pixta_45639036_S

七五三の着物のデザイン、選び方【男の子編】  

特集
view
日本の伝統行事である、七五三。子どものいる家族が、三歳・五歳・七歳になったお祝いと今後の成長を祈って行う、家族にとって大切な行事の一つです。かわいらしい赤ちゃんだった頃から少しずつ成長してたくましくなってきた我が子の晴れ着姿を思い描き、想像を膨らませている方も多いのではないでしょうか。   しかし、一生に一、二度しか迎えることのない七五三では、何をしたらよいのか、どんな着物を着せたらよいのか、知らない・分からないという家族が多いかと思います。特に初めての子どもや初めての七五三だと、他の家庭に比べて我が子に十分なことをしてあげられるだろうかと不安に思うこともありますよね。   そこでこのページでは特に男の子のお子さんをお持ちの方向けに、七五三を迎える男の子が着る着物のデザインの特徴や着物の選び方をはじめとして、七五三や着物に関することについてご紹介していきます。   子どもの成長の過程の中で迎える一つの大きなイベントですから、両親はせっかくなら納得のいくものを選んであげたいと考えるものですよね。この記事を参考にしながら、七五三の準備をしていってくださいね。  

七五三とは? 

七五三とはどんな由来を持つ行事なのでしょうか?由来や目的を知ることで、行事により深みが出てきますので、ぜひ理解をしたうえでお祝いをしてあげることをおすすめします。   七五三とは、子供の成長への感謝と、今後の健康へのお祈りをする日本の伝統行事です。子どもが三歳・五歳・七歳になった年に行われ、女の子は三歳と七歳、男の子は三歳と五歳(又は五歳のみ)が七五三を行う年齢にあたります。男の子が三歳と五歳の2回で行うのか、五歳のみなのかは地域によって考え方が違うようです。  

七五三には、これまで健やかに成長してきたことに感謝する意味合いがあります。

今は医療が発展し病気を予防する習慣ができており、病気にかかってもお医者さんに診てもらえば治る病気も多いですが、昔は「子供は七つまでは神の子」と言われたほど、七歳まで生きられるということが珍しかったそうです。このため、我が子が七歳まで健康に生きられるようにと家族でお祈りをすることが多くありました。特に成長に伴って体の変化が著しく、病気にかかりやすいのが三歳から七歳だったことから、「七五三」という行事が生まれたのだといわれています。  

七五三を行う時期については、2つの考え方が存在します。

生まれた時を〇歳と考える「満年齢」、生まれた時を一歳と考える「数え年」です。現代の私たちが一般的に用いているのは「満年齢」の考え方で、「一歳の誕生日」というと生まれた日からちょうど1年が経った時を指しますが、どちらの数え方で七五三を行うかは地域や家庭によって違いがあるようです。行う時期については両親が判断すればよいので、どちらのタイミングが正しいということはありません。  

七五三の当日には、着物を着て神社へ参拝に行きます。

家族で行く人もいれば、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚と一緒に行く人もいます。家族だけで行く場合は、その後親戚へ挨拶周りに行く人もいるようです。着物姿で写真をとったり、いつもより少し豪華な食事をとったりしてお祝いをします。  

男の子は何を着る?

さて、男の子の七五三では何を着ればよいのでしょうか。 五歳の男の子は、成人男性が着るような「袴」を着用するのが一般的です。もともと五歳の男の子のお祝いは「袴の儀」とも言われており、男の子が生まれて初めて袴を着る機会とされているのです。   袴を着用したら、上から「羽織」を合わせる事が多く、この羽織には男の子らしく力強い、おめでたいモチーフがあしらわれています。袴で全体をかっこよく引き締め、羽織でお祝い事ならではの華やかさを演出するのが七五三の男の子の着物の特徴です。   荒波の兜と龍 9,900円(税別)   鷹と弓矢・緑 35,800円(税別)  

男の子の羽織の柄によくあるモチーフとそれぞれの意味

男の子の羽織はおめでたいモチーフがあしらわれているとお伝えしましたが、いったいどんな種類のものがあるのでしょうか。モチーフに込められた意味を参考に着物選びをしたい方のために、代表的なモチーフをいくつかご紹介します。  

