pixta_30378059_S

お宮参りの服装はなにを着ればいい?兄弟・両親・祖父母・赤ちゃんを解説

特集
view
お宮参りに参加するにあたり、赤ちゃんだけではなくその両親や兄弟、場合によっては祖父母の服装について、どのようなものがふさわしいのか迷うという方もいるのではないでしょうか。この記事では、お宮参り時の服装について、参加者それぞれのふさわしい服装についてご紹介します。赤ちゃんにとって生まれて初めての行事を家族でお祝いするために、守っておきたい服装のマナーを把握しておきましょう。

お宮参りの服装~兄弟・両親・祖父母・赤ちゃんの装いは決まっている?

お宮参りは生まれてきた赤ちゃんの長寿・健康・幸福を祈って行われる行事であり、神社にて御祈祷を受け、その後任意で写真撮影や食事会も行われます。
神社という神聖な場所で行われる儀式ですから、参加する赤ちゃんはもちろん、両親、赤ちゃんの兄弟、祖父母などの参加者の装いも「何でもいい」というわけにはいきません。

基本的には赤ちゃんの服装によって両親の服装が決まり、両親の服装によって兄弟や祖父母の服装が決まると考えておくとよいでしょう。
しかし、兄弟の年齢や、祖父母の年齢・体調によっては、この限りではない場合もあります。後述する兄弟・祖父母に関する記事を参考に、多少のアレンジは許容範囲と考えて服装を選ぶことが重要です。

お宮参りの服装【赤ちゃん】

室町時代から行われているお宮参りですから、本来は和装が標準的な服装でした。
その中でも、昔は白羽二重(しろはぶたえ)と呼ばれるシルクの内着の上に、祝い着(産着・初着)を掛けていました。
現代でも白羽二重を着せてから祝い着を掛ける場合もありますが、白羽二重を省略してベビードレス(セレモニードレス)の上から祝い着を掛けることもあります。

晴れ着は男児の場合、黒・紺などの熨斗目(のしめ)模様に、男の子らしい強さ・たくましさの象徴でもある龍、虎、鷹などの柄が人気です。
女児の場合は赤・ピンクなどの友禅模様に、女の子らしく可愛らしい雰囲気の牡丹・芍薬、鶴、うさぎなどの柄が選ばれています。
しかし、色や柄に関してはあくまでも好みですから、これでなければならないという決まりはありません。

また、最近では晴れ着を掛けずにベビードレスのまま参加するケースも多く、ブランドもののカバーオールや、ごく普通のベビー服で参加させているケースもあります。暑い時期に晴れ着を無理に掛ける必要がないと考える場合や、洋装がよいという場合は、晴れ着にこだわることもありません。

お宮参りの服装【両親】

赤ちゃんの服装が決まったら、それに次いで両親の服装もある程度決まってきます。赤ちゃんが晴れ着を掛ける場合と、晴れ着を掛けない場合、和装の場合、洋装の場合によって異なる両親の服装についてご紹介します。

父親

赤ちゃんが晴れ着を掛ける場合、父親には2通りの選択肢があります。
赤ちゃんの和装に合わせて自分も和装にするか、洋装にするかです。父親が和装をしているケースは少ないものの、古くからの服装のしきたりを重んじて、黒・紺・グレーなどの着物・羽織の和装で参加する方もいます。

一方で赤ちゃんが和装でも、近年では父親は和装にせず、黒のフォーマルスーツや、黒・紺などのビジネススーツで参加するケースも増えています。
このような洋装の場合、シャツは白色の無地、ネクタイは無地か目立たない柄の白系かシルバー系にしましょう。黒のネクタイは弔事用ですから、お祝いごとであるお宮参りにはふさわしくないため、着用を避けましょう。

母親

赤ちゃんが晴れ着を掛ける場合、母親もそれに合わせて和装にする方もいます。
和装にする場合は、黒留袖、色留袖、色無地、訪問着などが選ばれています。特に色留袖や訪問着が人気ですが、色は主役である赤ちゃんよりも目立たないように、淡いピンク、オレンジ、水色、黄色などを選ぶとよいでしょう。

また、赤ちゃんが晴れ着を掛けていても、授乳の問題等で洋装にする方もいます。
あるいは赤ちゃんが洋装の場合に、それに合わせて母親も洋装に合わせることは多々あります。
洋装の場合は黒や紺などの目立たない色味のスーツかワンピースを着用しましょう。神社ではあまり肌を露出しないよう、丈の短いものや、胸の開いたデザインのものは避けた方が無難です。

お宮参りの服装【祖父母】

お宮参りで赤ちゃんを抱くのは本来母親ではなく、父方の祖母というしきたりがあります。
近年ではその風習も薄れており、ただ単に孫の晴れ姿が見たいという理由で父方・母方の双方が参加することもあるお宮参りですが、祖父母の服装にもある程度のマナーが必要です。

祖父

お宮参りでの祖父の服装は、赤ちゃんおよび両親の服装に合わせて決めるのが一般的です。
しかし、父親が和装をすることが少ないのと同じように、祖父もまたお宮参りのためだけに和装をする方は多くはありません。和装にする場合には、父親同様、黒・紺などの着物に羽織を合わせましょう。

