その他のイベント – 京都着物レンタルwargo https://kyotokimono-rental.com 京都着物レンタルwargo Wed, 20 Dec 2023 04:51:12 +0900 ja hourly 1 【メンズ】礼服と喪服の違いは何?ビジネススーツでもいいの? https://kyotokimono-rental.com/mofuku-column/reifuku-mofuku-chigai.html Mon, 23 Dec 2019 06:59:46 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=221071 礼服と喪服と聞いても、どのような違いがあるのかを瞬時に思いつく方は少ないですよね。 想像以上に種類も多いので、どんな格式やデザインを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。 礼服と喪服は冠婚葬祭で

The post 【メンズ】礼服と喪服の違いは何?ビジネススーツでもいいの? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
礼服と喪服と聞いても、どのような違いがあるのかを瞬時に思いつく方は少ないですよね。
想像以上に種類も多いので、どんな格式やデザインを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
礼服と喪服は冠婚葬祭で使うものなので、TPOに合わせたファッションを意識することが重要です。

そこで今回は「礼服と喪服の違い」を解説しますので、しっかりと覚えておきましょう。
また「ビジネススーツでも対応できるのか」についても詳しくまとめました。

礼服と喪服に違いはあるの?

「礼服」は、儀式や式典などの冠婚葬祭で着用されているフォーマルな服装のことを指します。
「喪服」は、故人を追悼するために着用されている礼服のことであり、近親者が喪である期間のみ身に着ける衣装を指します。

現在の喪服は「近親者だけに限らずお葬式や法事に参加する場合に身に着ける礼服」として、幅広い年齢層に利用されているのです。

礼服と喪服の種類を見ていこう!

礼服と喪服の大まかな違いが分かったところで、もう少し詳細をくわしく見ていきましょう。

礼服の種類は?

まずは礼服について解説します。

➀正礼服
最も格式の高い礼服のことです。
主に結婚式で使用されているもので、昼用と夜用でも種類が分かれています。

②準礼服
時間帯によって使用できる服装が異なるもので、セミフォーマルと呼ばれています。
結婚式では、新郎新婦とその両親よりも格が高くならないように気を付けましょう。

③略礼服
一般参列者(仕事の同僚、お友達)が使用するものです。
メンズは濃い紺色かチャコールグレーなど、黒色以外のダークスーツを選びましょう。

喪服の種類は?

つづいて喪服を見ていきましょう。

➀正喪服
お葬式で親族と遺族が使用するもの。
基本的に一周忌までは正喪服を利用するケースが多いです。

②準喪服
三回忌以降で親族が着用しています。
また定番に利用されている喪服のほとんどは、「準喪服のこと」を指しているので覚えておきましょう。

③略喪服
お通夜で着用されている地味な服のことです。
黒色、濃い紺色や濃いグレーなどが着用されています。
喪主が平服を着るように指定された場合などには、略喪服を着るようにしましょう。

ビジネススーツとの違いは?お葬式でも着ていいの?

「できるならスーツを兼用で使いたい…。」と思う方もいますよね。
しかし、喪服と黒色のビジネススーツはまったく種類の違う服になります。

礼服はビジネスの場で着用することはできませんし、一方スーツは葬式に着用することができないのです。
どのような違いがあるのかを簡潔にまとめてみました。

色のバリエーションが異なる

知識のない方が礼服や喪服を見ると、すべて一緒のカラーに見えるかもしれません。
しかし、礼服とスーツの黒色は、じっくり見ると色が全く違うのです。
もしも冠婚葬祭の場で、出席している全員が黒色の喪服と礼服を着用していたと仮定します。
そこであなたが普通のスーツを着ていた場合、黒色はグレーのように見えるので色の薄さが目立ってしまうでしょう。

けれども、お通夜の場合はダークスーツで出席しても特に問題ありません。
また「お通夜は急いで駆け付ける事柄」であるため、きっちりとした礼服や喪服を身にまとっていると、不幸を想定していたかのような印象を周囲に与えてしまいます。
あまり良い印象を与えられないので、ダークスーツの方が無難だといえるでしょう。

素材の種類が異なる

ビジネススーツと礼服は、色とは別で生地と素材の質も大きく異なります。
スーツはポリエステルのような合成繊維が使用されていて、すこし光沢があるのが特徴です。

逆に礼服は質の良いウールがメインに使用されているので、普通の服よりも値段が高めになっています。
似ているように見えても質はまったく異なるので、必ず覚えておきましょう。

まとめ

最後に、これまでお伝えしてきた「礼服と喪服の違い」についてまとめてみました。
ポイントを把握して、マナーに合った着こなしを意識しましょう。

・礼服は冠婚葬祭で着用されるフォーマルな衣装全般を示している
・喪服は冠婚葬祭の中でも、お葬式やお通夜、法事などに参加する場合しか着用されない
・たとえ同じ黒のビジネススーツと礼服でも、色と素材が異なる別物である
・お通夜はダークスーツで参加しても問題ない

「礼服と喪服の違いや種類」をご紹介しました。
格式の差だけでも、衣装選びが異なると分かったことでしょう。
上記のポイントを押さえて、ぜひその場にふさわしい着こなし方をしてみて下さいね。

The post 【メンズ】礼服と喪服の違いは何?ビジネススーツでもいいの? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
喪服の着物はだれが着る?家紋や着付けについてもまとめました https://kyotokimono-rental.com/mofuku-column/mofuku-daregakiru.html Fri, 20 Dec 2019 10:00:31 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=220985 服装は、場面によっては相手への気持ちを表現する大切な役割を担うことがあります。そんな場面の一つが、悲しみの場。 故人への思いや遺族への哀悼の気持ちをきちんと表し、失礼のないよう、その場に相応しい装いと

The post 喪服の着物はだれが着る?家紋や着付けについてもまとめました appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
着物喪服と小物の一式のセット

服装は、場面によっては相手への気持ちを表現する大切な役割を担うことがあります。そんな場面の一つが、悲しみの場。
故人への思いや遺族への哀悼の気持ちをきちんと表し、失礼のないよう、その場に相応しい装いとする必要があります。
しかし、年々着用する人が減っている喪服の着物については、自信のない方も多いのではないでしょうか。
そこで、喪服の着物について、知っておきたい基本的な事柄を紹介します。

喪服の着物はだれが着るか

喪服の着物の種類

だれが着るかを考える前に知っておくべきことが、喪服の着物の種類です。
なお、喪服は、現在全国的に一般的な、着物、帯、小物いずれも黒の組み合わせだけでなく、白の着物、帯、小物の組み合わせや、黒の着物と帯に白の小物等、地域により様々です。
こちらでは着物、帯、小物いずれも黒が一般的なものという前提にしています。

正式な喪服は、五つ紋のついた黒の喪服に、黒の帯や小物を合わせます。
略式の喪服は、五つ紋の黒の着物に黒の帯や小物、紋付きで地味な色の色無地や江戸小紋に黒の帯や小物、紋付きで地味な色の色無地や江戸小紋に黒以外の喪用の帯と黒の小物の組み合わせです。
現在では、正式の喪服は持っていても、略式の喪服は持っていないという人が多くなっています。

一般的には親族が着用する

喪服の着物は年々着用する人が減っており、故人の親族特に近しい身内が着用するもの、と考えている人も多いようです。
本来、喪服の着物は誰が着てもよいものです。
和装の方が洋装より何となく格が高いという風潮もあるのは事実ですが、和装には和装の中で、洋装には洋装の中で、格の高低があるのであって、和装と洋装とで格の違いがあるものではありません。

通夜、告別式では、故人の家族のみ、又は、近い親族(2親等程度)まで、ということが多いようです。
この場合、通夜、告別式共に、家族、親族は正式の喪服を着用します。

親族以外が通夜、告別式に喪服の着物を着用する場合として多いのは、着用する人が普段から着物を着ている場合(例えばお茶の先生)や、故人と参列する人の繋がりが着物に関連している場合(例えば日本舞踊の師弟)です。
通夜では、親族以外は「急な知らせにまいりました」という意味を持たせるため、正式ではなく略式の喪服で参列するのが本来のあり方です。
告別式では、親族以外の人も正式な喪服を着用します。

