IMG_0768

京都での七五三の思い出

日記
view

こんにちは、京都きものレンタルwargo清水坂店です! 本日もたくさんのご来店誠に有難う御座いました! 11月に入りましたね〜(*^^*) 朝夕が冷えて秋を一層感じます! 着物を着て京都の秋を満喫しま

こんにちは、京都きものレンタルwargo清水坂店です!

本日もたくさんのご来店誠に有難う御座いました!

11月に入りましたね〜(*^^*)
朝夕が冷えて秋を一層感じます!
着物を着て京都の秋を満喫しませんか?

七五三詣のご家族をよくお見かけする時期になりました!

子どもの幸福を願い健やかな成長を祈る…それが七五三ですよね♡

私の娘が3歳の時、美容室の椅子に座らせた途端に大泣き(;_;)
ヘアーセットも出来ず、着物も着せられずで大変でした(>_<)
仕方がなく、洋服で七五三詣へ
娘はもう社会人ですが、3歳の和装の写真がないので、親としてはとても残念です。一生に一度しかない大切な日を写真に残したいですね♡

七五三は、何のためにあるのでしょうか?少し調べてみました。

まだ医療が未発達の時代、乳幼児は死亡率が高いため、7歳までは神様に属し現世に魂が定着していない「神の子」とみなされていたそうです。そこで、いくつかの通過儀礼を3歳~7歳の間に行うことで、人間として健やかに成長することを祈ったそうです。

なぜ、7歳、5歳、3歳なのでしょうか?
  奇数は「陽」の数字、縁起の良い数字と考えられていました。

まず、2~3歳の男女ともに、それまで剃って短くしていた前髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」という儀式を行います。そして男の子が3~7歳で、初めて袴を身につけ始める「袴着(はかまぎ)」という儀式を、女の子は5~7歳で、帯で締める着物を着始める「帯解(おびとき)」という儀式を行いました。
  江戸時代になると、3歳で「髪置」、5歳で男子の「袴着」、7歳女子の「帯解」と年齢ごとの儀式に定まり、武家の子供の儀式として行われ、やがて庶民の間にも広がり、「七五三」という呼び名は明治時代になってからと言われているそうです。

千歳飴って何でしょうか?
  元禄時代、江戸浅草の飴屋が考案と伝えられてる千歳飴。「ちとせ」とは千年という意味で、健康と成長、延命長寿の願いが込められ、細長い形の飴になっているそうです。

七五三の着物は、清水坂店では取り扱っていませんが、祇園四条店、京都タワー店にございますので、是非ご利用くださいませ♡

それでは本日もお写真ご紹介致しますね☆

 

皆さんとってもお似合いでした

素敵な一日になります様に♪(^^)

 

=============================

きものレンタルwargo 清水阪店

住所:京都市東山区五条通東大路東入ル南側五条橋東6-583-104かんざし屋wargo清水坂店2F

営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

清水坂店での着物レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都おすすめ観光スポットはこちらから!

2018年新作大量入荷中!着物レンタルは京都きものレンタルwargoへ!

ご予約はweb予約が断然お得☆

電話予約の際は075-600-2830までご連絡くださいませ^^

IMG_0768

京都での七五三の思い出

日記
view
清水坂店

京都市東山区五条通東大路東入ル南側五条橋東583-104 かんざし屋wargo清水坂店2F

09:00~18:00 ※最終返却 17:30。075-600-2830

人気の記事

今すぐカンタン! Web予約