夏は気温も高く湿度も高くなるから、下着はあまり暑くないものを選びたいですよね。浴衣は洋服よりも生地が薄く涼しく着られますが、下着選びで迷うことがおおいです。普段から使っているスリップを選ぶべき?それとも浴衣用のスリップにしたらいいの?肌襦袢ではダメなの?などなど、なかなか人に聞けない浴衣の下のスリップについておすすめの方法を紹介します。
浴衣の下のスリップについて
浴衣の下に着る下着についてですが、これにはいくつかの選択肢があります。一番いいのは浴衣用の和装下着を選ぶこと。ただし浴衣用の下着にもいくつか種類があって、選び方を間違えてしまうと後悔することになります。基本的に浴衣は寸胴に見えるようにして着る方が美しいとされていますので、普段使っているブラジャーやガードルなどは使いません。浴衣の下には浴衣専用の下着を身につけましょう。
浴衣の下に着る下着についてですが、これにはいくつかの選択肢があります。一番いいのは浴衣用の和装下着を選ぶこと。ただし浴衣用の下着にもいくつか種類があって、選び方を間違えてしまうと後悔することになります。基本的に浴衣は寸胴に見えるようにして着る方が美しいとされていますので、普段使っているブラジャーやガードルなどは使いません。浴衣の下には浴衣専用の下着を身につけましょう。
着物スリップと呼ばれる、和装用のスリップは首が深めのVネックになっているので、衿から下着が見えることはありません。麻100%の浴衣スリップなら肌触りもよく、袖もついていて裾の長さもあるから透け感のある浴衣にも安心です。浴衣スリップの素材もいろいろ種類はありますが、真夏には吸水性に優れ通気性もよく、肌触りがサラっとしている麻100%がおすすめです。
熱く感じやすい
浴衣用スリップの素材にもいくつか種類がありますので、素材によっては透けないけれど通気性の悪いものを選んでしまうと、熱がこもるので暑く感じてしまいます。朝晩涼しい時期なら綿やポリエステルのスリップでもそれほど暑さは感じませんが、真夏の蒸し暑い日には麻など通気性と吸収性の高い素材を選ぶといいでしょう。
浴衣を着る前から蒸し暑くスリップを着たくないような場合は、和装ブラジャーとステテコという選択肢もあります。ステテコは意外に涼しく歩きやすいので、見た目よりも快適で優秀です。透け感のない生地なら上は和装ブラジャーだけでも大丈夫でしょう。脇汗が気になるなら袖付きのスリップをおすすめします。暑い日は特に熱がこもらないよう、涼しく過ごせることを重視して選ぶと安心です。
汗で肌に張り付くことも多い
浴衣スリップは見た目があまりおしゃれではありません。浴衣を美しく着こなすには、下着はシンプルな方がいいので、装飾などはついていません。一部にはレース付きなどもありますが、着姿に影響を与えるような派手な飾りは付けないのです。浴衣の下でもおしゃれな下着をつけたいからと、普段着ている洋服用のスリップを着用することもあります。自分よく着こなすことも大切ですから、絶対にダメではありませんが素材によっては汗をかいてスリップが肌に張り付くことがあります。
暑い日はスリップを着ているとどうしても暑く感じるので、汗をかきやすいです。吸水性や速乾性に優れている素材ならこういうときも比較的早く乾くので、肌に張り付いて不快な思いをせずにすみます。浴衣の下に着るスリップは麻か綿を選びましょう。ナイロンは肌に張り付くので浴衣にはおすすめできません。
肌襦袢のほうがおすすめ?
