長ければ長いほど格調があがる振袖

特集
view

振袖は男女共に着ていた

振袖は未婚女性の第一礼装であり最高の晴れ着である。一生に一度、成人式でしか着ないと思われがちだが、卒業式や結婚式、お正月の初詣など人生の節目で着るなど機会はたくさんある。 振袖は、現在では未婚女性の礼装だが、もとは元服前の男女が着る着物であった。それは室町時代の子供の着物である『脇明け』から歴史は始まった。 大人のほとんどは袖が短く脇をつめた小袖を着用していたが、元服前の男女の着物は脇をあけて仕立てたので脇明けと呼ばれていた。八口(やつぐち)とは縫い合わさっていない部分のことであり、着物に八つあることからそう呼ばれていたが、子供は体温を逃がすために振り八口がありそれが振袖のもととなった。やがて江戸時代には長袖、振袖と呼ばれるようになり、振袖は袖付けから袖下までが開いた着物で振りのある着物であった。 江戸初期には袖丈が一尺五寸くらいだったが、どんどん長くなり、江戸中期では二尺八寸から二尺九寸ほどの大振袖が流行する。江戸後期になると富裕な町人の娘たちは平日にも豪華な振袖を用いて美を競い合っていたという。袖丈が長くなった理由は、舞踊を習わせる習慣が生まれ、身振り手振りが美しく見えるようにという一説がある。 庶民にも家紋の習わしが伝わると、礼装用には一つ紋、本裁ちの略礼装には三つ紋、正装用には五つ紋を染め抜き、戦前まで礼装用の振袖には必ず紋を入れていた。明治時代には太政官布告書により男性の正装が黒紋付羽織袴とされた。 また振袖はもともと二枚襲形式で同じ模様を同色または色違いに染めて上着と下着を二枚重ねで着ていた。その名残が比翼仕立てであり、衿から衽にかけて袖口が二枚襲に見える仕立て方である。比翼仕立ての簡略化が伊達衿で、衿もとに色を重ねおしゃれを楽しむのが日本人の色彩の美意識である。比翼には喜びを重ねるという意味も含まれている。

長ければ長いほど

振袖の長さにも種類がある。振袖の袖が長いほど格調が高くなりフォーマルで改まった雰囲気になる。 大振袖は三尺三寸(約125センチ)で袖はくるぶしくらいの長さまである。たっぷりとした袖丈の振袖は花嫁のお色直しや結婚披露宴など、花嫁衣装によく見られる。 中振袖は二尺四寸から二尺八寸(約91~106センチ)でふくらはぎくらいの長さである。着やすい長さであり一般的に成人式では中振袖を着用する。 小振袖は二尺から二尺三寸(約76~87センチ)でひざくらいの長さである。二尺袖とも呼ばれ、卒業式などで袴を着用する際よくみられる。袖が短いため動きやすく、作業をする教師などにも人気がある。

どうやって選ぶ?

現在では振袖といえば成人式だが、その振袖を選ぶ際に色や柄が重要視されている。古典柄、大正ロマン、飛び柄などたくさんある。 古典柄は昔から日本に伝わる数多くの文様や、花鳥風月を好む日本人の感性がつくった柄である。気品と格調を備えつつもあまり大げさすぎないオーソドックスな振袖なので、和風建築はもちろん、ホテルなどの洋風な空間にも映える。また流行に左右されないのでやがて母になったときに娘へ受け継がれていくことも多い。 大正ロマンは、バラやチューリップ、スイートピーなどの西洋的でかわいいモチーフであり、アールヌーボーやアールデコの影響を受けていた。他の人とは違ったものを着たい、おしゃれが大好きという人が好む。 飛び柄は地色の部分が多く全体の色彩や柄ゆきがすっきりとしていてシンプルで若々しい振袖である。柄が大きいほど大柄な人に向いており、小さいほど小柄な人に向いている。 また、振袖の地色によっても雰囲気がかなり左右される。パステルカラーは着る人を柔らかく包みこみ、ビビットな色彩は時代を感じさせるなど、顔映りも変わってくる。

=============================

可愛い新作着物 続々入荷中!浴衣・帯・下駄・バック・ヘアセット全て込で¥2500〜

wargoで着物レンタルはこちら!

その他、便利な【翌日返却】【他店返却】などもございます☆ 詳しくは、HPまたは共通コールセンター☎︎075-600-2830 までお問い合わせください♪ 京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢で着物をレンタルするなら京都着物レンタルwargo! ご予約お待ちしております!

kimono_Topbanner

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す