洋装の場合は、黒のフォーマルスーツか、黒・紺・グレーなどのビジネススーツを着用する方が多いようです。
ネクタイやシャツは父親と同様のマナーを守りましょう。ただし、スーツを着こなすのが困難な健康状態である場合は、ダークトーンのセーターにスラックスを合わせて、ネクタイをしめるという服装でも構いません。
主役である赤ちゃんよりも目立つようなことがなければ、祖父の服装は自由度が高いのです。

祖母

祖母も祖父同様、赤ちゃんおよび両親、特に母親の服装に合わせて決める方が多いようです。和装にする場合は母親同様の黒留袖、色留袖や訪問着を選びましょう。
色合いも母親に合わせて、淡い色を選ぶとよいでしょう。

しかし、おなかを締め付けたくない、あるいは母親が洋装である場合は、祖母もまた洋装がおすすめです。
おなかを締め付けると血行が悪くなり、体調が悪くなる方もいるため、無理に和装する必要はありません。洋装の場合はスーツ、ワンピースが無難ですが、色合いは祖父と合わせて夫婦で調和のとれた色にするとよいでしょう。

お宮参りの服装【兄弟】

赤ちゃんの上に兄や姉がいる場合、なおかつ七五三で着物を着る予定がありすでに購入してある場合は、赤ちゃんの和装に合わせて着物を着てもよいでしょう。
ただし、赤ちゃんが簡易的な装いの場合、無理に着物を着せる必要はありません。

たとえば幼稚園に通っている場合は幼稚園の制服でもよいですし、白のポロシャツやワイシャツに、黒や紺のスカートやパンツ(ハーフパンツでも可)、白や紺のソックスを選べば、赤ちゃんや両親の服装から浮くこともなく、マナーの範囲内でしょう。
このような服装に普段から履きこなしているスニーカーなどはあまり合いませんから、きれいに磨いた黒の革やエナメルの靴を合わせるとよいでしょう。

お宮参りの服装における注意点

お宮参りの服装選びでは、周囲に違和感を覚えられるようなこのがないよう、マナーやしきたりを踏まえることも大切ですが、それ以外でも注意しておきたい点がいくつかあります。

季節に合わせて服装を選ぶ

古くからのしきたりを守りたい一心で、真夏の猛暑日にお宮参りをするのに、無理をして晴れ着を掛けている方もいますが、ただでさえ暑さに弱い赤ちゃんに負担をかけるくらいなら、晴れ着は不要です。
真夏なら、風通しのよいベビードレスやカバーオールのみでもよいでしょう。本来赤ちゃんの長寿・健康・幸福を祈る行事ですから、赤ちゃんが快適に過ごせる、季節に合った服装を選びましょう。

晴れ着は御祈祷・写真撮影時のみでもOK

自宅から晴れ着を掛けていく方もいますが、外出している間ずっと晴れ着を掛けておかなくても構いません。
最低限御祈祷の最中、さらに写真撮影をする際だけ掛けていてもよいのです。晴れ着は汗をかきやすい赤ちゃんには負担も大きく、赤ちゃんのことを考えても、ずっと晴れ着を掛けたままにこだわるのはやめましょう。

赤ちゃんよりも目立たないように

お宮参りの主役は赤ちゃんですから、両親・祖父母は赤ちゃんが引き立つよう、赤ちゃんよりも目立つ格好は避けましょう。
せっかくだから……と赤ちゃんの兄・姉に着物を着せる家庭もありますが、兄弟に限っては赤ちゃんと同様に着飾っても問題はありません。大人と子どもで分けて考え、あとは赤ちゃんの誕生を祝う気持ちがあれば、あまり厳しく考えすぎない心のゆとりも必要です。

まとめ

お宮参りの服装は、室町時代から伝わる行事のため和装がふさわしいように思えますが、実際は赤ちゃんの体調やお宮参りを行う季節によって、比較的自由に決めることができます。
主役である赤ちゃんが引き立つよう、和装でも洋装でもカジュアルすぎない装いで、赤ちゃんの誕生を祝いましょう。

産着をレンタルされる場合は、是非【きものレンタルwargo】でのご利用をお待ちしております!
きものレンタルwargoなら、産着はもちろん、お宮参りに必要な襦袢・よだれかけ・帽子・守りといった小物5点が全て一式フルセットで付いて、最安3,900円からご利用可能です! 店舗にご来店いただいてのご利用はもちろん、お近くに店舗がない場合は、宅配でのレンタルも可能です!(産着はお着付けが不要ですので、宅配レンタルをご利用いただくお客様も沢山いらっしゃいます)
宅配レンタルなら、全国往復送料無料!お着用日2日前にお届け!クリーニング不要で簡単返却ですので、初めての着物レンタルでもご安心いただけます。
========================================
きものレンタルwargo「産着レンタル」はこちら お宮参りの産着・祝い着・初着レンタル | 安心のフルセット!全国宅配・店舗でお着付け可能 ご不明な点などございましたら、全国共通のコールセンター??075-600-2830 まで、ご遠慮なくお問い合わせください♪
========================================

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す