
訪問着は年齢や既婚・未婚に関係なく着用できる着物です。そのため和装をする機会が増えてきた方や、和装したいという人のなかには購入を考えている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、訪問着を購入・レンタルした際の値段の相場と、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
訪問着は購入すると高い?
着物の歴史的背景から考えてみると、訪問着は古くからあるものではなく、着物のなかでも比較的新しい歴史を持つものです。大正時代以前は留袖がフォーマルな着物として重宝されており、普段着としては小紋などの着物が着用されていました。そして大正時代以降に留袖よりも求めやすい価格で、小紋よりも改まった着物として誕生したのが「訪問着」なのです。
そのため価格も留袖よりも安くなっていますが、留袖自体の価格が高いこともあり、訪問着の値段も決して安いとは言えません。仕立てつきの黒留袖を百貨店で購入する場合、
20万円を超える高値となることが多く、留袖よりも安価とはいえ、生地やデザイナーのクオリティによって訪問着もそれなりのお値段がしてしまいます。
訪問着を購入するメリット・デメリット
訪問着を購入する場合の相場
訪問着の相場は、仕立て上がりのもので
10万円~
15万円前後ですが、前述したように生地や、手染めかどうか(プリントものだと安価です)、有名な作家によるデザインかどうかなどが値段に影響します。相場の価格の訪問着は、手染め、仕立て上がりという条件で、デザイナーが有名人ではない場合を想定したものです。
訪問着を購入するメリット
着物はその昔から現在に至るまで「財産」のひとつに数えられるほど、価値の高いものです。戦時中は着物と、当時非常に貴重だった白米を交換していた方もいたほどです。そのため着物には、財産として自分の子どもの代まで受け継ぐことができるというメリットがあります。
また、訪問着は年齢や未婚・既婚に関係なく、幅広い層の女性が着用することができる着物です。
1着あれば、食事会、同窓会、観劇や七五三、子どもの入学式・卒業式など幅広いイベント・行事で着ることができます。
急に訪問着が必要となった場合、レンタルは予約ができなければ着ることができませんが、自分の持ち物として訪問着があれば、急な用事にも着物で対応することができるというメリットがあります。
訪問着を購入するデメリット
訪問着は留袖よりも求めやすいとはいえ、
10万円以下のものはなかなかありません。また親戚や友人の結婚式の衣装として同じ訪問着を着用する場合、同じ顔ぶれの参列者のいるイベントに同じ訪問着を着て参加することに抵抗を感じる方もいると思います。
そのため訪問着を購入してさまざまな行事に参加すると、参加者が同じ行事に来ていくことが難しくなり、一方で購入の枚数を増やしてしますと余計に費用がかさんでしまうというデメリットがあります。また、メンテナンスや着用後のクリーニングなどの諸費用がかかってしまうこともデメリットとして挙げられます。
訪問着をレンタルするメリット・デメリット
訪問着をレンタルする場合の相場
ホテルやブライダルハウスなどに併設されているレンタルショップで訪問着を借りた場合、
2~
5万円が相場といます。一方でインターネット上のレンタルショップの場合、
1~3万円が相場となっており、上記よりも比較的安価でレンタルすることができます。
訪問着をレンタルするメリット
訪問着を着用する機会が少ない方は、購入するよりも安価な価格で着用することがメリットとして挙げられます。さまざまな機会で訪問着を利用する方は、その度に気分や季節、
TPOに合わせた訪問着を着用することができるというメリットもあります。
またレンタルの場合、手間な着物の手入れが必要なく、着用したらその場で返却したり、そのまま郵送で送り返したりするなど、非常に簡易的に利用することができます。帯やその他の小物もセットでレンタルされているケースが多いことから、毎回違う訪問着を楽しめるというメリットも大きいでしょう。
訪問着をレンタルするデメリット
レンタルのデメリットは「新品ではない」ことです。レンタル後の訪問着は丁寧にクリーニングされて再度貸し出されるので衛星面の心配はありませんが、他人が既に着用したものに袖を通すことに抵抗を感じるという方は、レンタルには少し不向きかもしれません。
またどれだけ気にいった訪問着でも、レンタルの場合は手放さなければなりません。お気に入りの一点が見つかった場合は、最初から購入していた方が、コストパフォーマンスがよかったと後悔することも考えられます。
購入とレンタルのメリットを理解しておこう!
訪問着は未婚・既婚関係なく、幅広い年齢の女性が着用できるため重宝される着物です。購入、レンタルのどちらを選ぶ場合も、双方のメリットをよく理解し、どちらの利用方法がより自分にとってお得なのかを考えてましょう。
長期間にわたって使用できるのであれば、購入した方が長期的に見れば費用対効果が高く、財産にもなります。レンタルの場合はその時の年齢や用途によって、好きなデザインを選ぶことができ、安価で借りることができます。どちらも捨てがたいメリットですから、比較検討して、後悔のない選択をしましょう。