全国
12店舗
2020年1月13日は成人の日です。 この日のために、振袖を決めたり、髪型を決めたり、前撮りをしたり、と女子たちはたくさんの時間をかけています。 いざ前日になって、ワクワクドキドキした気持ちの高揚から、 「あれ?明日は何を持っていけばいいんだろう?」 と慌てることがないよう、必要な持ち物をチェックしておきましょう! 必需品5選 振袖に合わせるバッグは普段もっているものとは違い、とても小さいです。 伸縮性もないため、バッグのなかに入れられるものには限りがあります。 必要最低限の持ち物をおさえておきましょう♪ 1.成人式の招待状 招待状・案内状は自分の住民票がある市から届いているはずです。 地元を...
服装は、場面によっては相手への気持ちを表現する大切な役割を担うことがあります。そんな場面の一つが、悲しみの場。 故人への思いや遺族への哀悼の気持ちをきちんと表し、失礼のないよう、その場に相応しい装いとする必要があります。 しかし、年々着用する人が減っている喪服の着物については、自信のない方も多いのではないでしょうか。 そこで、喪服の着物について、知っておきたい基本的な事柄を紹介します。 喪服の着物はだれが着るか 喪服の着物の種類 だれが着るかを考える前に知っておくべきことが、喪服の着物の種類です。 なお、喪服は、現在全国的に一般的な、着物、帯、小物いずれも黒の組み合わせだけでなく、白の着物、帯...
一生に一度しかない小学校の卒業式にどんな服装で参加するかは重要ですよね。小学生の女の子に人気な服装として注目されているのが袴です。 袴を着る事で非日常感が味わえ、また可愛いデザインが豊富なことが人気を集めている理由です。 しかし、袴って中々着る機会も少なく、卒業式で袴を着るのにどんな準備が必要か分からないという人も少なくありません。 そんな人に必見です。この記事を読めば、袴を着る時に必要な準備が全て分かります。ぜひ、参考にしてみてください。 袴はどこで用意する? 袴を用意する方法は、レンタルと購入の2種類があります。しかし、圧倒的にレンタルが人気です。 購入は、思い出には残りますが、着る機会が...
友人として結婚式に招かれた時や、お茶席、お子さんのお宮参りや卒業式など様々な場面で着ることができるのが訪問着です。 スーツの相場なら何となく感も働くものの、訪問着を着付けしてもらうにはいくらぐらいかかるのでしょうか? このページでは、訪問着の着付けについてご紹介します。 きものレンタルwargoで訪問着を着付ける場合のお値段 きものレンタルwargoで訪問着を着付ける場合、着物を持ち込みで着つけるのか、レンタルした着物を着つけてもらうのかによって異なります。 それぞれの価格を見ていきましょう。 着物は持込で着付けのみ依頼の場合 着物、帯ほか着付け小物一式を来店予定日の数日前までに店舗に持って行...
袴を卒業式で着ようと考えていらっしゃる方は、袴の着付け予約やヘアセット予約などを前年のうちに済ませるのが通例となっています。 しかし、成人式とは異なり、各学校の卒業式の日にちや時間帯に合わせて個々人で予約を入れなくてはいけないため、どこで着付けの予約をすれば良いのか迷われる方が多いです。 そこで今回は、卒業式の袴着付けをお願い出来るところ、着付け料金の相場といったことについて解説していきます。 事前に用意すべきものや着付けに掛かる時間、ヘアセット料金など、袴の着付けに必要な情報を全てお教えします。 袴はどこで着付け出来るの? 袴の着付けは、基本的にどこの美容院でも受け付けてもらえます。 但し、...
自分の着物を自分で着ることが出来たら、おしゃれなレストランでの食事や、ちょっとフォーマルな場に着て行きたいという方も多いでしょう。 そこで今回は、着付けを習わなくても訪問着を自分で着ることが出来るのか、訪問着を着る時には何が必要かについて丁寧にご説明します。 着付けを習っている人しか知らない、着物を着る時の便利アイテムも合わせてご紹介していくので、参考にしてみて下さい。 訪問着の着付けは自分でも出来るのか? 訪問着を着るためには、外出着の着方の着付けをした着物の上に袋帯を二重太鼓結びにします。 この着付けは、着物の着方の中でも基本であり、やり方と...
着物には、黒留袖を始め、訪問着、小紋など様々な種類がありますが、それぞれの着物の格によって礼装用着物(フォーマル・セミフォーマル)、遊び着用の着物(カジュアル)に区別されます。 この着物の格が「礼装用」か「普段着用」かを把握していないと、正式な席に小紋のようなカジュアルな着物を着て行くなど、場違いな装いをしてしまうことも考えられます。 そこで今回は、最もよく着られる訪問着と小紋の違いについて解説します。 また、どんな着物があるのか、どんな格の違いがあるのかについてもまとめています。 今後TPOに即した着物を着る機会もあるかもしれないので、ぜひ参考にしてください。 小紋と訪問着では格式が違う! ...
親族として出席する結婚式。思い入れもひとしおながら、友人として招かれる式とはまた違った立場で、服装にも悩んでしまいがちですよね。新郎・新婦との間柄や自分の年齢などによって、ふさわしい服装を選びたいものです。 親族が結婚式や披露宴で振袖を着用する場合に注意すべき点や、身内の結婚式の際の父母、兄弟、姉妹それぞれの立場での服装の選び方などについて、くわしくご紹介します。 親族や友人の結婚式で振袖を着ても大丈夫? 未婚の女性にとって、振袖は和装の第一礼装になります。ほかに結婚式で着るものとしては訪問着、色留袖などがありますが、いずれも振袖よりも格が下がってしまいます。 &n...
\持ち込み着付けはこちらから/
レンタル着物で京都観光
安くて手軽!着物レンタルのプラン・価格一覧
2⼈がお得︕カップル着物プラン
浴衣レンタル
産着レンタル5点フルセット・着付け込み|お宮参りに安心のフルセット!