法事の場合、三回忌までは正式の喪服、それ以降は略式の喪服というのが一般的な考え方です。
しかし現在では、通夜、告別式以上に、喪服の着物を着用する人は少なくなっています。
それもあって、法事で喪服を着用する場合に厳密な考え方をする人も減っているようです。
法事の場合は前もって相談や準備ができるので、その時々で周囲の人と相談して合わせるのが良いでしょう。

家紋について

家紋の種類(どの家紋か)

実家、嫁ぎ先、女紋といった家紋の種類は、喪服以外の着物と同様に考えます。

独身時代に作る着物には実家の紋を、結婚が決まってから又は結婚してから作る着物には嫁ぎ先の紋を入れることが一般的です。
女紋というのは、関西を中心に西日本で見られる風習で、女性が代々引き継ぐものです。
母から娘に、そのまた娘に・・・と、○○家という家にかかわらず引き継がれていきます。

喪服の家紋は、故人の親族の場合、その家で特に風習がなければ、いずれの紋でも差し支えありません。
故人の親族でない場合は、周囲は、着用している人の家紋がどの家紋かを意識することはほとんどありません。
なお、最近利用する人が増えているレンタルの喪服には、一般的な家紋がつけられており、桐、木瓜(もっこう)、梅鉢等が代表的です。

家紋の種類(手法)と数

家紋には、その手法によって、家紋そのものを白く染め抜く染め抜き日向紋、輪郭を白く染め抜く陰紋、刺繍による縫い紋等の種類があります。
また、家紋の数は、格が高い方から順に、五つ紋、三つ紋、一つ紋です。

正式な喪服の五つ紋は染め抜き日向紋です。

色喪服の場合は、いずれの手法の家紋でもよく、数も三つ紋と一つ紋のどちらでも差し支えありません。
家紋はその種類と数の組み合わせで着物の格を決めるものですが、喪服の場合は、現在では略式の喪服を着用する人がかなり減っており、略式の喪服の中での格の違いを厳密に考える人はかなり少なくなっているようです。
そのため、正式の喪服と略式の喪服の区別さえしておけば、まず問題ないと考えてよいでしょう。

喪服の着付け

着付けはどうする?

着付けについては、喪服以外の着物と同様です。
自分で着たり周囲の人に着付けてもらったりする以外に、会場(身内の場合)、美容院、着付師、レンタル着物店(行っている場合)等へ依頼することが考えられます。

自分で着たり周囲の人に着付けてもらったりする場合は、必要な着付道具が全てそろっているかに注意してください。
また、久しぶりの着付けの場合、普段と異なる気持ちの中にいることや、落ち着かない状況の場合もあることから、思った以上に時間がかかったり、うまく着付けられなかったりということもあります。
不安があればプロに依頼する方が安心でしょう。
なお、喪服を持っている人でも、事前の確認や事後の手入れが不要なこと、着付道具の準備を考えなくてよいこと、着付を頼めることを考えて、喪服をレンタルする場合もあります。

喪服の着付けのポイント

喪服の着付けでは、何事も控えめな装いとすることが大切です。
具体的には、衣紋をあまり抜かない、裾をあまり長くしない、半襟の出し具合は普通の着物よりもやや控えめ、帯は低めの位置でお太鼓を小さめに作る等です。
なお、帯締めの房は左右とも下を向けます。

まとめ

喪服の着物について、着用する人とシーン、家紋や着付けについてもご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
きものレンタルwargoでは喪服の一式はもちろん、袱紗・ハンカチ・数珠・筆ペンといった小物もセットでご提供しておりますのでご活用くださいね。

The post 喪服の着物はだれが着る?家紋や着付けについてもまとめました appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
お葬式で喪服を着る時に気をつけたいマナーのおさらい https://kyotokimono-rental.com/mofuku-column/mofuku-manners.html Wed, 18 Dec 2019 08:24:23 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=220576 お葬式の正しい知識はご存知ですか。 歳を重ねると参加する機会が増えるものの1つに、お葬式がありますよね。 お世話になった故人に対する最後のお別れの場です。 「お葬式のときに着る喪服には、いくつか種類が

The post お葬式で喪服を着る時に気をつけたいマナーのおさらい appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
お葬式の正しい知識はご存知ですか。

歳を重ねると参加する機会が増えるものの1つに、お葬式がありますよね。

お世話になった故人に対する最後のお別れの場です。

「お葬式のときに着る喪服には、いくつか種類があることを知っていますか」

「急な弔問で喪服を持っていない場合は、どうしますか」

これらの疑問に、はっきり答えられない人も多いのではないでしょうか。この記事では、お葬式に関する服装やマナーについて解説します。具体的には、

  • お通夜・葬儀・告別式の違いについて
  • 喪服は「正喪服・準喪服・略喪服」の3種類があります
  • お葬式の服装について 男性・女性編
  • 喪服が準備できないときの対処法

の順に紹介していきます。2分くらいで読めて、お葬式に関して正しい知識を身につけられますので、ぜひ参考にしてみてください。

お葬式には、お通夜・葬儀・告別式があります

お葬式は、一般的に2日間にわたり行われる故人を弔うための儀式です。

まず1日目にお通夜を行い、2日目に葬儀、告別式を行います。

お通夜、葬儀、告別式の意味や目的の違いを説明します。

お通夜について

まず、お葬式の1日目に行われる「お通夜」について説明します。

お通夜は、遺族や親族など故人と直接親交のあった人たちが集まり
「故人の冥福を祈り、最後の夜を過ごす儀式」のことをいいます。

特に親しい関係でなければ、お通夜の出席は強制ではありません。

翌日に行われる葬儀、告別式から参列してもよいです。

日中は仕事が忙しい人が多く、夜に開催されるお通夜にだけ参列する方も増えています。

葬儀・告別式について

お通夜の翌日に行われるのが、葬儀・告別式です。

葬儀と告別式を分けることは難しいですが、もともとは別々の目的がありました。

葬儀とは、故人をこの世からあの世に送り出す宗教的な儀式です。 葬儀の形式は、信仰する宗教や宗派によって異なります。
仏教においての葬儀は、僧侶がお経を読んでいる時間です。

告別式とは、故人の知り合いや友人など親しい人たちが参加する社会的な儀式です。
参列者が遺族に慰めの言葉をかけたり、焼香したりする時間です。

お葬式の服装には「正喪服・準喪服・略喪服」があります

お通夜や告別式などで着用するのが一般的な喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3つがあります。

3つの喪服は、弔事の種類や立場によって異なります。

正喪服について

最も格式高いのが正喪服といわれています。

葬儀や告別式、一周忌までの法要のときに喪主や親族など主催する側の人が着る喪服です。

準喪服について

一般的に、お葬式のときに着る喪服のことをいいます。

一般参列者としてお通夜やお葬式に行く場合は、準喪服を選んでおけば無難です。

今回解説するのは、この準喪服のマナーです。

略式(略喪服)について

三回忌以降の法事や急な弔問、お通夜へ参列するときに着る喪服です。

お葬式に行くときのふさわしい服装|男性・女性編

お葬式に行くときのふさわしい服装は、基本的に黒のシンプルなものが好ましいです。

殺生を連想させるものは避けるのがマナーなため、毛皮やクロコダイルなどの爬虫類系の革製品は身につけてはいけません。

また光沢のある装飾品を身につけたり、必要以上に肌を露出させたりすることもNGです。

次に、お葬式にふさわしい服装を男性と女性に分けて解説します。

男性編

・喪服:黒のフォーマルスーツで、光沢がないものがよい。
・ワイシャツ:柄物ではなく、白の無地のシャツがよい。

・ネクタイ・ベルト・靴下:黒の無地で、光沢がなくシンプルなものがよい。

・靴:紐で結ぶタイプで、黒の革靴であること。

女性編

・喪服:黒色で、パンツやワンピース、ジャケットとワンピースと2つセットで着用するアンサンブルスタイルが基本です。
トップスの袖丈は5部袖から長袖、スカート丈は膝からふくらはぎくらいの長さがよい。
・ストッキング:30デニール以下の黒の薄手のものが基本です。

