こんにちわ〜!
着物レンタルwargoでございます♫
7月に入りました〜!もうすぐ七夕です☆彡☆彡☆彡
みなさんはもう浴衣を着ましたか〜?*\(^o^)/*
七夕のイベントが各地で開催されています。
和のイベントの浴衣を着ていけたら風情があって素敵だと思いませんか〜♫
かわいい浴衣を着てお出かけしたらやはり写真を撮りたくなりますよね!!
夏は短いので、今年の思い出としてにしっかり残しておきたいですよね〜!
今回は浴衣が映える写真の撮り方についてご紹介します!
かわいくと撮った写真をインスタにupしちゃお!!!
まず、ご紹介したいのは
⇧
カラフルな七夕短冊
②レトロなスポット
商店街や古い街並み、お寺や人神社、日本庭園などで写真撮るとかなりマッチしますよね!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
⇧
浅草仲見世
③自然、植物
ナチュラルで柔らかい自然な雰囲気。
青空がより夏の爽やかさを引き立ててくれますよね!( ^ω^ )♡
【写真映えする浴衣】
浴衣は和モダン、レトロ、古典柄がキーワードです♫ ありそうでなかったようなデザイン 周りに差をつけるには欠かせない一着ですね!(*^◯^*)

【浴衣が映える写真の特徴】
①かわいくてカラフルな場所 お祭りや花火大会など夏のイベントは色鮮やかですよね! カラフルな写真は華やかな写真はとても気分が上がりますよね!


次に浴衣を着て撮影する際のポイントをいくつか紹介したいと思います!
③足元クラブ
あえて上を映さず、足元だけを撮る!
足元または腰から撮ります!
一人で撮るより大人数の方カラフルになりますし、華やかさが増します♫
複数の友だちと浴衣で女子会などでぜひ撮って見てください!
④バックスタイル
浴衣は後ろ姿も素敵ですよね!!可愛く結った帯や綺麗に仕上げた髪型!
そして、やはりうなじです!普段あまり髪をアップしない女子こそ撮って欲しいショットです(≧∇≦)!
前だけじゃもったいないですよ!!!
⑤自撮り
いま、自撮りで使うアプリもたくさんあってやはり盛れますよね〜〜!(^^)♡
浴衣を着て自撮りする時の注意点が実は一つあります!
もちもん、みなさんが思う盛れる角度はあると思いますが、自撮りするなら左側から撮ることをおすすめです☆
なぜ左側の方が良いかと言いますと、浴衣が左前になっているため、右側から自撮りしますと腕の動きで胸元がはだけしまう可能性があるからです!
他の方の撮って貰う時は大丈夫なのですが、やはり自撮りの時、そこは普段着と少し違うので気をつけましょう!!
⑥座って撮る
縁側やベンチなど。立ち姿の凛としてる印象と違って落ち着いた印象になります!
そして、全身をフレームに収まりやすくなります♫
②で紹介した目線を外すことによってより雰囲気でますね!(^_−)−☆
⑦小物を使う
巾着やかごバッグの他にお祭りで買うチョコバナナやかき氷、りんご飴など!カラフルなものを使うとかわいい雰囲気な写真になります!
傘や扇子はも夏だな〜と感じながらも大人な女性な雰囲気ありますよね!!
⑧フォトインフォト
最近SNSで流行ってるおしゃれな撮り方です!!
写真の中にさらに写真を写す撮影テクニックです。
このように背景をぼやかすことがポイントです!!
他にも長く遊べて便利な【翌日返却】【他店返却】などもございます☆
詳しくは、HPまたは共通コールセンター☎︎075-600-2830 までお問い合わせください♪
京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢、太宰府で着物をレンタルするなら京都着物レンタルwargo!
【浴衣が映える撮り方】
①正面より少し斜め もちろん正面から浴衣の全体が見えてとっても素敵ですが、正面と比べたとき斜めアングルの方が浴衣のよさを引き立ててくれます♫ 立方もいつもより少し意識することでより女性らしく美人に見えますよ〜!♡ ②目線 あえてカメラ目線を外します。目線を外して撮る写真はよく見かけると思いますが、カメラ目線をしてる時と比べるとかなり雰囲気が違いますよね。 浴衣を着るとき、目線を伏せ目するようにします。 大人っぽさと色っぽさを引き出したい時に!!可愛い柄の浴衣着てる時より大人っぽい色の浴衣や色の濃い浴衣を着る時に使うとより良いです♪(´ε` )




【まとめ】
いかがでしたか!? 今回は浴衣がより映える撮り方についていくつか紹介しまいた。 少しでも参考になったら嬉しいです(^^)! 着物レンタルwargoでは浴衣一式を2,980~からレンタルできます!! 着付けも髪型もプロの方によって行います!! かわいい浴衣×かわいい髪方を写真に残しませんか!? SNS映え間違いなしです!!! 浴衣のご予約はこちらです(^ ^)♪