肌襦袢は着物の下に着る下着ですが、浴衣にも使えます。着物の場合は長襦袢とセットで使いますが、浴衣の場合は肌襦袢だけでOK。袖もあって裾もある程度の長さがあるから、透け感のある浴衣にもおすすめです。浴衣に着る場合は、肌襦袢と裾よけを合わせたワンピースタイプが便利です。
気温も湿度も高い日は少し蒸し暑く感じることもありますが、汗をかいても吸い取ってくれるので浴衣の汗ジミを防げます。クーラーが効いている室内で過ごすような場合は、浴衣だと少し寒く感じることがあります。こういうとき肌襦袢と裾よけを合わせたタイプの下着は冷えるのを防ぐ効果もあります。浴衣の下に着るなら肌襦袢の方はいい場合もあります。
裾よけは元々巻きスカートのように腰に巻きつけて使うものです肌襦袢と合体しているものなら、ワンピースとして1枚で着られるから肌襦袢と裾よけを別々に着るよりも断然楽です。透けても気にしなくていいから安心です。
汗で浴衣が足元にまとわりつくのを防げる
浴衣の下に和装ブラジャーとショーツだけだと、一見涼しそうに思えますが汗をかいても吸い取るものがないから、ベタついたままです。不快感もありますし、顔ならハンカチやタオルで汗を拭えますが、体や足にかいた汗を拭き取るのは難しいでしょう。そのままだと汗で肌がベタつき、浴衣が肌に張り付いてしまいます。足元は裾がまとわりつき歩きにくくなってしまいます。
浴衣用スリップや肌襦袢と裾よけ一体化の下着を着用していれば、汗で浴衣が足元にまとわりつくことはなく快適です。暑い日は汗をかく可能性が高いので、快適に過ごすためにも下着選びは重要です。多少暑くて汗をかいても、下着が吸い取ってくれるから安心。着姿が美しく見えるというメリットもあります。
ワンピースのような形のため涼しく感じる
和装下着、浴衣用スリップ、肌襦袢と裾よけ一体化などいくつかのタイプがあり、素材も麻・綿・ポリエステル・麻と綿の混合生地など種類は豊富です。素材に夜多少のちがいはあるものの、浴衣用の下着はワンピースのような形をしているので、風通しがよく意外に涼しく過ごせます。風がある日は浴衣や下着が風を通すので、夜は寒く感じることもあるくらいです。
暑い日は浴衣スリップを着ると暑苦しいと思いがちですが、スリップを着ない方が不快感一般になってしまうことも少なくありまっせん。実際に来てみれば浴衣用スリップの良さがわかりますので、お手頃価格のものを1枚持っておくと何かと便利です。浴衣を着る機会はあまり多くないので、わざわざ買うのもちょっと…と思う人もいるでしょう。透けて恥ずかしい思いをしたり、汗をかいて汗ジミを作ってしまったりすることもあるので、お手頃価格のものを探して見てください。1枚持っていれば翌年も使えます。
浴衣の生地は薄めにできていますが、気温によって下着を使い分けるのもおすすめです。涼しい日で透け感のない浴衣を着るならステテコに和装ブラ、ちょっと生地に透け感があるなら和装ブラに浴衣スリップ、クーラーが効いた室内で過ごすというなら、袖付きの浴衣用スリップか肌襦袢など使い分けるのもいいでしょう。ワンピースタイプは風通しもいいから、暑い日に浴衣の下に着ていても涼しく感じます。
和装下着の着方!
肌襦袢・裾よけ・長襦袢を一体化させたセレスチャルという和装下着があります。着物から浴衣まで幅広く使えて、着るときの面倒な調整なども不要となっています。着崩れもしにくいので、浴衣の下に着るのにもおすすめです。
1.着物を着る場合は最初に衿の準備をします(浴衣の場合はセレスチャルを羽織るところからスタート)
2.肌襦袢・裾よけ・長襦袢が一体化しているので、羽織るだけで3ステップが1ステップで済みます
3.入ったら背面の腰のあたりを下にひっぱり、衿を抜いておきましょう
4.下着も右前になるよう衿を合わせ、下前の左脇についているループを穴に通します
5.背中に紐が付いているので紐をループに通します
6.左右のループを持ち衿合わせをしたら、背ひもを後ろに回し下に引っ張るようなイメージで後ろで交差させ、前に持ってきて蝶結びをします
7.最後にヒップのところを下に引っ張りウエストあたりのたるみを流したら完了です
後は浴衣を着るだけでOK、これで汗をかいても汗ジミや浴衣が足にまとわりつく心配はありません。
まとめ
浴衣を着る際、下着は浴衣用を着用するのがおすすめです。暑苦しい印象を持たれがちですが、下着は着ないよりも着ている方メリットも多いのです。お手頃価格のものも豊富ですので、お気に入りを見つけて楽しく快適に浴衣のおしゃれを楽しみましょう。
浴衣のご予約はこちら♪

他にも長く遊べて便利な【翌日返却】【他店返却】などもございます☆
詳しくは、HPまたは共通コールセンター☎︎075-600-2830 までお問い合わせください♪
京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢で着物をレンタルするなら京都着物レンタルwargo!
ご予約お待ちしております!