紺色の浴衣は、落ち着いた色合いが大人っぽい印象を与えてくれます。紺の浴衣を着るときには、暗い色よりも明るい色や紺に映えるコントラストがはっきりした帯がおすすめです。紺ベースの浴衣にもいろんな種類がありますので、帯選びに迷ったときは柄に使われている色から1色選ぶとバランスが良くなります。紺の浴衣とそれに合う帯を紹介します。
紺色の浴衣は色の印象が暑苦しく見えてしまいがちですが、浴衣の場合は生地が薄く肌触りなども考えて作られているので見た目よりは涼しく過ごせます。極涼織り浴衣は、より涼しく快適に過ごせるようにと、吸水性と速乾性に優れた生地だから着心地も抜群です。
夜空にこぼれ落ちそうなたくさんの星をイメージしたデザインは、全体に柄が描かれていますが、一つ一つの柄が小さめなので派手にはならず、ところどころに見える星が美しい夜空に輝く星を連想させてくれます。星座は点で描かれているから、繊細です。シックな中にも可愛らしさがある星座の浴衣には、大人かわいく見える赤と黒の大胆なカット使いの帯や、キュートな黄色に花柄をあしらった帯がおすすめです。下駄の鼻緒も帯と色を合わせると、さりげないおしゃれができますよ。
> 浴衣の詳細はこちら
今ベースの落ち着いた色合いに、大き目のリボンを大胆にデザインしています。リボンは和風タッチで描かれているので、部分的に折り鶴のように見えるところもあって和の雰囲気漂う大人かわいい浴衣です。リボンは塗りつぶさず、線の太さを変えて描いているからベースの紺によく映えていますね。強調しすぎずさりげなくかわいいリボンが感じられます。
この浴衣にはリボンにも使われている桜ピンクの帯がおすすめです。無地だとちょっとさみしい印象になるので、麻の葉柄が描かれたものがおすすめです。リボンの和風なタッチと、帯の伝統的和柄の麻の葉がよく合っています。第一印象はシックでも、よく見ると随所にガーリーが雰囲気がある大人かわいい着こなしができます。
> 浴衣の詳細はこちら
濃紺の生地にいろんな種類のクラゲが漂うように泳ぐ様子を描いています。クラゲの頭の部分は透き通っているのがよく分かり、ピンクと水色と白で描いた無数の足もゆらゆらと漂う様子が伝わってきます。クラゲのそばに泡をイメージしたデザインが描かれていて、濃紺ベースでもとても涼しげに見えます。
コントラストがはっきりとした浴衣には、帯もコントラストを意識した色を選ぶと綺麗に見えます。生成りの帯は涼しげな印象をアップさせてくれるので、濃い色の浴衣にもピッタリです。遠目からだと無地に見えますが、模様が入っているからシンプルすぎないのもポイントです。夜に着ると背景に紛れてしまいそうですが、クラゲの柄と帯が映えて綺麗に見えます。
> 浴衣の詳細はこちら
和モダンという言葉がぴったりのデザインですね。透け感がない生地はちょっと暑そうに見えますが、綿100%だからシャリっとした綿ならではの肌触りは、暑い日も涼しく感じられます。はっきりとした紺ベースの生地は遠目だと無地に見えますが、近くで見ると2色の市松模様になっています。濃紺よりも少し明るい紺には、和柄をあしらっているので近くで見るほど和の印象が強くなります。
濃い色によく映える白い猫と、猫が紙風船で遊ぶ様子が描かれています。一つ一つが和の雰囲気を持つ組み合わせですが、それが合わさると調和してレトロな雰囲気も感じられます。帯は白と黒の縞模様でモダンにまとめてもいいですし、鮮やかな黄色で後ろをリボン結びにしてかわいくまとめてもいいでしょう。
> 浴衣の詳細はこちら
綿100%でも透け感のある格子変わり織り生地だから、とても涼しげです。紫陽花柄はブルーと紫と赤と黄色を使っていますが、ベタ塗りではなく叩き込んだような色使いだから涼しげな印象をアップさせています。透け感は涼しげですが、下着が透けてしまいそうという不安があります。そんなときは和装用の下着を着用すればラインを気にすることもなく安心です。
紫陽花の葉は絞り模様で輪郭のみと絞りの部分を多めにした2種類のデザインになっています。紫陽花はひとつが大きめに描かれていますが、一つずつの花は小さいので派手には見えません。雪のようにも見える白い丸がいいアクセントになっています。この浴衣には黄色と白の横縞妙の帯がおすすめです。和柄が描かれていますが、紫は紫陽花にも使われているので意外にスッキリして見えます。
爽やかな印象の紫陽花柄の浴衣を着るときは、ヘアスタイルも爽やかにしておくとバランスよく綺麗に見えます。編みこみなどで一つにまとめるだけでも十分かわいいの、是非ヘアアレンジも取り入れましょう。
目次
紺色のおすすめ浴衣6選
シンプルな紺色の浴衣