・アクセサリー・手袋:ネックレスやイヤリングをつける場合は、真珠が一般的です。

ネイルをしている場合は、黒の手袋を着用しましょう。ただし、お焼香の際は外してください。

・バッグ:黒の布製が一般的で、光沢や飾りがないものがよい。

数珠や袱紗が入ればよいサイズのものを1つ持ち、荷物が多くなる人は黒のサブバッグを別に持ちましょう。

・靴:黒の布や革のパンプスがよい。高いヒール、エナメル素材、ミュールなどは好ましくありません。

・メイク・ヘアメイク:ナチュラルメイクを心がけて、アイメイクやチークなどもベージュ系でシンプルにしましょう。

ナチュラルメイクだからといって、ノーメイクだと失礼になりますので注意してください。

ショートやボブの人は自然に下ろしていてもOKです。ロングの方は、黒色の髪留めでスッキリまとめておくのがいいでしょう。

突然のお葬式|喪服が準備できないときの対処法

一般的に喪服を選びますが、必ずしもすべての人が喪服を持っているとは限りません。

実は、平服でも問題ない場合があるのですがご存知ですか。

そこで、平服で行くときの注意点を紹介します。

結果的にいうと、どのような服装にするかなどという決まりはありません。

1番大切なことは遺族の気持ちを考えて、その場の雰囲気に合った服装を心がけることが大切です。

男性・女性ともに、黒を基調に地味なスーツを選びましょう。

まとめ|お葬式で慌てないためにきちんとした知識を身につけましょう

今回は、お葬式の服装や小物について解説しました。

もしかしたらご存知の方もいらっしゃったかと思いますが、きちんと分かっていなかったという方は参考にしてみてくださいね。

正しい知識を身につけて、準備をきちんとしていれば恥をかくことはなくなります。

お悔やみのシーンですので、服装や小物などは黒を基調にナチュラルなものを心がけてくださいね。

The post お葬式で喪服を着る時に気をつけたいマナーのおさらい appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
女性はお通夜、葬儀で何を着る?年代別に喪服の選び方をご紹介 https://kyotokimono-rental.com/mofuku-column/mofuku-erabikata.html Thu, 12 Dec 2019 09:39:06 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=220500 お通夜や葬儀で着る服といえば喪服。喪服は故人の死を悼み、哀悼の意と敬意を示すための礼服でもあります。 女性の喪服はワンピースやスカートがほとんどですが、年代によりデザインも多少若干変わってきます。 失

The post 女性はお通夜、葬儀で何を着る?年代別に喪服の選び方をご紹介 appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
喪服を着て考え事をしている女性

お通夜や葬儀で着る服といえば喪服。喪服は故人の死を悼み、哀悼の意と敬意を示すための礼服でもあります。
女性の喪服はワンピースやスカートがほとんどですが、年代によりデザインも多少若干変わってきます。
失礼のない、そしてマナー沿った喪服を選びたいですよね。そこで今回は、年代別に喪服の選び方をご紹介します。

10代~20代女性の喪服の選び方 ~女性らしさを大切に~

10代後半から20代女性の喪服は女性らしさを意識した可愛らしさのある雰囲気のものがおすすめです。
例えば、このような点に気を付けて選んでみると良いでしょう。

  • 女性らしい丸みのあるデザイン
  • ボレロやジャケットは丈の短いものを
  • 取り外しできるリボンがついていれば若々しい印象に
  • スカートはタイトよりもしわになりにくいフレアを

ボレロやジャケットタイプの喪服であれば、丈が短いものを選ぶと若々しい印象に。ジャケットの裾に丸みがついたデザインは女性らしさが増し、
やわらかな印象となります。また、ジャケットやボレロ、ウエストの位置にリボンがついていると可愛らしい印象になり、
10代後半から20代の女性にはぴったりです。

リボン付きの喪服を選ぶ際は、取り外しができるものを選ぶと良いでしょう。リボンなしでシンプルに着こなすこともでき、
30代に入ってからも体形が変わることがなければ長く着ることが可能です。スカートもできればフレアを選ぶ方が良いでしょう。
タイトスカートよりも、ふんわりと広がり、しわになりにくいものがおすすめです。

30代女性の喪服の選び方 ~体型の変化を考えてゆとりのあるものを~

30代は10代、20代よりもエレガントで落ち着いた雰囲気の喪服を選んでいくと良いでしょう。
特に、このような点に気を付けて選んでみてください。

  • 体型の変化に対応できるゆとりのあるものを
  • 大人の雰囲気を意識したデザイン
  • ブランド喪服も選択肢の一つして
  • 動きやすく、しっかりとした作りのものを

30代は妊娠・出産などもあり体型の変化がある時です。体系の変化も考えて、妊娠中や産後でも着られるサイズにゆとりにあるものを選ぶのがポイントです。
体型が変化しても着やすいワンピースタイプは30代女性におすすめといえます。

30代は10代、20代よりも大人の女性の落ち着いた雰囲気を出したい年代です。

女性らしさのあるエレガントなデザインの喪服を選ぶと良いでしょう。デザイン性が高いものであれば、ブランド喪服もおすすめ。
ブランド喪服は上質でしっかりとしたつくりになっていますので、大きな体型の変化がなければ、長く着られるはずです。
お通夜や葬儀に行ってもお手伝いをする可能性もある年代です。できれば、動きやすくしっかりとした作りのものを選ぶという点も忘れないようにしてください。

40代女性の喪服の選び方 ~シンプルで体型の変化に対応できるものを~

40代になると、いざという時のために喪服などの礼服を一式揃えている方も多いでしょう。しかし、久しぶりに着てみると、
サイズが合わない、またはデザインがしっくりこないということもあります。40代で喪服を選ぶ場合、少し先を見据えて50代まで
着られるシンプルで体型の変化に合わせられるものを選ぶのがおすすめです。このような点に注意して選んでみてください。

  • 50代になっても着られるシンプルなデザイン
  • 体型の変化が起きやすい4050代でも着られるデザイン

40代で喪服を選ぶ場合、50代になっても着られるシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
特に、腰回りが緩やかなワンピースタイプであれば、体形の変化にも対応できます。
フレアタイプのスカートは多少体型の変化が起きても着やすいはずです。女性らしさもあり、さらに落ち着いたデザインの喪服を選ぶと良いでしょう。

和服での喪の装い ~和服の喪服を選ぶポイント~

40代以降ともなると、お通夜などの葬儀に参列する機会も多くなります。最近はワンピースなど洋服での参列が主流となっていますが、
両親や家族など近しい人が亡くなった時のために第一礼装である和装の喪服の着用も考えておいた方が良いかもしれません。
着物を自宅に用意しておくのが難しいという場合は、必要になった時にレンタルを活用すると便利ですよ。

黒喪服と色喪服

簡単な喪服着物の見分け方ですが、黒無地の和装は第一礼装であり、地味な色で無地の和服は略礼装です。地方により変わりますが、
親族は三回忌まで黒喪服を着ることが多く、それ以降は略礼装の色喪服が多くなっているようです。

お通夜などの葬儀に参列する場合は第一礼装の黒喪服と黒喪帯の組み合わせにしましょう。

和装の喪服レンタルを利用する場合は、小物や肌着、襦袢、草履などがセットになっているかも確認しましょう。
きものレンタルwargoでは喪服に必要な小物も含めて一式セットでご提供しておりますよ。

まとめ|すべての年代に共通する喪服を選ぶ際のポイント

最後に、すべての年代に共通する喪服を選ぶ際のポイントをご紹介します。要点を把握して失礼のないよう、マナーに沿うようにしたいですね。

  • 1年を通して着られる
  • 夏場に1枚でも着られるよう、透けない五分袖・長袖
  • 座った時に膝が出ないスカート丈
  • バッグや靴はレザーや布など、マットな質感でシンプルなもの

