- TOP >
- 冠婚葬祭着物レンタル >
- 七五三レンタルTOP
七五三レンタル 安心フルセット・全国宅配・店舗でお着付け可能「きものレンタルwargo」

- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','静岡')?> //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-ito')?>
-
- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-ninenzaka')?>
- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','静岡')?> //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-ito')?>
- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','休業中')?> //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-kiyomizuzaka')?>
-
条件 で探す
-
型番 から探す
-
店舗の在庫 から探す
-
七五三とは、子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に
お子さまの健やかな成長をお祝いする風習です。
七五三レンタル人気ランキング
Popularity ranking
七五三 女の子(三歳)レンタル人気ランキング
-
蝶と花ブーケ - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
うさぎと花雪輪 - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
幸せ香るレモン - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
春のきらめき - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
お祝い牡丹 - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
花ミルク - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
おしゃれモダン - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
亀甲祝花・赤 - 七五三(三歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込)

七五三 男の子(五歳)レンタル人気ランキング

七五三 女の子(七歳)レンタル人気ランキング

七五三 母親が着る訪問着レンタル人気ランキング
-
しだれ桜と鴛鴦(紫) - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
祝い空の下 - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
桜と牡丹の花車 - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
草花物(若草色) - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
辻が花と流水(石竹色) - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
木蓮のワルツ - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
薔薇のリース - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
草花物(中黄) - 訪問着
10,000円(税抜)
11,000円(税込)
レンタルご予約方法
ご来店でご予約
きものレンタルwargo フォーマル着物取扱店舗では下見およびご来店でのご予約も承っております。
無料の下見をご予約いただき、お着物を選んでいただいた上で、配送のご予約をいただくことが可能です。店頭での現金払い、クレジットカード払いも選択していただけます。
※下見は30分以内無料で、ご成約された場合は30分以上の下見に関しても無料となります。
WEBでご予約
宅配着物レンタルwargoのウェブサイトからお着物を選んでいただき、ご予約をいただくことが可能です。スマートフォン・パソコンからご予約いただけます。
お申し込みにはクレジットカードが必要です。
宅配レンタルの
詳しい流れは
コチラ
宅配着物レンタルwargoは、必要なものをすべてセットにしてご自宅にお届けいたします。
ご予約は、ご自宅のパソコンやスマートフォンからはもちろん、
対応店舗にご来店いただき、着物を下見していただいてからご予約をいただくこともできます。
余裕の2日前配達や、簡単な返却方法など、着物を手軽にお楽しみいだけるサービスをご用意しています。
お貸し出しは3泊4日で、ご利用日の2日前にお届けいたします。
ご利用日が5月10日の場合
-
5/8お客様到着日
-
5/9
-
5/10ご利用日
-
5/11ご返送日
お貸出期間のご延長をご希望の場合の料金は 1日につき2,000円(+tax)となっております。
3日以上延泊をご希望のお客様は別途お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
着付けに必要な一式をすべて含みます。
宅配レンタルでは、着付けに必要なものをセットにして、
専用のバッグにお入れしてお届けいたします。



専用バッグ

FAQ
よくある質問
キャンセルについて
【来店着付け】
■キャンセルポリシー
[ご利用日]から30日前までのキャンセル :無料
[ご利用日]から29日~7日前までのキャンセル:ご利用料金の30%
[ご利用日]から6日以内のキャンセル :ご利用料金の100%
■日程変更について
※日程変更は[ご利用日]から1年以内に限り無料で承ります。
※[ご利用日]から3日以内の日程変更は出来かねます。
【宅配レンタル】
■キャンセルポリシー
[お届け日]から30日前までのキャンセル :無料
[お届け日]から29日~7日前までのキャンセル:ご利用料金の30%
[お届け日]から6日以内のキャンセル :ご利用料金の100%
■日程変更・お届け先変更について
※日程変更は[お届け日]から1年以内に限り無料で承ります。
※[お届け日]から6日以内の変更は出来かねます。
早朝の予約が入れれません
早朝のご予約はお下見の際に店頭でお申し付け頂くか お問い合わせフォームにお問い合わせ下さい。
当日予約可能ですか?
冠婚葬祭用のお着物の即時ご予約は承っておりません。
ご予約は一週間前からご予約可能です。
ヘアセットはついていますか
フォーマル着物でご利用の場合、ヘアセットは事前予約制となります。(女性ヘアセットのみ)
希望される場合はお下見の際にご相談頂くか、事前にお問い合わせ下さい。
>>ヘアセットについてはこちら
七五三取り扱い店舗一覧
Shop list