レトロな雰囲気のキュートな紺色浴衣

濃い目の紺色で大人な雰囲気に

ノスタルジックな印象のモダン浴衣

紫陽花柄の大人シックな浴衣

> 浴衣の詳細はこちら
濃紺にピンクと白、白抜きの撫子を大胆に描いています。真っ白く大きめに描いた撫子の上には、淡いピンクやはっきりとしたピンクの中くらいの撫子が描かれています。さらにその周りには淡いピンクや白抜きの撫子が寄り添うように描かれていて、とても賑やかなデザインです。賑やかですがベースの色が落ち着いていることお、和柄が浴衣によく合いバランスよく全体をまとめています。
インパクトがあって、立ち姿を美しく見せてくれるのがいいですね。遠目からも撫子が描かれているのがはっきりとわかります。この浴衣には黄色とブルーのリバーシブルの帯か、淡いピンクの麻の葉柄が織り込まれた帯がおすすめです。リバーシブルの帯は折り返すと2色使いができるから、派手な色の浴衣に取り入れてみてください。
ヘアアレンジはお団子もかわいいので試してみてください。あまりきっちりまとめすぎずに、少しルーズぽくしておくと今風でおしゃれです。ショートなら前髪を上げたり斜め分けにして、いつもとは違う雰囲気にするのがおすすめです。
紺地に撫子づくし

> 浴衣の詳細はこちら
紺色の浴衣には意外にも赤い帯が良く似合います。洋服でも赤と紺は相性がいいですが、これは浴衣にも共通しています。平織りの透け感がない紺色の生地は高級感も感じられます。紺色に伝統和柄でよく知られている麻の葉を少しアレンジして、変わり麻の葉を取り入れています。その上に白、ピンク、赤の3色を使い葉桜をデザインしています。
和の雰囲気あふれる浴衣は、大人の女性にもおすすめです。3色使っていますが、花が小さめに描かれているので可憐な印象です。変わり麻の葉が柄を引き立ててくれていますね。この浴衣には赤い帯がおすすめです。細かい柄の生地には無地の帯を合わせてスッキリとまとめましょう。帯締めには白を選んで横線をいれるとよりスッキリとして見えます。
和の雰囲気が強いので、ヘアアレンジもシンプルで和風のアップスタイルがおすすめです。桜に合わせた髪飾りをつけてもかわいいですし、赤いかんざしで和をコーディネイトしてもおしゃれです。バッグは和柄の巾着かかごを合わせるといいでしょう。あえてアクセサリーはつけない方が上品です。
紺色の浴衣に合う帯の色は?
赤帯

> 浴衣の詳細はこちら
紺生地に白で流れるような模様と大き目のトンボを描いています。トンボの羽根には中央が赤く外に向かうほどピンクになり優しい印象です。柄が大きめですが色使いはあまり多くないから派手になりすぎずかわいい印象です。縦方向に流れるように柄が入っているので、着姿を美しく見せてくれます。
この浴衣に合わせる帯は、柄に使用している白やピンクでもかわいいですが、黄色を合わせて元気な印象に見せるのもいいのではないでしょうか。かわいく見せたいなら無地の帯をシンプル似合わせるだけでOK。大人かわいく見せたいときは、黄色と瑠璃色のリバーシブル帯で折り返しを使い2色にすると印象が変わります。帯と下駄がセットになっていて、帯は色を選べるから合わせたときのイメージを考えて決めるといいでしょう。
下駄は色を選べませんが、和柄の鼻緒ならどんな雰囲気の浴衣にも合うのであまり気にせず合わせられます。ヘアアレンジはロングならサイドにまとめて少しルーズにアップするとかわいいです。編み込みをプラスして大人かわいい印象にしてもいいかもしれません。浴衣を着るときは襟足をスッキリ指せておくと好印象です。
黄帯

> 浴衣の詳細はこちら
真夏の海の波打ち際で波に洗われる貝殻やヒトデをイメージしたデザインです。夏にピッタリのデザインですね!紺ベースに少し濃い紺で波を表す丸い模様を描き、そこにいろんな種類の貝殻を描いています。貝殻は線で描いて塗りつぶしているのは一部分だけです。全部を塗りつぶさないからくどすぎずたくさんの貝を並べてもバランスが取れています。
紺と白は海を、部分的に使った赤は太陽を連想させます。海が好きな人にもピッタリです。貝殻模様は浴衣には珍しいですが、色使いが落ち着いているから浴衣のデザインにも意外にしっくりとん馴染んでいます。この浴衣に合わせる帯は紺だと少し重く見えてしまうので、明るめの水色で海の爽やかさを強調してみましょう。リバーシブルを選ぶなら、水色とピンクか水色と薄紫のように淡い色がおすすめです。
ヘアアレンジはルーズにまとめて、今っぽさを取り入れるましょう。今ベースの浴衣はそれだけでも存在感があるので、ヘアスタイルは軽やかに見えるようなアレンジがおすすめです。下ろす場合は全部は下ろさず、サイドでまとめておくとバランスよく見えます。
> 浴衣の詳細はこちら
ひとつ前の浴衣と同じ、紺に波打ち際の貝殻を描いたデザインです。はっきりとした色使いの浴衣には、べースに映えるよう優しい色の帯を合わせましょう。ピンクは女性らしい印象を与えてくれますし、紺にも意外によく合います。無地だと味気ないので、小さい花模様が織り込まれたデザインがおすすめです。淡い色合いの帯は色の濃い浴衣にも使えるので、いくつか色を変えて数本持っておくと着まわしも広がっていきます。
> 浴衣の詳細はこちら
浴衣のご予約はこちら♪
水色帯

ピンク帯

まとめ
紺の浴衣といっても、柄や色使いで合う帯は変わってきます。基本帯は柄に使われている色の中から選ぶとしっくりします。個性をアピールしたいなら、あえて人があまり使わないようなものや珍しい色や柄の帯を取り入れるといいかもしれません。