

京都夏の風物詩
みなさまこんにちは、着物レンタルwargo嵐山駅前店です。 今回は京都の夏の風物詩「川床」をご紹介します。 時代は古く江戸時代へとさかのぼります。 戦乱の後、豊臣秀吉が三条、五条橋の架け替えなどを指示
みなさまこんにちは、着物レンタルwargo嵐山駅前店です。
今回は京都の夏の風物詩「川床」をご紹介します。
時代は古く江戸時代へとさかのぼります。
戦乱の後、豊臣秀吉が三条、五条橋の架け替えなどを指示し鴨川の河原は見世物や物売りで賑わったそうです。もちろんまだ冷房など無い時代です。
裕福な商人がお客様のもてなしに鴨川、五条の河原の浅瀬に床几を置いたのが始まりです。
*鴨川(5月〜9月)二条大橋から五条大橋の間の西側の「みそぎ川」の上に「床」が張りだされます。5月は「皐月の床」、9月は「なごりの床」と呼ばれ昼席も開かれます。以前は敷居の高いものでしたが近年では京料理以外のお店も増え、気軽に入れるお店もたくせんあります。
なかでもシアトル生まれのあの人気カフェが河原町三条にあることをご存知ですか?
カフェの川床はここだけで、三条大橋のたもとと言う絶好のロケーション、行列ができるほどに人気です。数年前は関西圏ナンバーワンの売り上げを記録したという噂になっていました。
*貴船(5月~9月)市内中心部より数度も涼しく、「京の奥座敷」と呼ばれています。貴船川の上に床が設けられます。流れる川に足をつけ川床料理を楽しめるお店もあり、絶え間なく流れる川から自然のマイナスイオンを感じるのも素敵ですね。
*高雄川床桟敷(4月〜11月、夜は6月〜9月中旬) 京都三尾の一つ、清滝と渓谷美の里・高雄、清々しい山の空気の中で京料理をいただくことができます。渓谷でとれたばかりの鮎は、まさに清流のめぐみそのままです。
*しょうざん渓涼床(5月〜9月)洛北・鷹ケ峯、広大な「しょうざん庭園」を流れる衣笠の緑がしたたりあふれる紙屋川畔の床です。舞妓の踊りの鑑賞や記念撮影もあり素敵な京料理と一緒に癒しの時間が過ごせます。
いかがですか?4ヶ所ご紹介させて頂きましたが、公共の交通機関で最も行きやすいのは鴨川の川床です。そのほかは少し遠いですが市内の暑さから涼を求めて訪れるには最高の場所です。
リーズナブルなランチから高級感漂う贅沢懐石までこの夏、wargoの浴衣を着てぜひお出かけくださいね。
「夜まで着ていたい」と言うお客様は翌日返却プランをお薦めします。
きっと素敵な思い出になりますよ。スタッフ一同みなさまのご来店を心よりお待ちしています。
それでは、今週のお客様をご紹介いたします。
皆様本当に素敵でした!!
またのご来店を心よりお待ちしております!(^^)!
=============================
きものレンタルwargo 嵐山駅前店 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町9-2 2F 営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

京都夏の風物詩
今すぐカンタン! Web予約
-
店舗一覧
-
ご予約
-
サービス一覧