喪服と一緒に靴やバッグ、ハンカチ、数珠なども一緒に用意しておけば、突然の訃報に慌てることはありません。

年代別におすすめの喪服の選び方をご紹介しました。10代、20代、そして30代、40代以降では
選ぶデザインや雰囲気も変わってきます。ぜひ、その場にふさわしい喪服を選んでくださいね。

The post 女性はお通夜、葬儀で何を着る?年代別に喪服の選び方をご紹介 appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
お葬式にふさわしい服装は?弔事にスーツで参列して大丈夫? https://kyotokimono-rental.com/mofuku-column/osoushiki-suit.html Wed, 11 Dec 2019 09:59:51 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=220460 お葬式の際、和装かそれとも洋装か小物や髪型、袱紗はどうするのが良いか迷われる方も多いと思います。 また、意外と難しいのがスーツの選び方です。一口にスーツと言ってもいろいろ種類が決まっており、立場により

The post お葬式にふさわしい服装は?弔事にスーツで参列して大丈夫? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
骨壺を持つ喪服のブラックスーツを着た男性

お葬式の際、和装かそれとも洋装か小物や髪型、袱紗はどうするのが良いか迷われる方も多いと思います。

また、意外と難しいのがスーツの選び方です。一口にスーツと言ってもいろいろ種類が決まっており、立場により相応しい恰好が求められます。

急な葬儀の際でもあわてることがないように、今回は和装、洋装それぞれの身に着けるべき基本マナーをご紹介したいと思います。

一般的なブラックスーツと喪服(ブラックスーツ)との違いとは?

基本的に葬儀などで着用するスーツは礼服・喪服と言われるもので、黒のビジネススーツとは違います。
生地が光沢が無く深さを感じる濃い黒となっており、ビジネススーツは少しグレーがかった薄い黒色をしています。

また、ビジネススーツには気軽に着られるように比較的単価が安いポリエステルが使われており、
上質なウールを使って仕立てられたブラックスーツとは触り心地など違いがはっきりと出ます。

和装と洋装どちらを身に着けるか?

一般に和装の喪服を着用するのは、ご葬儀を主催する立場の場合です。一般的に男性はブラックスーツに白のワイシャツが多いです。
紋付の着物は用意されていることが少ない・手間がかかるので基本はブラックスーツで出席なさるのが良いと思います。

和装を着ける場合も、慶事と同じく黒羽二重の染め抜き五つ紋付に羽織袴の着用します。
男性の場合は白の足袋、鼻緒は黒か白のものを付けましょう。

女性は黒の紋付和装が一般的です。足元は、足袋は白で履物は黒の草履を選ぶのがマナーとされています。

洋装の場合、ブラックスーツでも大丈夫です。今は男女問わず和装、洋装どちらを選択しても問題ありません。

どちらもマナー違反ではありませんが、女性の場合は和装を身に着けるのが間違いないでしょう。この場合ですと、黒無地染め抜き五つ紋付の着物を身につけます。

喪服の生地は関東では冬は黒の羽二重、関西では黒の一越縮緬を、夏は駒絽か平絽を着ることが多いようです。

「喪主の妻」としてのお葬式に参列する場合のマナー

自分の夫が喪主の場合、喪主の妻として出席することもあるでしょう。その場合のマナーも抑えておく必要があります。
基本は黒のスーツで臨みますが、スーツ・インナーは光沢のある黒や光るボタンなどの装飾は相応しくないとされています。

お葬式なので、故人を悼む意味でも出来るだけ質素にシンプルで露出の少ないものを選びましょう。

スーツの丈は先述したとおりできるだけ目立たないように膝が隠れる程度の長さにするのがマナーです。
立ったり座ったりした際に膝が隠れるくらいの丈がベストです。

また、意外と見落としがちなのがそでの長さ。そでの長さは袖丈は夏でも肘が隠れるくらいの6~7分丈のもので透ける生地は避けるようにしましょう。

肌の露出を避けるために襟元は、極力詰まったデザインが望ましいです。胸元が大きく開いているデザインは相応しくありません。

喪服の鞄・靴・ストッキングなど小物はどんなものを身につければよいか?(女性編)

靴・鞄は殺生を連想させる革製は避け、光沢のないシンプルなパンプスを身に着けるのがルールです。
靴は長時間立ちっぱなしということも考えて疲れにくいものを選ばれる方が良いでしょう。
また、スットキングですが夏場でも素足ではなく必ず黒のストッキングを身に着けましょう。

柄やワンポイントが入ったもの、厚手のタイツなどはカジュアルな印象を与えるので避けた方が良いです。

黒のスットキングは30デニール以下の肌がうっすら見えるくらいのものが望ましいとされています。

喪服のメイク・アクセサリー・髪型はどうすれば良いか?

メイクは控え目なナチュラルメイクがベストです。アイメイク・チークに派手な色は用いずあくまでも控えめな印象を与えるものを使用しましょう。
ここで注意なのですが、ナチュラル=ノーメイクではありません。ノーメイクは失礼にあたるので注意しましょう。

アクセサリーは「涙を流す」意味のある白・黒のパールネックレスを付けることがルールです。

また、パールネックレスを付ける際も「不幸を重ねる」意味のある2,3連のものはNGです。ピアスやイヤリングも1粒のものを使用します。

基本的に結婚指輪以外のものを付けるのはNGとされているので注意しましょう。

一番悩ましいのは髪型です。これと言って決まり事はないため、逆に迷われる方も多いと思います。どんな髪型でも清潔感が見えるものであれば問題ありません。

ロングの方で焼香の時に邪魔になってしまう場合はまとめます。この時もまとめるヘア用品は無香料のものを選びます。

また、耳よりも下、後頭部の低い位置でシンプルでまとめ、ヘアゴムやバレッタなどは黒で統一するのが相応しいでしょう。

葬式で失礼にならない小物は?(男性編)

まず、男性ですが喪服の基本は、ブラックフォーマルのスーツに、白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下・靴です。
靴は、黒のストレートチップ・プレーントゥが良いとされ、金具・エナメル素材などの光沢のあるものはNGです。

袱紗・数珠・ハンカチなどの小物についてのマナー(男性・女性共通編)

不祝儀を包む袱紗は弔事では寒色系が基本です。 慶弔どちらでも使える紫色を1つ持っていると便利です。
また、数珠ですが、どなたのお通夜・お葬式に参列する時でも、ご自分のお持ちしているもので大丈夫です。

後忘れることができないのがハンカチです。
ハンカチは白が基本とされていますが黒、薄いブルーやフォーマルなピンク色などでも良いとされていますので1枚フォーマル用に用意しておくと良いですね。

羽織物のルール

カジュアルな雰囲気が出てしまうジャンパーではなく、きちんと感のある「コート」を着用します。黒やグレーなどの控えめな色のものがあればベストです。
何でも着て良いわけではありませんので大人のマナーとして、葬儀会場へ到着したら建物に入る前に脱ぎましょう。

これらのことをきちんと守り気持ちよく故人を見送って差し上げましょう。

The post お葬式にふさわしい服装は?弔事にスーツで参列して大丈夫? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
喪服の値段・相場はどのぐらい?安いのは購入とレンタルどっち? https://kyotokimono-rental.com/mofuku-column/mofuku-souba.html Mon, 09 Dec 2019 10:01:06 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=220342 お葬式では、必ず着るといっても過言ではない喪服。 着る機会は少ないものですし、購入かレンタルのどちらを選べばよいか迷ってしまう…という方は多いですよね。 悩む場合には、お値段を考慮した上でそれぞれのメ

The post 喪服の値段・相場はどのぐらい?安いのは購入とレンタルどっち? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
喪服ので合掌する女性

お葬式では、必ず着るといっても過言ではない喪服。
着る機会は少ないものですし、購入かレンタルのどちらを選べばよいか迷ってしまう…という方は多いですよね。
悩む場合には、お値段を考慮した上でそれぞれのメリットとデメリットを比較し、自分のライフスタイルに合った方を選択しましょう。

また喪服はお通夜や告別式だけに限らず、親族の場合には3回忌あたりまで利用することがあります。
この記事では「喪服」に始まり、「筆ペン」や「数珠」などのお葬式に関連する物の相場を紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

喪服を購入したときの相場は?

