着物の歴史

特集
view

着物の歴史は貫頭衣から

着物の始まりは貫頭衣であった。それが時代の変化に伴い、形を変えやがて今の形の着物となった。着物の形は時代背景に大きく関係しており、身分や支配階級によって着ているものが違う。身分が高い故動きづらい形の着物を着用するなど、現在では想像しがたいこともある。着心地だけでなく美意識もあるため四季に合わせた色や生地、技法などにより美しい着物が作られていった。 着物の始まりは弥生時代に着られている貫頭衣であった。魏志倭人伝によると男性は一枚の布を体に巻き付け、女性は貫頭衣という袖のない衣服を着ていた。 古墳時代になると埴輪にも見られるようなツーピース型の衣服を着る。男性はズボン、女性はロングスカートのようなものを下半身につけ上半身は短衣を着用していた。この時代は左任着装法といって現在の着物とは反対の左前に衿を合わせていた。やがて大陸文化の影響により衣服は更なる変化を遂げていく。

奈良時代における変化

飛鳥奈良時代に大陸文化のあった日本は中国伝来により変化していった。支配階級によって、身分の高いものは非活動的な形状のものを着用するという価値観を中国同様取り入れた。袖や裾の大きさは手足の動きを決定づけており、それによって袖の大きさは労働性を表し、身分を表していた。 平安時代になり労働をしない高い身分のものはゆったりとした活動的ではない衣服を着用し、労働する身分の低いものはぴったりとした活動的な衣服を着用するという概念があった。遣唐使が廃止され大陸文化との交流が途絶えた結果、大陸文化の影響を残し日本独自の和風文化を作り上げた。それが重ね着である。日本の気候、気温に合わせ枚数を重ねる、四季に合わせ季節感を出すために色を重ねるというアイディアが生まれた。十二単はそのアイディアから生まれたものだが活動的ではないことからそれを逆手に取り上流階級の人が取り入れていた。

鎌倉〜室町、海外を取り入れる

鎌倉時代は、武家の進出によって活動的な衣服が好まれるようになっていった。庶民は小袖を身についていたためそれが時代の変化とともに主流となった。 武家が支配階級になると、労働を庶民に押し付けるようになった結果袖を大きくすることが可能になった。自身の身分の高さを象徴するためにも袖を大きくすることが必要であったともいえる。その結果から袂はあるが袖口の小さいままの、現在の着物に近い形の小袖ができあがった。 室町時代後半には庶民も武家も小袖を着用していたが、生地の違いがあった。庶民派麻の小袖、武家は日常に着用する際は絹の小袖、特別な儀式以外は公的な場でも小袖に大袖を一枚重ねる形式が一般的となった。 鎌倉時代の長い戦乱を経て平和な安土桃山時代が幕開けた。公家を除くほとんどの人が日常的に袂付きの小袖を着用するようになり当時の日本の衣服の中心的存在となった。男性も女性も、武士も町人もすべての人が小袖を着るようになる。そのため、ポルトガル人が小袖を『きるもの、きもの』と呼んでいた。

江戸時代、封建制度からの発展

中国や西欧から染色技術、染織品の影響でデザインや色彩に伸びやかさが感じられるようになった。小袖を構成する要素として、形以外では、生地の素材、模様、加飾技法があげられる。これら三つの要素の組み合わせの変化が様々な時代の様式を生み出している。桃山時代ではその三要素の組み合わせでは男女による大きな違いはなく、武家と町人でも際は見られなかったが江戸時代になると大きな変化がみられるようになる。 封建制度が確立された江戸時代、表(公的な世界)と奥(私的な世界)という概念があった。男性は表にいるため衣服によって身分が象徴されるということから衣服の自由な選択は許されなかった。そのため男性には好みの多様さ、時代の変化に伴う流行変化はほとんど生じなかった。 これに対して奥の女性は表から見えない。身分制度があっても社会秩序を乱さない限り、衣服の選択の自由があった。身分や階級の違いはあるが、それぞれの美意識を小袖に反映した。特に生地や技法の選択、意匠形式などにみられる変化が具体的なものであった。

そして近代・現代へ

明治維新以降により、男性は公的な立場であれば服飾に洋装が導入された。女性も時間差はあったが導入されていった。江戸時代に小袖を着ることが多くなっていたが、儀式には大袖を着る人がいたためそれに対する言葉として小袖という言い方が残っていた。しかし明治時代に入ると大袖を着る人がいなくなっていったため、『きもの』という言葉が唯一伝統的和服を表す言葉となった。明治時代末期から大正時代にかけ洋花をモチーフとし油絵的な表現が多く見られるようになる。パリ万博を通じてアール・ヌーボーの影響を受け植物模様も流行した。 大正時代は大正ロマンを感じさせるような様式が見られるようになる。 日本的なモチーフを洋風に表現 西洋のモチーフを洋画そのもののままで表現 日本の油絵に似た表現(ヨットやスキーなど現代的なもの等) また、絣の着物も日常着として盛んにも用いられた。江戸時代の麻や木綿の絣とは異なり大胆な配色と意匠構成で近代的な感覚に溢れている。 アール・ヌーボーに次いで起こったアール・デコもこの時代のきものの意匠に影響を与えた。アール・デコの力強さと情緒性が大正時代に好まれ愛された。 アール・デコの影響を反映しモダニズムを強く感じさせるデザイン化された模様が昭和時代に現れた。江戸時代の小袖模様(総模様)が再び流行して現在も続いている。 こうした着物の歴史を知ると更にそれを人に伝えたくなる。日本はもちろん海外までそれを伝え日本の和の文化を残していきたい。昔の人が工夫をしてきたように、現在、着物を着る際などに生じる改善点など検証し改善が出来るよう努めたい。着物を着る機会、場を増やしていく、また、自分自身も着物を着用することで四季のある日本に彩りを添えていきたい。

=============================

可愛い新作着物 続々入荷中!浴衣・帯・下駄・バック・ヘアセット全て込で¥2500〜

wargoで着物レンタルはこちら!

その他、便利な【翌日返却】【他店返却】などもございます☆ 詳しくは、HPまたは共通コールセンター☎︎075-600-2830 までお問い合わせください♪ 京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢で着物をレンタルするなら京都着物レンタルwargo! ご予約お待ちしております!

kimono_Topbanner

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す