

梅雨でも着物レンタル
こんにちは! 着物レンタルWargo嵐山駅前店です。 5月もあとわずかですね! 6月に入ったらいやーな梅雨がやって来ます。 ほんと嫌ですね(>_<) ところで梅雨ってなぜ梅の雨と書くかご存
こんにちは! 着物レンタルWargo嵐山駅前店です。
5月もあとわずかですね!
6月に入ったらいやーな梅雨がやって来ます。
ほんと嫌ですね(>_<)
ところで梅雨ってなぜ梅の雨と書くかご存知で
すか?
6月~7月の梅の実が実る頃に降る!だから梅雨
と書くんですよ(^^)v
梅雨と一言で言っても地方によって呼び方が変わ
ったりするみたいですね!
降り方でも呼び方が変わるようです。
烈しく降ってサッと止む雨を「男梅雨」しとやか
な女性を思わせるようにシトシトと長く降る雨を
「女梅雨」って言うんだそうですね!
京都には「女梅雨」が似合うかな(*^^*)
あと災害をもたらすような集中豪雨を「荒梅雨」
梅雨明けしたと思ったら梅雨が戻ってきたように
雨が降り続けると「返り梅雨」と呼ぶんです。
京都では梅雨明けしたあと必ず祇園祭に雨が降る
のでその雨が止んだらあー梅雨明けと思うんです
そんな鬱陶しい梅雨に咲く紫陽花!
近年ではほんとに色が豊富でドライフラワーなん
かも人気ですよね(^^)
紫陽花って別名が6つもあるんですよ!
よく知られているのは「七変化」ですね!
色が変化するところからこう呼ばれるようになっ
たんですが変化するが心が移り変わる=浮気性と
言われて嫌われていた時もあったようです(TT)
色によって花言葉も変わり赤やピンクは感謝や女
性の健康等とてもいい意味があるようです。
6月の第一戌の日に紫陽花のドライフラワーをトイ
レに飾ると婦人病にならないと言う事を聞いた事が
有ります!
因みに毎年6月戌の日に新しく花を入れ替えしてま
ーす(^^)v
後は花弁が四方なので「四片」花の色がさまざまで
額片が八つあるので「八仙花」満開に咲いた形から
「手毬花」室町時代の歌学書で書かれていた「また
ぶりくさ」江戸時代に日本に滞在していたドイツ人
が愛人のお滝の名前を紫陽花につけた「オタクサ」
いつも何気無く見ていた紫陽花もじっくり眺めたく
なってきましたか ?
京都には紫陽花が美しく咲く名所も沢山あります!
雨だからこそ楽しめる京都をお着物を着てどうです
か?
嵐山の近くにも梅宮大社や嵐電の帷子ノ辻から北野
白梅町の線路ぎわで紫陽花を楽しめます(^^)v
この時期だからこそ楽しめる京都に是非おこしやす
スタッフ一同お待ちしております。
最後までお付き合いありがとうございましたm(__)m
それでは今週のお客様のご紹介です。
ご来店いただき誠にありがとうございます!!♡
きものレンタルwargo 嵐山駅前店 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町9-2 2F 営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

梅雨でも着物レンタル
今すぐカンタン! Web予約
-
店舗一覧
-
ご予約
-
サービス一覧