喪服を購入するときには、複数回レンタルした場合とどれくらいの差が出るのか気になりますよね。
そこで「正喪服」と「略喪服」の相場を比較してみました。

➀正喪服の着物は20万円~30万円
②正喪服で仕立て済みの着物は10万円
③略喪服で仕立て済みの着物は2万円
がおおよその相場です。

しかしどれを選んでも、帯、草履、ハンドバッグ、筆ペンや数珠などの小物が必要になります。
全て揃えると正喪服の場合は30万、略喪服の場合は最低でも5万円かかるとみて良いでしょう。

喪服をレンタルしたときの相場は?

喪服をレンタルする機会はほとんどないので、やっぱりお値段の相場が気になりますよね。
全国的な訪問着(喪服)のレンタル相場は、約12,000~20,000円程度と言われています。
利用する機会が少ないのであれば、値段を考慮してもレンタルのほうがお得です。

また「きものレンタルwargo」では9,900円+税より喪服のフルセットをレンタルでご利用できます。
着付けの手伝いに始まり、数珠や筆ペンなども一式セットでお貸ししていますので、ぜひご検討ください。

喪服を購入するメリットとデメリットとは

喪服を購入するメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット

・値段に幅があるので安いものに巡り合える時も
喪服はセットで揃えた場合、約5~30万円とバラつきが多いモノです。
インターネット通販の叩き売りでは、喪服のセットが最安2万円で購入できるケースもあるので調べてみましょう。

・焦って準備をする必要がない
喪服を購入している場合には、数日前にドタバタと準備をする必要がありません。
お葬式をするタイミングはいつ起きるかわからないので、家で用意をしておく方が安心です。
故人を見送る時にも焦ることがないので、しっかりと社会人のマナーに相応しい格好ができます。

デメリット

・喪服をレンタルするよりも出費がかさむ
レンタルする場合には、安いもので1万円程度あればセット一式を借りることが可能です。
しかし同じものを自分で揃えると、5万円以上もの金額が掛かってしまいます。
あまり使用頻度のない小物類まで購入しなければいけないので、一旦今後の利用機会を考えましょう。

・体系が変動すると着られなくなる可能性がある
年齢などによって、痩せたり太ったりと見た目が変わってしまうことがありますよね。
特に女性は、妊娠中に高確率で体型が変動します。
独身の時は着れたのに、結婚してからサイズが合わなくなっていたという状況もよくあるのでお気を付けください。

喪服をレンタルするメリットとデメリットとは

つづいて喪服をレンタルするメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

・自分の体型に合うサイズを選べる
レンタルだと、幅広い種類の喪服からサイズを選ぶことができます。
マタニティ向けの喪服もあるので柔軟に対応できるでしょう。

・クリーニング不要なので、返す時も楽々
そのまま返して良いため、わざわざクリーニングに出す必要もありません。
お仕事や家の用事で、あまり時間が取れない方にもぴったりです。

・喪服を購入するよりも安く済む
約1万円用意すれば3泊4日のプランでレンタルできるので、無駄な出費を省くことができます。

・夏用と冬用から喪服を選択できる
季節に合った素材のモノを選べるので、暑さ寒さ対策が可能です。

デメリット

・サイズが残っていない場合がある
業者に喪服を借りられたとしても、自分へピッタリのサイズが余っているとは限りません。
利用者が多いと借りられない可能性があるので気を付けましょう。

・予定日に間に合わないことがある
基本的に親族が喪服を着るのは通夜から3回忌までの期間、そして参列者は1回忌までの場合がほとんどです。
しかしお葬式は急に訪れるので、あらかじめ予約がきちんと取れるとは限りません。

・利用する頻度によっては買うよりも高額になる可能性が
場合によっては、頻繁に喪服を利用することがあるでしょう。
2.3回程度なら問題ないかもしれませんが、5回以上のご利用になると購入する方が安上がりになります。

まとめ

喪服をレンタルするのか購入するのかで悩んだ場合には、まず今後の使用目的や価格について考えてみましょう。
そして心を込めて大切な故人をお見送りするために、自分の着やすいデザインを選んでください。

The post 喪服の値段・相場はどのぐらい?安いのは購入とレンタルどっち? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
ハーフ成人式で着る着物・袴をレンタルする時のポイント! https://kyotokimono-rental.com/kids-hakama-column/halfseijinshiki-point.html Fri, 06 Dec 2019 09:45:52 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=219675 10歳のお祝いとして近年人気なのが「ハーフ成人式(二分の一成人式)」です。学校行事とは別に、記念撮影や家庭でお祝いを行う際に 着物や袴を着る場合、どういう点に注目して着物選びを行うと良いのでしょうか。

The post ハーフ成人式で着る着物・袴をレンタルする時のポイント! appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
羽織着物と袴を着てはしゃぐ男の子

10歳のお祝いとして近年人気なのが「ハーフ成人式(二分の一成人式)」です。学校行事とは別に、記念撮影や家庭でお祝いを行う際に
着物や袴を着る場合、どういう点に注目して着物選びを行うと良いのでしょうか。特別な晴れの日をより素敵に演出するために参考になる着物や袴選びの
ポイントをいくつかご紹介いたします。

二分の一成人式とは?

二分の一成人式とは、近年人気の小学校4年生の親の参観を伴う学校行事です。
内容は学校により違いはありますが親への感謝の手紙の発表や合唱、校長や保護者代表からの祝辞などが多いようです。
また、写真館で二分の一成人式のお祝いとして正装した記念写真の撮影も人気があります。

二分の一成人式で着物をいつ着るの?

二分の一成人式の本番は学校行事のため子どもの服装は普段着になります。着物や袴は記念写真撮影用での着用となります。
学校行事の本番は1~3月ごろの開催が多いようですが、写真撮影は前撮りや後での撮影も可能でまた室内のため寒さ対策などは考える必要はありません。

着物・袴選びのポイント

10歳の子どもは子どもの表情の中に大人っぽい表情をみせることもあり、七五三のかわいらしさとはまた違った着物の着こなしが楽しめます。
着物選びの際は、最初に子どもと相談してテーマを絞ると選びやすいでしょう。
華やかな着物を着られるチャンスは少ないので、卒業式に袴を着る予定の女の子なら振袖を選ぶのもよいですね。

「大人っぽさ」をテーマに選ぶ

大人っぽく見せたいなら、これまでの七五三ではなかなか選ばなかった黒や濃緑、濃い紫など色のトーンが強い着物を選ぶのもよいでしょう。
着物では柄を抑え、帯の色柄を華やかにするのもコントラストがありおしゃれです。また、前髪をアップにすることで普段とは違う子どもの表情も狙えます。

「子どもっぽさ・可愛らしさ」をテーマに選ぶ

パステルカラーの水色やピンクの着物がとびきり似合うのは子ども時代ならではの特権です。
お祝い感を出したいなら、柄は控えめではなく大柄のものを選びましょう。白や朱赤の帯と合わせると華やかに、
黒系の帯にするとお姉さんの雰囲気も演出できますよ。

「清楚さ」をテーマに選ぶ

青や藤色など寒色系の色合いがベースの着物を選ぶと、清楚な雰囲気が演出しやすくなります。
大柄のものなら柄は少なめ、全体柄のものなら柄は小さめのものを選ぶとよいでしょう。
振袖と袴を合わせたスタイルも七五三にはない凛とした落ち着きが演出できるためおすすめです。髪型はアップスタイル、もしくはハーフアップがおすすめです。

「大正レトロ」をテーマに選ぶ

矢絣や麻の葉などの割り付け文様の着物に袴を合わせると、はいからさんのような大正レトロスタイルが完成します。
色合いは朱赤の着物に紫袴がスタンダードですが、濃緑やからし色の袴でも可愛らしく仕上がります。
アクティブな袴スタイルなら、番傘などの小物を持って外で撮影してもよいですね。

「個性」をテーマに選ぶ

人目を気にせず、カジュアルで個性的な着こなしを楽しめるのも、二分の一成人式ならではの楽しみです。
短く着付けた着物の半襟や裾や帯にレースをあしらったり、半襟や帯を水玉柄にしたり、帽子をかぶるのもよいでしょう。

衣装選びと合わせて髪飾りも選びましょう

着物や袴が決まったら、髪飾りもあわせて選ぶのがおすすめです。コーディネートのポイントは色と形です。
着物と小物を合わせたコーディネート全体の配色は3色までで考えるようにしましょう。髪飾りの色は、
着物か袴の色と同じ色にするとまとまり感がでて小物だけ浮くということがなくなるでしょう。

髪飾りでもテーマが表現できます

モダンな現代風にしたければリボンか大振りの花飾りがおすすめです。また、花かんざしや紐飾りを使えば、
スタンダードでベーシックな和風に仕上がります。髪型は長さに合わせたヘアスタイルになりますが、前髪を上げると大人っぽく仕上がります。

着物選びに迷ったら「カラフルな色袴」がおすすめ!

