pixta_41491606_S

【お宮参りの服装】赤ちゃんや両親はどんな着物を着るの?

特集
view
お宮参りは赤ちゃんにとって生まれて初めての行事になるため、TPOをわきまえた服装にしたいですよね。そこでこの記事では、お宮参り当日の赤ちゃん、両親、祖父母の服装についてのマナーをご紹介します。さらに赤ちゃんの服装を考える際の注意点も解説しています。   

お宮参りでは、赤ちゃんには何を着せる?

お宮参りは、神社という神聖な場所で行われるため、赤ちゃんは正装で参加します。室町時代から行われてきたお宮参りは、本来当時の正装である晴れ着を着用するものでしたが、洋装が日常となった現代では、そのしきたりも徐々に変化しつつあります。ここでは、赤ちゃんの性別ごとに、お宮参りにふさわしい服装をご紹介します。  

男の子

和装の場合、基本的には男女関係なく晴れ着(産着・初着とも呼ばれる)を掛けるのが一般的です。男の子の場合、晴れ着でよく用いられるのは江戸時代に男性の礼服として着用されてきた熨斗目(のしめ)模様です。熨斗目とは、着物の袖・腰周辺に,一文字に前後の身ごろを通して変り模様を染め出したものです。 その中でも強くたくましいイメージのある龍、虎、兜、松、などが多く選ばれています。色は黒、紺が古典的な印象が強く人気ですが、最近ではロイヤルブルー、モスグリーンなどの色を選ぶ人もいます。男の子が洋装する場合、簡易的な紋付風カバーオールで、略式にて済ませる人もいますし、ベビードレスのみを着用するケースもあります。ベビードレスは女の子のイメージが強いという人もいるかもしれませんが、男女関係なく洋装のフォーマルウェアですから、男の子が着用しても問題はありません。  

女の子

女の子の場合、男の子同様晴れ着を掛けるのが一般的です。女の子の場合、友禅模様の鮮やかで彩りのある晴れ着がよく用いられています。たとえば「美」の象徴である牡丹、芍薬などの花や、女の子らしい可憐な印象を与えるうさぎ、鶴などの柄が人気です。 色は赤やピンクが古くからの人気となっている一方、淡い水色や黄色などもよく選ばれています。女の子らしい柔らかな印象を与えるならパステルカラー、凛として印象を与えるならヴィヴィッドカラーなど、赤ちゃんに込める親の思いを色で表現するという方法もあります。また、女の子の場合、レースやフリルがふんだんに用いられたベビードレスのみで参加する人も多く、このような場合は帽子やスタイも合わせて洋風のものを選ぶとよいでしょう。  

お宮参りの両親、祖父母の服装は?

お宮参りの主役は赤ちゃんですが、一緒に参加する両親や祖父母も相応の服装で参加しなければいけません。御祈祷を受ける以外にも、そのまま記念写真撮影に写る場合も多いため、以下を参考にお宮参り時の服装を決める際は慎重に選びましょう。  

父親

両親の服装は基本的に赤ちゃんの服装によって変わりますが、赤ちゃんが和装であっても、父親も必ず和装にしなければいけないわけではありません。父親の場合、お宮参りに行ってみると和装ではなくフォーマルスーツで参加している場合が多くなっており、黒のフォーマルスーツに白の無地のワイシャツ、ネクタイは白系やシルバー系が一般的です。   もちろん赤ちゃんの和装に合わせて父親も和装するケースもあります。一つ紋あるいは三つ紋の羽織に着物を合わせるとよいでしょう。昔は袴も着用しましたが、近年は袴を必ず着用しなければいけないわけではありません。  

母親

母親も赤ちゃんの服装が和装であれば、色留袖や訪問着などの和装をするのが一般的です。昔は黒留袖を着用する人が多かったのですが、現在はパステル系のピンク、イエロー、水色、紫などの淡い色がよく選ばれています。   赤ちゃんが洋装の場合、母親も洋装にしますが、この時に注意したいのは、露出度の高い服装は避けることです。洋装の場合、スーツやワンピースが適していますが、デコルテや脚を多く露出したタイプのものを着用するのはマナー違反です。スカートなら膝丈を目安に、あまり露出しない丈を選びましょう。   スーツの場合もワンピースの場合も、色は黒や紺を選ぶとよいでしょう。ベージュやグレーもデザインが派手でなければお宮参りに適しています。ただ、父親が黒のフォーマルスーツを着ている場合、母親だけが明るい色の洋装をしていると、家族全体のバランスが取れずに浮いてしまうため、注意が必要です。  