きものレンタルwargoは、フォーマル・観光着物など、
お気軽に着物を楽しんでいただけるよう全国で19店舗を展開中。
日本最大級のきものレンタルサービスです。
京都エリア
西日本エリア
あんしんの理由
Reason for confidenceきものレンタルwargoを運営する株式会社和心は
呉服業界では珍しく、東証マザーズに上場し信頼のおける企業運営を行っています。
着物レンタル以外にも、かんざし・帯留や和傘といった
和装小物の専門店を多数運営しており
日本全国で毎年大変多くの方にご利用いただいています。

運営会社「株式会社 和心」について
《東証マザーズ上場企業》
「日本のカルチャーを世界へ」をキャッチフレーズに、
古くて新しい和の心をTotal Creative Produceし
世界に誇るべき日本の伝統文化の楽しい発信基地と
なることを目指しています。
七五三についての基礎知識
七五三は食糧事情や衛生環境が充分整わないことから、
幼くして命を落とす子供の多かった江戸時代に5代将軍綱吉の長男:徳松君の健康を祈ったのがはじまりとされ、
子供の成長に感謝し加護を祈りに氏神に詣でる日本の年中行事です。
着物に関するコラムが充実!
Thank you! message
七五三レンタルをご利用
いただいたお客様の声
- お客様 T,A様 京都府
-
総合評価 :★★★★★着付け:★★★★★接客:★★★★★ヘア :★★★★★
-
親切にご対応して頂き、ありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。 型番:SGS-B032
2019 10/05
- お客様 Y,M様 京都府
-
総合評価 :★★★★★着付け:★★★★★接客:★★★★★ヘア :★★★★★
-
御社、他店舗さんは存じ上げていたので安心してお願いできると思いました。 ご無理もお願いした中で、お引き受け頂き感謝しております。 (家族が京都へ来るので京都駅でレンタルを探し、ネットで知りました。) 型番:SGS-E039
2019 10/02
- お客様 H,Y様 京都府
-
総合評価 :★★★★★着付け:★★★★★接客:★★★★★ヘア :★★★★★
-
親切に教えて下さり有難うございました。 型番:SGS-E040
2019 10/17
- お客様 Y,T様 京都府
-
総合評価 :★★★★★着付け:★★★★★接客:★★★★★ヘア :★★★★★
-
ご親切に色々教えて頂きながら、決めることができました。 今後のイベントなどにもずっと利用したいと思います。ありがとうございました。 型番:SGS-B029
2019 08/31
- お客様 O,S様
-
総合評価 :★★★★★着付け:★★★★★接客:★★★★★ヘア :★★★★★
-
新設・ていねいに教えて頂きありがとうございました。 型番:SGS-B018
2019 09/10
FAQ
-
七五三って何をするの?七五三は、その名の通り3歳、5歳、7歳になった年の子供の成長に感謝し、そして今後の健やかな成長を祈願する行事です。
現代では一般的に3歳、7歳は女の子、5歳は男の子をお祝いする歳とされていますが、地域によって独自の発展を遂げている場所もあるため、親族やご近所の方に確認してみると良いでしょう。
七五三ではその土地を守る氏神様のいらっしゃる神社でご祈祷を受けることが一般的ですが、お参りのみでもOK。正式な日付としては11月15日となっていますが、近年ではその付近の休日であったり、9月〜12月の都合のつく日に行かれる方も多いようです。 -
七五三のマナー七五三では神社に参拝してご祈祷を受けることが一般的です。ご祈祷は普通のお参りとは違い、社殿に上がって参拝します。
ご祈祷を受ける際には初穂料(はつほりょう)を神社に納めます。初穂料の相場は大体5,000円〜10,000円ほど。事前に準備をしておき、のし袋に包んでおくと良いでしょう。
神前ですから、服装は、フォーマルなものがベスト。お子様は七五三用の礼装、ご家族は洋装和装どちらでも問題ありませんが、フォーマルな場にふさわしい服装が良いでしょう。着物を着用する場合、特にお子様の場合は慣れない草履ですから履き替えられるものを用意するなど対策をしておくと安心です。
ご祈祷を受けるには予約が必要な神社もあるため、事前に確認しましょう。 -