二分の一成人式は式典を伴わないので気楽に衣装が選択できる楽しさがあります。紫や朱色、ターコイズブルーなどの色袴は華やかで、着こなしを楽しめます。
二分の一成人式の着物は純粋に家庭でのお祝いのための晴れ着なのでフォーマル感を考えなくても良いでしょう。

また基本は室内でのスタジオ撮影のための着替えなので寒さ対策も必要ありません。帽子やリボンとも合わせてレトロモダンの雰囲気も出しやすく、
洋風のスタジオにも馴染みやすいスタイルを考えることができるのでおすすめですよ。

The post ハーフ成人式で着る着物・袴をレンタルする時のポイント! appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
1/2成人式の記念写真撮影をうまく撮るコツ https://kyotokimono-rental.com/kids-hakama-column/2-1seijinshiki-syashin.html Fri, 29 Nov 2019 09:10:25 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=219677 二分の一成人式の記念写真をうまく撮影するには、どうすればよいのでしょうか。今回は、記念写真に注目した特集です。 せっかく晴れ着を着たなら、フォトスタジオやプロカメラマンにお願いして最大限に子どもの魅力

The post 1/2成人式の記念写真撮影をうまく撮るコツ appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
羽織着物を着てカメラ目線の男の子

二分の一成人式の記念写真をうまく撮影するには、どうすればよいのでしょうか。今回は、記念写真に注目した特集です。
せっかく晴れ着を着たなら、フォトスタジオやプロカメラマンにお願いして最大限に子どもの魅力を引き出した記念写真を残しましょう。
理想の記念写真を撮影するヒントになれば幸いです。

二分の一成人式の記念写真とは?

小学校4年生の学校行事として近ごろ人気なのが、「二分の一成人式」です。
公式の式典はありませんが10歳の節目として子どもの成長を祝い、記録として晴れ着を着て記念写真を撮影する方々が増えています。

撮影タイミングはいつ?

時期としては13月の開催が多いようですが、特に祝日が設けられているわけではないので
全国の小学校で一斉に「二分の一成人式」が行われることはありません。学校行事の際は普段着になるので、
記念写真を撮影するなら前撮りや後日撮影などスケジュールに合う日程で衣装とスタジオを準備するとよいでしょう。

二分の一成人式の記念写真におすすめの衣装は?

二分の一成人式におすすめの衣装は、男の子ならスーツか袴、女の子ならドレスか振袖か袴姿がおすすめです。
特に、スタジオなどでプロのカメラマンに撮影を依頼する際は本格的な写真になるので思い切って華やかな晴れ姿を選ぶほうが仕上がりの満足感があるでしょう。

二分の一成人式の記念写真はどこで撮影する?

二分の一成人式の記念写真をプロのカメラマンに依頼する、最も簡単な方法はフォトスタジオを利用することです。
フォトスタジオによっては撮影場所とカメラマンだけでなく、着物の着付けやヘアメイクの技術スタッフも専属の場合があり、
手軽にクオリティの高い記念写真が撮影できます。

 「子ども向けフォトスタジオ」のメリット

子ども向けフォトスタジオを使うメリットは子どもの行事に慣れているため、二分の一成人式用の撮影パックが利用できることもあります。
持ち込み衣装については事前に確認が必要ですが、着付けやヘアメイクだけでなくその場でドレスなど2着目の衣装が借りられるなど
追加のサービスが受けられる場合もあります。

子どもにいろいろな衣装を着せてさまざまな表情を引き出したいと思うならおすすめです。

「昔ながらの写真館」のメリット

地元で昔から愛されている、昔ながらの写真館は改まったシーンでの撮影に向いています。
ポーズ事に料金が決まっている場合が多く、家族の集合写真など取りたい写真がすでに決まっている場合におすすめです。

その場で枚数が増えてしまいにくいので予算が膨らんでしまう心配がありません。確かな技術で撮影されたしっかりした記念写真が残せます。

「ハウススタジオ」のメリット

アットホームな雰囲気の中で自然な表情を引き出した記念写真が撮影したいなら、ハウススタジオがおすすめです。
ハウススタジオとは文字通り住宅のような雰囲気で、空間を広くとった最小限の家具が置いてあるリビングのようなスタジオです。
撮影の際は決められた時間スタジオを丸ごと借りるスタイルなので、お友達と一緒に複数人でスタジオを借りてシェアしてもよいでしょう。

着付けやカメラマンは自分で手配する必要がある場合も多いので注意が必要です。

「個性的なスタジオ」のメリット

個人で借りられるスタジオの中には、PVやアパレル撮影にも使われる個性的なスタジオもあります。
一生に一度の二分の一記念写真で、どうしてもこだわりのテーマがある場合は探してみるとよいでしょう。

大正ロマンの雰囲気がある古民家や武家屋敷風や、シャンデリアの下がったお城のようなスタジオもあります。
カメラマンやスタイリストの手配ができるところもありますよ。

「ロケーション撮影」のメリット

思い出の場所やきれいな庭園で撮影したいなら、カメラマンのみプロに頼んでもよいでしょう。
記念撮影は時間がかかる場合があるので撮影したい場所が決まったら、念のため管理者を調べて問い合わせてみたほうがよいでしょう。

ロケーション撮影は子どもの自然な表情をずっと残したいという場合におすすめですよ。

家族写真をあわせて撮影する場合のポイントは?

二分の一成人式の主役は子どもなので注意がそれがちですが、家族写真もあわせて撮影する場合は家族全員晴れ姿で撮影をすると良いでしょう。

家族全員の装いの格式が揃うことで、思い出に残る美しい家族写真が撮影できます。男性ならスーツ、女性なら参観日用フォーマルがおすすめですが、
衣装に迷った場合は家族全員着物をレンタルして楽しく撮影するのも素敵ではないでしょうか。

記念撮影に迷ったら「子ども向けフォトスタジオ」がおすすめ!

どんな写真がよいのかわからない、どうすればよいのかわからない場合は子ども向けフォトスタジオで二分の一成人式プランを使って撮影すればよいでしょう。
衣装のレンタルもありますが持ち込みできる場合も多いので、子どもと衣装選びを楽しむ自由度は高いです、
その後はフォトスタジオにおまかせで記念写真が撮影できますよ。

きものレンタルwargoでは来店での着付けはもちろん、宅配レンタルでも子供袴を提供しておりますので、
二分の一成人式の記念撮影用晴れ着にもご活用くださいね。

The post 1/2成人式の記念写真撮影をうまく撮るコツ appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
【1/2成人式】男の子の服装は?人気の衣装をまとめました! https://kyotokimono-rental.com/kids-hakama-column/2-1seijinshiki-otokonoko.html Thu, 28 Nov 2019 06:02:30 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=219574 子供のお祝い事は、お宮参りやお食い初めから始まり、七五三、十歳祝い、十三参り、成人式と盛りだくさんです。 特に近年、十歳祝いこと1/2成人式(ハーフ成人式)は地方に限らず全国的にお祝いされる行事となっ

The post 【1/2成人式】男の子の服装は?人気の衣装をまとめました! appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
羽織着物を着てほほ笑む男の子

子供のお祝い事は、お宮参りやお食い初めから始まり、七五三、十歳祝い、十三参り、成人式と盛りだくさんです。

特に近年、十歳祝いこと1/2成人式(ハーフ成人式)は地方に限らず全国的にお祝いされる行事となってきました。

この1/2成人式はつい先ごろ作られた行事というわけではありません。

確かに、お宮参りや七五三、成人式など古くから続く伝統行事に比べると日は浅いですが、それでも三十年以上の歴史を持つちょっとしたイベントなのです。

さて、このイベントにはどんな服装で参加するのが正式なものなのか悩まれる方もいるでしょう。

わざわざ羽織袴をまた仕立てなくてはいけないのか、はたまたスーツを用意しなくてはいけないのか。
今回は、1/2成人式で男の子が着る、人気の衣装についてまとめてみました。

1/2成人式は学校でもお祝いする?

