pixta_32197886_S

黒留袖を着る時に気を付けたい髪飾り選びのマナー

特集
view
黒留袖は格式の高い着物で、大切な家族の晴れ舞台など、人生の節目となるようなイベント時に着られることの多い着物です。 洋装が主流の現代にあってどんなシチュエーションで、またどういう立場となる人が着る着物なのか?黒留袖を着る時に配慮したい装飾品のマナーや、黒留袖に合う髪飾りとはは?など、格式高い黒留袖を上手く着こなしておめでたい場にふさわしい装いとなるよう、役に立つポイントをご紹介します。  

黒留袖を着る人の立場とシチュエーション

黒留袖は既婚女性の第一礼装です。結婚式・披露宴の礼装であり、新郎新婦の母親や祖母、あるいは仲人夫人というように、ごく近しい立場の女性が着用します。   黒留袖を着るシチュエーションには、ご自身の家族や親族の結婚式・披露宴、ご自身やパートナーが経営に携わる会社主催のパーティー、部下の方の結婚式などが主な例に挙げられるでしょう。 黒留袖は、ご自身が主催者の一員或いは主賓となる、比較的格の高いとされる場所で行われるイベントに着ていく着物とお考えください。 ご友人の立場で参列する結婚式に留袖を着て行かれるのはマナー的におすすめしません。   尚、ご家族や親族の結婚式の場合ですと、両家親族のあいだで着る物の格をそろえることが前提になってきます。式の前にしっかりと意見を合わせ、格も合わせられるように準備しましょう。  

着物を着る時の装飾品のマナー

黒留袖を着るなら、小物や装飾品のマナーにも気をつけなければいけません。 特に和装ですと、着物そのものや帯・バッグなどにも柄が入ってくるため、アクセサリーなどの使用も限られてしまいます。華美なものはマナー違反となってしまうので気をつけたいところです。   帯揚げ、帯締めや足袋など、身につける小物類は黒留袖の場合、白色を選ぶようにします。白地に金や銀が入ったものでもよいでしょう。 また、親族の結婚式の場合は、髪飾りはなくてもかまいません。 身につける場合でも、あまり派手すぎずシンプルで上品なものを選ぶのがマナーとされています。  

黒留袖に合う髪飾りの材質や色柄、形

ヘアスタイルはあくまでシンプルに、毛流れの美しさを引き立たせるようなものにしましょう。 カールしたり逆毛を立てたりといったアップスタイルは、黒留袖にはあまりふさわしいとはいえません。 ヘアスタイルも髪飾りも、慶事に着るもっとも格の高い第一礼装にふさわしく、マナーよく上品にまとまっていることが大切です。 ここでは、黒留袖に合う髪飾りの材質や色・形についてご紹介します。  

髪飾りの材質・色・形

髪飾りの材質は鼈甲や塗りものなど、日本の伝統工芸を選ぶと失敗がないのですが、そのぶん高額になってしまうこともあります。 着物を着る機会が頻繁にない場合にはプラスチック製などでイメージの近いものを選ぶことで、費用を安く抑えることもできます。   また髪飾りの色は、着物が黒なのでそれ以外の色を帯などと合わせるようにすると、統一感が出て品よくまとまります。 簪には蒔絵などおめでたい絵付がほどこされたものもありますが、抽象的なデザインも多くあります。柄そのものについては、そこまで気にする必要はないでしょう。 黒留袖は着物が黒のため、全身で見ればどうしても色味が落ち着いてしまいがちですので、髪飾りには金や銀の入ったものやパールや珊瑚などのパーツがついたものなどもおすすめです。 ただしラインストーンなどのカジュアルすぎるパーツがメインだと格が合わないので、避けるようにしましょう。 黒留袖に合わせる簪の形は、扇形や玉簪などが定番とされているようです。昔から作られている形状は、日本人の感覚的に和装の姿にフィットしてより引き立てるのかもしれませんね。     

黒留袖に合う髪飾りの価格の相場

黒留袖に合う髪飾りの価格は、素材によって大きく異なってきます。 本鼈甲の髪飾りを選ぶなら、扇型簪であれば大体60,00080,000円程度。なかには蒔絵や螺鈿、輪島塗など特別な装飾が施されたものもあり、その場合はさらに高価になっていきます。 同じ本鼈甲でも、玉簪であれば20,000円程度からあるようです。 一方、プラスチックなどの素材で作られた簪であれば価格もぐっとお手頃になり、扇型簪でも2,0007,000円程度で求めることができます。  

まとめ

黒留袖を着るときのマナー、装飾品やアクセサリーの選び方、おすすめの髪飾りなどについてお伝えしてきました。 黒留袖は新郎新婦に最も近い立場の女性が着る、ゲストの方々をおもてなしするための最も格式高い礼装ですので、派手になり過ぎないよう上品に着こなすことが最も大切であるといえますね。 結婚式は、親にとっても一生の思い出となる一日。ご家族やご親族の晴れの日を気持ち良く過ごし、新たな門出をおめでたいものにするために、ふさわしい装いでその日を迎えたいものですね。

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す