七五三の服装〜女の子〜七五三で着る女の子の着物は、年齢によって変わります。3歳の子供は三つ身の上から被布コートを被ることで、帯を固く締めなくてもよく楽に着られる形になっています。
7歳の子供は四つ身を着用し、筥迫(はこせこ…現代で言う小さなお化粧ポーチのようなもの)や扇子、ぽっくりなどの小物が増えることから大人の女性になるための準備の意味合いが強くなっています。
柄や色は様々で、それぞれに意味合いが込められています。また、7歳にもなると色の好き嫌いがはっきりする年齢でもありますから、お子様と一緒に選ぶことも一つの楽しみとなるでしょう。 -
七五三の服装〜男の子〜七五三の男の子の着物は、成人男性と同じく袴を着用します。元々5歳のお祝いは「袴の儀」と呼ばれることもあり、男の子が初めて袴を着る機会でもあります。
七五三の袴の上から羽織る羽織には、力強くおめでたいモチーフがあしらわれており、成人の着る紋付袴とは違って華やかな印象となっています。代表的な柄としては、
鷹…力強く立派な子に育ってほしい、兜…出世を願う、打ち出の小槌…一生物に困らないように、などがあり、それぞれに意味合いが込められています。
七五三の豆知識
七五三は食糧事情や衛生環境が充分整わないことから、幼くして命を落とす子供の多かった江戸時代に5代将軍綱吉の長男:徳松君の健康を祈ったのがはじまりとされる、子供の成長に感謝し加護を祈りに氏神に詣でる日本の年中行事です。
女の子は3歳と7歳、男の子は5歳(ほか最近は3歳でも)、いずれも数え年でその齢を迎えた子供の成長を祝います。比較的最近まで11月15日が七五三の日とされてきましたが、現在は15日に限らず11月の土日祝日のうちで都合の良い日に行うご家庭も多くなってきています。
七五三の祝い着には、3歳は三つ身の着物、5歳は四つ身の着物に羽織と袴を合わせて、7歳は四つ身の着物をそれぞれ着ます。慣れない草履ではまだ歩きもおぼつかない3歳では、被布というベストのような胴着を上から重ねて着せて帯は締めません。
一方で、体型も徐々に大人に近くなる7歳では、大人と同じ形状の帯を締め、花嫁衣装にも用いられる筥迫や志古貴で帯まわりを豪華に飾り立てるほか、木履(ぽっくり。関西ではこっぽりとも言う)という底をくり抜いた高さのあるのめりの下駄を履くこともあります。
一生に幾度もはない和の正装に身を包むことで、幼心にも少なからぬ思い出となることでしょう。
七五三の時の母親の衣装について
七五三の両親の服装のポイントは二つで、1.主役の子供を引き立てること、2.夫婦で服装の各を合わせること、が大切です。この二つを抑えていれば洋服でも和服でも大丈夫ですが、子供と揃って着物を着る機会もそうそうないので、親も和装で統一して写真館やスタジオで記念撮影をするのも良い思い出になるのではないでしょうか。
母親は洋装の場合はジャケットにスカートやママスーツ、ワンピースなど、フォーマル、セミフォーマルで考えて少し明るめの色がおすすめです。洋服は動きやすいのがメリットで子供のお世話がしやすいです。当日はお子さんも慣れない服装で砂利道や石畳を歩くためご機嫌斜めになることも多く、以外にお世話が大変です。
和装の場合の着物選びは、略礼装の訪問着、色無地、付下げが良いです。淡い色味のものを選ぶと子どもの晴れ着がより引き立ちますよ。
七五三の時の父親の衣装について
父親の服装はスーツが一般的です。ダークカラーのスーツで普段仕事で着ているもので問題ありません。シャツは白、もしくは無地でピンクや水色など淡い色のカラーシャツが無難です、シャツの色をお子様の着物の色と合わせてもいいかもしれませんね。
普段使いのビジネススーツを着る場合はアイロンでシワを伸ばしておきましょう、また忘れがちですが靴下も柄なしの綺麗なものを用意しておくと良いです、お参りの際にご祈祷で靴を脱いで拝殿に上がるからです。
和装の場合は、羽織に着物か袴となります。こちらも母親同様、淡い色合いの着物を選ぶとよいでしょう。父親も着物姿だと一家の集合写真がビシっと決まりますし、個性的で素敵に仕上がりますよ。
きものレンタルwargoでは、七五三の前撮り用、また当日の着付けやヘアメイクはもちろん、髪飾りなど小物一式レンタルしております。ネットから宅配レンタルも提供しておりますので、リーズナブルなお値段で七五三をお楽しみいただけます。
2019 きものレンタル
wargo.All Rights Reserved.