pixta_18679217_M

【女袴の基本】袴の構造と特徴を解説

特集
view
成人式や卒業式に着用する「袴」。普段着としてあまり着ないため、袴がどのような物であるかを正確に把握していない方も多いのではないでしょうか。振袖に袴を合わせた場合、上半身の胸から下の見た目はほとんど袴になります。だからこそ振袖も大切ですが、袴も同じくらい大切になります。そこで今回は女袴を中心に、袴の構造と特徴を解説します。   

袴の種類について

袴には成人式や卒業式に女性が着用する女袴(おんなばかま)だけでなく、神職が身に着ける差袴(さしこ)・巫女袴・捻襠切袴(ねじまちのきりばかま)などがあります。女袴は明治時代・大正時代の女学生が履いていたことがルーツだと言われています。差袴・巫女袴には男性用と女性用があり、女性神職は股(まち)のない行灯袴(あんどんばかま)、男性神職は股のある馬乗袴が一般的です。   また捻襠切袴は馬乗袴が一般的ですが、現在は主に女性神職の袴として利用されています。着物や袴レンタルの店舗に赴いて女袴以外を勧められることは基本的にありませんが、袴の基礎知識として知っておきましょう。  

女袴(おんなばかま)の構造と特徴

女袴は一般的に行灯袴の構造をしており、股のないものが基本になります。股がないことでスカートのように着用することができ、トイレの際にわざわざ外す必要がないというメリットがあります。男袴にある腰版という腰当てがなく、前後の腰(紐部分)に板紙が入っていないので圧迫感なく着用することができるという点が女袴の特徴です。また男袴が腰周り帯を結ぶのに対して、女袴は胸下で帯を結ぶので、ウエストを締め付けないことも大きなメリットと言えます。  

袴の綺麗な着付け方

袴は最初に着付け師さんが着付けをしてくれますが、トイレで脱いだり、袴がずれてしまったりして、自分で結びなおさなければいけない時もあります。万が一に備えて、今から自分でも袴を結ぶことができるようになっておきましょう。    1.袴を着用するときにまず気をつけるポイントが長襦袢です。長襦袢は和服用の下着の一つという位置付けのため、袴や着物の間から見えないように着付ける必要があります。そのため長襦袢は短めに着付け、万が一にも外から見えないようにしましょう。途中で見えていることに気がつき、無理に着物のなかに入れたり袴で隠したりすると、綺麗に着こなすことができなくなることもあるので注意が必要です。   2.長襦袢を綺麗に着物のなかに収めたら、つぎは袴を着物の上から着用します。袴を着用するときは、バストのすぐ下で帯を結ぶようにしましょう。胸高に合わせることによって脚と胴の見た目のバランスが良くなり、脚が長く見えます。   3.袴を着用したら、鏡で裾の長さを確認しましょう。履物がブーツの場合、裾は足首あたりの長さにセットしてください。履物が草履の場合はくるぶしあたりに裾をセットしてください。ただし本番で上手に結ぶことができないこともあるので、事前に自分でも結ぶ練習をしておきましょう。  

まとめ

振袖に袴を着用したとき、振袖よりも袴の方が見た目の面積が大きくなります。そのため袴について理解することが振袖との相性を知ることにつながり、可愛い姿で卒業式や成人式に出席することにつながります。また見た目の可愛さだけで馬乗袴を選んで、帯を解いたら自分で結べなくなったということがないためにも、ご自身で結ぶ練習や、どの袴の構造にするかを考えておきましょう。   ========================================   ☆可愛い 卒業袴 続々入荷中☆ 最安値 ¥4,000~ wargoで袴レンタルはこちら!   ☆自宅に届く便利な【宅配レンタルコース】もございます☆ 詳しくは HPまたは共通コールセンター ☎︎07-5600-2830 までお問い合わせください♪   京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢浴衣レンタルなら京都着物レンタルwargo! ご予約お待ちしております!   >>可愛い卒業袴をお探しの方はこちらへどうぞ  

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す