
目次
七五三とは?
そもそも七五三はどんな由来でいつ頃から始まった習わしなのか、ご存知でしょうか。知らないという人のために、まずは七五三にどんな意味があるのかについて紹介していきます。七五三の起源・由来
七五三の起源は平安時代頃と言われています。当時、子供の死亡率が高いことから、子供は7歳まで「神の子」であり、まだ現世にしっかり馴染んでいない存在と認識されていました。 そのことから、子供が七五三の年齢に達すると無事に成長した祝事と同時に、さらなる健やかな成長を願い、行われるようになったと言われています。 それまで身分の高い家での祝事だったものが、江戸時代に徳川綱吉の長男の健康を願って執り行われたことから一般家庭にも広まり、さらに七五三という名称で知られるようになったのは明治以降とされています。七五三の年齢と時期
七五三は年齢によって行われる儀式に違いがあります。 ・3歳「髪置(かみおき)」 髪を伸ばし始める。江戸時代では3歳まで剃髪していたことから。(主に女児) ・5歳「袴着(はかまぎ)」 男児が袴を履き始める。 ・7歳「帯解(おびとき)」 女児が帯を締め始める。 上記のような儀式を行う年齢の事を言い、奇数を縁起の良い数と捉える中国の思想に影響されているとの説もあります。 また、地方や家の習わしによって行われる年齢に違いがあります。数え年齢と満年齢の差のことで、正式な七五三は数え年齢で行われます。 数え年齢……生まれた日から1歳として数え始め、誕生日ではなく次の年の「正月」に1歳ずつ増えていく。満年齢……生まれた日を0歳とし、次の誕生日が来るごとに1歳ずつ増えていく。 数え年齢が正式とされるのは、旧暦の11月15日が縁起の良い日とされているためで、旧暦になぞらえた年齢の数え方をする手法が、数え年齢であることが関係しています。 しかし近年では、特に3歳を数えで行うと神事を落ち着いて執り行えない、という配慮から少し成長した「満年齢」で行うのが主流となっています。七五三の儀はどこで行うのか
一般的には、自宅近くの神社で行います。しかし、多少遠方でも大きく有名な神社(子供や学業を司る神が祀られているところなど)で祈祷を受けることも多くあるため、特に決まりはありません。 信仰や家の慣習から、子供の親や親族が七五三を行った神社で行う、という人もいます。祈祷には予約が必要な神社と不要な神社がありますので、必ず事前に調べておくようにしましょう。3歳の女の子は何を着る?
七五三の年齢によって、儀式の目的や趣旨が違うことをお伝えしましたが、着用する着物にも違いがあります。3歳の女の子であれば三つ身か被布の着用が一般的です。三つ身
三つ身は、身丈の3倍程度の反物を使用し、前身頃、後ろ身頃、衽(おくみ)の三つに断つ事からそう呼ばれています。3~4歳頃に着用するもので、7歳では基本的に使用しません。 現代では三つ身のみで七五三を行うのは稀で、合わせて被布も着用する形が多くなっています。被布
被布は着物の上に着用する衣服のことで、江戸時代に茶人や俳人が好んで着用していたものが、女性や子供に広がりました。 3歳の七五三では、帯解の儀である7歳にまだ満たないため、帯を締めるのではなく着物(三つ身)の上から被布を着用するのが現代では主流の装いです。 ◆おすすめの被布レンタルセット 【うさぎの花見–七五三(ポリエステル)】 価格:4,900円(税別) ※ Web決済価格

5歳の男の子は何を着る?
5歳の男の子は袴着の儀を行うため、着物に袴を合わせ、さらに羽織を着用して参拝や祈祷を行います。着物
着物は、お宮参りで購入した掛け着を身上げすることで、七五三で着用することも可能です。既に持っている掛け着を使用する場合は、袴のみレンタル・購入することでお参り衣装として活用できます。羽織
お宮参りの掛け着を既に持っている人の場合、羽織無しでの七五三参りを行うこともあります。この羽織袴のスタイルは大人の男性の正装であり、子供は羽織の有無はあまり関係ないとされています。 男児の七五三でも羽織を着用する機会が増えたのは、掛け着を購入する家庭が減り、着物を全く持っていない人向けにフルセットレンタルとして提供される様になったことがきっかけとも言われています。袴
男児が5歳で行う七五三は「袴着」のため、袴の着用が欠かせません。このときに袴を履くのは、神の子から人の扱いへ変わる通過儀礼の意味を持っているからです。 お宮参りの掛け着を持っているのであれば、袴だけ購入もしくはレンタルを活用しましょう。フルセットのレンタルも豊富にあるので、お子様を引き立てるものを選びたいですね。 ◆おすすめの羽織袴レンタルセット 【龍神–七五三(ポリエステル)】 価格:30,800円(税別)

7歳の女の子は何を着る?
7歳で行うのは「帯解」の儀で、大人の女性と同じ幅の広い帯を初めて巻く機会です。3歳と違い、被布は着用しませんので注意しましょう。四つ身
三つ身が身丈の3倍の布を使用して仕立てられるのに対し、四つ身は身丈の4倍になります。基本的には5~7歳前後の女児が使用できる着物で、3歳の七五三の時点で四つ身を購入し、3歳7歳の両方で着用することもあります。 四つ身を着る年齢であれば、七五三以外にも雛祭りや初詣などの祝いごとの衣装としても使用できるので、活用機会が多いことも特徴です。帯
七五三の7歳で使用する帯は大人同様に幅の広いものになります。ただし、一から帯を結ぶと7歳の女児には長時間締め付けられて苦しいのでは?という配慮から、差し込むだけで使用できる作り帯(結び帯)も多く利用されています。 作り帯を使用せず自分で結ぶ場合や、着付けを依頼できるのであれば、文庫結びや蝶結びなどの飾り結びで、華やかにお祝いするのもいいですね。 ◆おすすめの7歳着物レンタルセット 【花しぼり–七五三】 価格:34,800円(税別)