1/2成人式は、その名の通り十歳をお祝いする行事です。

1/2成人式を考案し、始めたのが学校の先生だったということもあって、四年生のお祝い行事として学校でもセレモニーが催されるところが増えてきています。

学校の行事であっても、折角のお祝いであれば子供にちょっぴりお洒落させたいと思う親も多いでしょう。

学校行事の一環としてのセレモニーであれば、各学校の服装の規定内でお洒落をさせてみましょう。
男の子であれば中学校の制服をイメージしたようなスラックスにシャツ、セーターが無難なところでしょう。

普段はジーンズしか履かないというやんちゃ坊やには、チェック柄のズボンを履かせていつもと雰囲気を変えさせるというのも良いかもしれません。

1/2成人式のお祝いを学校で行う場合、普段の学校生活の一環として執り行われる場合もあります。

つまり、セレモニーが終わればその格好のまま外を駆け回ったり、ボール競技に興じたりといったいつもの生活に戻るということです。

あまり上等な格好をさせてしまうと、子供の遊びにも窮屈ですし、何より沢山の汚れやシミがついてしまった時に大変なので、
普段の学校生活があることも念頭に入れた上で洋服選びをするのが望ましいと言えるでしょう。

記念写真には着物が望ましい?

学校行事としての1/2成人式祝い以外、各ご家庭でも1/2成人式をお祝いすることがあるでしょう。

ティーンエイジという難しい年頃になる前の十歳という年齢は、まだまだあどけなさが残る可愛らしい時でもあります。

あえて大人びたスーツを着せて写真に残すというのも良いですが、大人になれば嫌でもスーツは着ることになります。

折角ならば、正装の着物でびしっと決めた写真を思い出にいかがでしょうか。

女の子は成人式に振り袖を着るのが一種の習わしになっており、十歳を過ぎてもまだまだ着物を着る機会はあるのですが、男の子はそうでもありません。

成人式で羽織袴を着るのはごく一部で、多くの人は大人の仲間入りを意識したスーツで成人式をお祝いします。

言い換えると、男の子は七五三の五歳のお祝いでしか着物を着ないことになります。

先にも述べたように、スーツはいずれ着なくてはならなくなるものなので、十歳のお祝いの席にあえて着せる必要はないと考える親も少なくないようです。

1/2成人式の男の子の着物は七五三の?それともレンタル?

1/2成人式をお祝いするに当たり、男の子に着物を着せる場合、その着物をどこで調達すれば良いか悩む方も多いでしょう。

まず、七五三で着用した五歳の着物は着られるのか否かという話になりますが、オーダーで作っている場合、
仕立て直して十歳用の着物として再び袖を通すことは可能です。

特に、ここ最近1/2成人式の需要が高まってきていることもあり、オーダーで七五三の着物を作る際には五年後のお祝いも見据えた余分を含めて、
仕立ててくれるところが多いです。しかし既製品を購入の場合、余分はそれほどない状態で仕立てられてしまっているので、
丈出しなどが十分にできない可能性があります。

その場合は、残念ですが七五三用の晴れ着は十歳のお祝いでは着ることができないので、レンタルすることになります。

元々男の子用の着物は持っていないという方は、着物をレンタルしてみましょう。

その際、あえて大人っぽい色使い、柄行の着物を選ぶのではなく、十歳の男の子という年齢を意識した柄や色選びをするのがポイントになってきます。

衣装選びはニーズに合わせて!

1/2成人式のお祝い着は、着物、スーツ、スラックスにセーター(シャツ)といったものが定番となっていますが、
「みんなが着物だから着物にしなくてはいけない!」などといった決まりごとがあるわけではありません。

着物の正装写真を残したいのであれば着物を。

伝統行事には着物が相応しいと考えるのであれば着物を。

学校でのセレモニーだけと考えるのであればスラックスとセーター、シャツを。

着物を借りるのは面倒だと考えるのであればスーツを。

他のセレモニーにも着回しができるものをと考えるのであればスーツを。

親のニーズや考え、懐状況に応じて、十歳のお祝いに相応しい晴れ着を考えてみましょう。
しかし、親の独断と偏見で決めてしまうというのも良くないので、
子供にも何を着たいか、友達がどんな格好をするのかということも事前に聞いておくようにしましょう。

ハーフ成人式のシーズン

1/2成人式は、成人式とは異なり明確な日にちは決まっていません。

各学校や地域によっても異なりますが、大体が年度末の一月下旬から三月上旬の間に行っているようです。

寒い季節になるので、保温効果にも優れる着物はこのシーズンにもってこいの装いと言えるでしょう。スーツを着せる際には、
ジャケットの下にベストやセーターなどを着せ、寒くないよう防寒対策を忘れずに。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

1/2成人式の男の子の装いは、正装としての着物(羽織・袴)、スーツ、
ややカジュアルダウンしたスラックスとシャツの組み合わせがありました。

学校行事に出席する場合は、スラックスとシャツで普段とは違うきちんと感を出すので十分です。

逆に着物で出席すると周りから浮いてしまうことになるかもしれないので気をつけましょう。

1/2成人式の記念写真を撮るに当たっては、普段着ることのない着物がお勧めです。

七五三の着物がもしかしたらもう一度日の目を見るかもしれないので、オーダーで七五三の着物を作られている方は
仕立て直しが可能かどうか一度確認してみて下さい。

The post 【1/2成人式】男の子の服装は?人気の衣装をまとめました! appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
二分の一成人式とは?内容は何をするの? https://kyotokimono-rental.com/kids-hakama-column/nibunnoichi-seijinshiki.html Fri, 22 Nov 2019 09:56:42 +0000 https://kyotokimono-rental.com/?p=219305 二分の一成人式とは成人式を行う20歳の半分である、10歳をお祝いすることです。 誕生日とは違う行事で、成人の半分を無事に迎えられたという気持ちがこめられています。 子供の成長をお祝いするイベントで、全

The post 二分の一成人式とは?内容は何をするの? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
着物姿の小学生女の子

二分の一成人式とは成人式を行う20歳の半分である、10歳をお祝いすることです。
誕生日とは違う行事で、成人の半分を無事に迎えられたという気持ちがこめられています。

子供の成長をお祝いするイベントで、全国各地の小学校や家庭で行われるようになりましたが、その始まりは1980年ごろだと言われています。
毎年2月1日かその前後が二分の一成人式として決められており、お祝いが行われます。
比較的新しい文化なのでまだ広まっていない地域もありますが、子供と親にとっては大切なイベントになりつつあります。

10歳は大人の考えを持ち始める頃でもあり、大切な時期です。
ですがまだ子供の部分もあり、
二分の一成人式を行うことで「少しずつ大人に近づいている」という事を子供に実感させるイベントでもあります。
子供の成長は節目節目で御祝いしたいものですが、二分の一成人式という新しい行事が増えたことで家族の絆も一層深まります。
中学生で離れ離れになる子供もいるので、友人同士での大切な思い出作りにもなります。
子供の成長を祝い、周りの方への感謝を込めて二分の一成人式が行われています。

二分の一成人式とは何をするの?