「鷹」は、広く知られている通り、鋭い目と爪を持った賢い鳥です。遠く先を見渡すことができることから、先を見通す力があり、鋭い爪で大切なものをがっちり掴んで逃さないという力強さが感じられます。力強く立派な男の子になれるようにと願いをこめて使われるモチーフです。  

「兜(かぶと)」には、人間の体の中で最も大切な部分ともいえる「頭」を守るものとして、お守りを象徴するイメージがあります。困難や病気から身を守り、健康に育ってほしいという思いから、男の子のお祝い事に使われることが多いようです。また、豪華な兜は地位の高い武士のみがかぶることを許されたものであることから、出世を願うという意味も込められており、着物には豪華な兜が描かれます。  

打出の小槌

「打出の小槌(こづち)」は、これを振りながら願いをとなえるとそれを叶えるものが出てくるという物語があることから、その子が物に困らない一生を過ごすことができるようにという願いが込められています。打出の小槌の柄自体がとても彩り豊かに描かれることが多いため、羽織にこのモチーフがあると、全体が華やかになります。  

男の子は3歳でも七五三を行うようになってきた!

冒頭の解説で、男の子の七五三は三歳と五歳の2回で行われる場合と、五歳のみで行われる場合があるとご紹介しました。この見解の違いは地域によって分かれ、おおきく分けて西日本では三歳と五歳の2度、東日本では五歳のみという考え方が浸透してきたようです。   しかし、七五三のそれぞれの由来をひもといてみると、三歳のお祝いについては、始まりの頃は男の子も女の子も対象だったということが分かります。   三歳の七五三は元々「髪置(かみおき)の儀」とよばれており、これは、昔の赤ちゃんは皆髪の毛を剃っていたのに対して、三歳になると卒業して髪を伸ばし始めるということから付いた名前だそうです。髪置の儀を迎えると男の子も女の子も髪を伸ばし始めたため、もともとの由来を考えると、男の子も三歳のお祝いの対象になると考えられるのです。   このことを知ってか知らずかはさておき、最近は関西に限らず男の子も三歳で七五三のお祝いをする家庭が増えてきたようです。お祝いの時期については考え方次第で、どちらが正解というものはないため、家族で意見を出し合い、その家族にあったお祝いの仕方を選ぶと良いでしょう。  

10歳、12歳にも袴を着るイベントが!

男の子にとっての七五三は、子どものうちに袴を着る貴重な機会ですが、ほかにも袴を着るイベントがあります。   1つは、二分の一成人式です。成人を迎える二十歳の半分の年齢である十歳を祝う行事で、国として定める行事ではないものの、多くの学校などで行われています。最近では着物を着ての写真撮影も盛んになってきており、袴を着る男の子もいます。   もうひとつは、小学校の卒業式です。正装での出席が一般的なことから、制服がなければスーツスタイルで参加する子がいる一方で、袴を着て参加する男の子も一定数います。   七五三の袴を選ぶ際、様々な色やモチーフで悩む方もいるかと思いますが、その後も袴を着る機会がある場合は、七五三ならではの思いを込めて着物選びをしてみるのも良いのではないでしょうか。  

まとめ

さて、七五三を迎える男の子にどんな着物を着せたら良いのか、どうやってお祝いをしたら良いのか分からないという方に向けて、七五三や着物に関することを紹介してきました。七五三や着物にまつわる話へ理解を深め、七五三を迎えるのがより楽しみになってきたのではないでしょうか。   その子にとって初めての袴選びには、あれこれと悩む親御さんもいるかもしれませんが、その子のことを思い、それぞれの家庭なりにお祝いをしてあげればそれが一番です。当記事を参考にしながら、どんなお祝いをするか考えてあげてくださいね。素敵な袴を着せてあげたら、ぜひ神社のお参りに足を運び、お祝いのパーティをしてあげるなど、思い出に残る一日にしてください。

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す