- TOP >
- 冠婚葬祭着物レンタル >
- 七五三レンタルTOP >
- 七五三(五歳)
- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','静岡')?> //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-ito')?>
-
- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-ninenzaka')?>
- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','静岡')?> //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-ito')?>
- //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','休業中')?> //= Yii::t('new_kimono_sidebar_left','title-des-kiyomizuzaka')?>
-
条件 で探す
-
型番 から探す
-
店舗の在庫 から探す
-

七五三を祝う
5歳の袴レンタル
お子様の健やかな成長を祝う、七五三。
男の子は数え年5歳ではじめて袴をつけた(袴着)風習から、
この年を迎えた男の子に袴を履かせてお祝いします。
成長著しい男の子の凛々しさを引き立てる袴を多数ご用意いたしました。
-
兜と宝尽くし - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
イーグルス(黄) - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
鯉のぼり - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
天見る鷹 - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
威風堂々 - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
波と龍・クリーム - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
松と鷹・緑 - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
松と鷹・黒 - 七五三(五歳)
10,000円(税抜)
11,000円(税込) -
波と龍・紺 - 七五三(五歳)
24,900円(税抜)
27,390円(税込)
関連商品
FAQ
-
七五三って何をするの?七五三は、その名の通り3歳、5歳、7歳になった年の子供の成長に感謝し、そして今後の健やかな成長を祈願する行事です。
現代では一般的に3歳、7歳は女の子、5歳は男の子をお祝いする歳とされていますが、地域によって独自の発展を遂げている場所もあるため、親族やご近所の方に確認してみると良いでしょう。
七五三ではその土地を守る氏神様のいらっしゃる神社でご祈祷を受けることが一般的ですが、お参りのみでもOK。正式な日付としては11月15日となっていますが、近年ではその付近の休日であったり、9月〜12月の都合のつく日に行かれる方も多いようです。 -
七五三のマナー七五三では神社に参拝してご祈祷を受けることが一般的です。ご祈祷は普通のお参りとは違い、社殿に上がって参拝します。
ご祈祷を受ける際には初穂料(はつほりょう)を神社に納めます。初穂料の相場は大体5,000円〜10,000円ほど。事前に準備をしておき、のし袋に包んでおくと良いでしょう。
神前ですから、服装は、フォーマルなものがベスト。お子様は七五三用の礼装、ご家族は洋装和装どちらでも問題ありませんが、フォーマルな場にふさわしい服装が良いでしょう。着物を着用する場合、特にお子様の場合は慣れない草履ですから履き替えられるものを用意するなど対策をしておくと安心です。
ご祈祷を受けるには予約が必要な神社もあるため、事前に確認しましょう。 -
七五三の服装〜女の子〜七五三で着る女の子の着物は、年齢によって変わります。3歳の子供は三つ身の上から被布コートを被ることで、帯を固く締めなくてもよく楽に着られる形になっています。
7歳の子供は四つ身を着用し、筥迫(はこせこ…現代で言う小さなお化粧ポーチのようなもの)や扇子、ぽっくりなどの小物が増えることから大人の女性になるための準備の意味合いが強くなっています。
柄や色は様々で、それぞれに意味合いが込められています。また、7歳にもなると色の好き嫌いがはっきりする年齢でもありますから、お子様と一緒に選ぶことも一つの楽しみとなるでしょう。 -
七五三の服装〜男の子〜七五三の男の子の着物は、成人男性と同じく袴を着用します。元々5歳のお祝いは「袴の儀」と呼ばれることもあり、男の子が初めて袴を着る機会でもあります。
七五三の袴の上から羽織る羽織には、力強くおめでたいモチーフがあしらわれており、成人の着る紋付袴とは違って華やかな印象となっています。代表的な柄としては、
鷹…力強く立派な子に育ってほしい、兜…出世を願う、打ち出の小槌…一生物に困らないように、などがあり、それぞれに意味合いが込められています。
きものレンタルwargoのご紹介
きものレンタルwargoは、京都・大阪・東京・金沢に全国19店舗を展開する、日本最大級の着物レンタルサービスです。
着物の総在庫数は9,120着(2018年3月1日現在)、お客様に着物のレンタルを楽しんで頂けるよう、作家物、ブランド品、アンティークなど、豊富な種類のお着物をご用意しております。
店舗でお着付けする着物レンタルの他、宅配での着物レンタルも取り扱っております。
2019 きものレンタル
wargo.All Rights Reserved.