成人式にはある程度地域ごとの決まりがありますが、二分の一成人式にもあるのでしょうか。
実は二分の一成人式にはこれといった決まりはなく、それぞれの成長や感謝の思いが伝われば良いのです。
普段なかなか言えない親への感謝の気持ちを手紙で表したり、夢を語ったりと自由です。
20歳の自分に向けてのメッセージや未来に向けてやりたいことを発表するのも良いでしょう。

タイムカプセルを作ったり、生まれてから今までの自分を振り返るなど成長と希望を表現することもあります。
10年という年月の中では苦労や楽しみが多く、振り返ると予想以上に多くの思い出があります。
どのように二分の一成人を行うかはそれぞれの自由なのですが、子供と一緒にお祝いできる大切なイベントなのは確かです。
良い思い出になるように、工夫をこらして楽しく過ごしましょう。

二分の一成人式には何を着れば良いの?

それぞれの学校にもよりますが、制服で出席する所もあれば正装の所もあります。
どのような恰好が良いのかまずは担任に相談し、周りの親の意見も聞いてみましょう。
制服の場合、親はカジュアルな普段着よりは授業参観のように少し綺麗目の恰好の方が良いでしょう。

正装する学校の場合なら、親もあらたまった恰好がおすすめです。
普段ジャージやTシャツで過ごされてる方も多いので、綺麗目な恰好やあらたまった恰好と言われると悩んでしまいますよね。
そんな時にはレンタルが手軽で選びやすいので、ぜひ取り入れてみましょう。

派手になりすぎず、華やかな恰好を簡単に手に入れることができます。
あらたまった恰好なら学校から戻って家族で写真を撮る時にもばっちり決まります。
ヘアメイクに自信の無い方はプロに任せてみましょう。
最も大切なのは、子供が主役であるという事です。
子供よりも派手になりすぎないように気をつけましょう。

学校以外での二分の一成人式は?

テレビやインターネットでも話題になっているため、二分の一成人式が気になる方も多いと思います。
ですが二分の一成人式を行っている学校はまだ少ないため、子供が通っている小学校では行われていない可能性があります。
そんな時には家庭でチャレンジしてみても良いでしょう。
誕生日とはまた違った行事なので、子供にも親にも良い記念になります。
家庭で二分の一成人式を行うとなると、最も人気なのがフォトスタジオでプロに写真を撮ってもらうことです。

小学校の入学式や卒業式で写真を撮ってもらう家庭もありますが、二分の一成人式では衣裳が自由に選べるので楽しさがあります。

洋装ならドレスやタキシード、和装なら着物や袴姿で記念写真を撮れば素敵ではないでしょうか。

子供の自主性を育てる良い経験にもなるので、衣裳選びも任せてみてもいいですね。
サイズの問題もあり、子供用の正装をお持ちでない方にはレンタルが便利です。
きものレンタルwargoでは小学生袴も気軽にレンタルできますので、二分の一成人式を楽しく華やかにお過ごしいただけます。

まとめ

二分の一成人式はまだあまり広まってはいませんが、新しい大切なイベントとして少しずつ認識されています。
10歳という人生の大切な節目なので、家族や友達に感謝を忘れずお祝いしましょう。
成長するという事は簡単なものではなく、10歳にもなると失望や失敗を知っています。

ですがこれからの未来に向けて、夢を持って明るく成長できるようにという願いもこめられているのです。
毎年変化する子供の成長が確信できる良い行事です。
二分の一成人式が子供の学校で行われていないのなら、ご家庭でお祝いしましょう。
大切な記念日であり大事な思い出になるので、せひ取り入れてみましょう。

The post 二分の一成人式とは?内容は何をするの? appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
EOアジアパシフィック20周年記念式典 in 大覚寺 https://kyotokimono-rental.com/planx_collaboration/planx-blog-01.html Fri, 23 Oct 2015 03:45:51 +0000 http://kyotokimono-rental.com/?p=12325 2015年10月3日、きものレンタルwargoはEOの記念すべき一期一会の夜に、大覚寺のそこかしこで咲き誇る着物で花を添えました。前夜の大雨が嘘のような見事な秋晴れのこの日、紋付・袴18名をはじめとしたEOジャパンの24名に加え、海外のEOのメンバー40名のお着付けは、18時半の開門に向け13時にスタート。

The post EOアジアパシフィック20周年記念式典 in 大覚寺 appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>
2015年10月3日、きものレンタルwargoは若き企業家が集結した全世界の団体「EO(Entrepreneurs’ Organization)」の記念すべき一期一会の夜に、大覚寺のそこかしこで咲き誇る着物で花を添えました。 前夜の大雨が嘘のような見事な秋晴れのこの日、紋付・袴18名をはじめとしたEOジャパンの24名に加え、海外のEOのメンバー40名のお着付けは、18時半の開門に向け13時にスタート。 リハーサルを控え、まずは主催者のお客様が入れ代わり立ち代わりでご来店。女性陣には代表の森アテンドでご用意した晴れ着をご案内、男性陣にはご用意した紋付・袴をお着付けし、2時間ほどで20名が店を後にされると、今度は15時を前に入れ替わりで海外EOの一団がご到着。 英語が飛び交う店内が好みの色柄の着物を物色する外国人のお客様で溢れかえったのも束の間、日も傾きはじめる16時半には40名全員が着物を身にまとい、一様にお喜びの表情でバスへと戻って行かれました。 ホッと一息ついた17時、本日最後のお客様、多忙を極めるEOジャパンの創業者がご到着。ご持参の鮮やかな青の色紋付にお召し換えされ、18時のリハーサルに向け森とともに一路 嵐山・大覚寺へ。

辺りがすっかり暗くなり、入口の20m以上あろうかと思う立派な松の木が、ライトアップされ更に迫力を増す18時半、何台もの大型バスが続々と大覚寺に乗り付けられました。
二重になった門戸の間、石畳の道の端に並ぶ主催者からの“WELCOME”の声に、迎える側、迎えられる側、共にあたたかな笑顔。ウエルカム・シャンパンを手にメイン会場へと足を踏み入れる数百名のEOメンバーの中にはもちろんwargoの着物姿も。澄み切った夜空に響くソロバイオリニストの伴奏にのせ、即興で絵を描く浮世絵師のライブパフォーマンスにしばし目を奪われていると、19時、ファンファーレが!

大画面プロジェクターで走馬灯のように映し出されたEOアジアパシフィックの20年の歴史を振り返りながら、開会!アジアパシフィック17か国の代表の名前がコールされ、次々とステージに集まります。
最後にコールされたEO東京の代表の挨拶では、今回の式典のテーマに込めた意味が英語で説かれ、アジアはもちろん世界のEOをつなぐ“一期一会”になるようにとの思いを、会場全体で共有しようと提案されたのは何とアニメ・孫悟空のEO版カメハメハ!!会場中が声を合わせ、「EO together」の発声とともに夜空へ向けエネルギーを発信。乾杯はEOジャパン創業者の音頭で、歓談のパーティは雅楽や連獅子などのパフォーマンスを楽しみながら1時間半ほど続き幕をおろしました。

世界各国からお集まりの名だたる企業の経営者やそのご夫人方に着物を着付けられる…最初にこの名誉なお話が舞い込んだのは8月下旬のまだ暑い夏の午後、代表の森が数名のEOジャパンの主催者陣をお連れした直後のこと。
きものレンタルwargoにとって、未開の地であった“式典向け”着物レンタル。はじめてのことがたくさんで、準備はギリギリ前夜までかかり、トラブルもなかったわけはなく、正直けっこう大変でした。
でも!そんな思いは終わってみれば吹っ飛ぶ!!!ほど本当にたくさんの笑顔と御礼の言葉をいただき、感謝と達成感に満ちた貴重な経験となりました。

EOの皆様、きものレンタルwargoをご利用いただきどうもありがとうございました!

The post EOアジアパシフィック20周年記念式典 in 大覚寺 appeared first on 京都着物レンタルwargo.

]]>