祖父母

祖父母は基本的に赤ちゃんの服装に合わせます。赤ちゃんが和装の場合、祖母も留袖や訪問着、色無地などの着物を着用するのがよいでしょう。赤ちゃんが洋装の場合は、祖母もスーツやワンピースにして、赤ちゃん以上に格式高い服装をしないことがマナーです。ただし母親との服装の兼ね合いもあるので、事前になにを着るのかは把握しておきましょう。   祖父の場合は、赤ちゃんが和装でも、着物や羽織を着用する必要はありません。もちろん和装でもよいのですが、近年祖父が和装しているのはまれです。洋装の場合は、黒のフォーマルスーツか、落ち着いた色味のビジネススーツにしましょう。   祖父母の服装の注意点は、「体調に合わせて無理をしないこと」です。いくら赤ちゃんが和装だからといって、体調が悪いのに無理に祖母も合わせて和装をしなくても構いません。せっかくの孫の初行事で体調を崩し、途中で帰宅することになった……ということのないよう、祖母の場合はおなか周りのゆったりした、カジュアルすぎないワンピースでも問題ありません。  

赤ちゃんの服装を考える上での注意点

お宮参りは赤ちゃんにとって生まれて初めての長時間外出になる可能性があります。赤ちゃんが体調を崩さないよう、以下のことに注意して、服装を選ぶようにしましょう。  

暑い・寒いに対応できる準備をする

お宮参りを行う時期は、地域や赤ちゃんの月齢・体調によって個人差がありますが、どのような季節でも暑すぎる・寒すぎることが原因で体調を崩すことがあります。特にカバーオールやベビードレスの上からさらに晴れ着を掛けると、赤ちゃんはただでさえ体温が高いにも関わらず、さらに暑い環境に身をおくことになります。   一方で、晴れ着を脱いで外気にさらされ、気温差によって汗が冷えて寒い思いをするなんてことも。この暑い・寒いに対応できるよう、下に着る肌着は季節に合わせたものの他に、長袖・半袖と両方を用意しておきましょう。また、汗拭き用のタオルやガーゼも忘れないように準備しましょう。  

「かわいい」よりも「安心・安全」を優先する

近年ではベビードレスも、帽子やスタイも、デザイン性の高いものが人気を占めてきています。写真映えするデザイン性重視の服装は、可愛らしい赤ちゃんをより可愛らしく見せることができ、親としてもつい選んでしまいがちです。   しかし、生後間もない赤ちゃんにとって、デザインよりも重視すべきは「素材の安全性」です。特に肌が敏感な赤ちゃんは、化学繊維に触れることでアレルギー反応を起こす場合もあります。吸水性に優れない化学繊維は、汗をかいた後の赤ちゃんの肌に刺激を与えてしまいます。赤ちゃんの肌に直接触れるものに関しては、デリケートな肌でも安心して使用できるものにしましょう。  

靴下・足袋など足元まで統一感を出す

帽子、スタイ、晴れ着までは完璧なのに、足元だけがいつも着用しているキャラクターものの靴下……という赤ちゃんは意外と多く、足元だけが浮いて目立ってしまうなんてこともあります。せっかく晴れ着を着ているのですから、足袋を履かせて、足元にまで気を遣ってあげましょう。   ただ、実際に生後3か月~半年程度の赤ちゃんに足袋を履かせてもすぐに脱げることも多いので、そのときは「足袋風靴下」がおすすめです。靴下に足袋と草履を履いているかのような絵が施されており、晴れ着姿にマッチする上に、脱げにくいというメリットがあります。  

まとめ

お宮参り時では、主役である赤ちゃんをメインにして、参加者の服装が決まっていきます。赤ちゃんの服装は、古くからのしきたり通り晴れ着を着用する場合が多く、男児の場合は黒・紺などの熨斗目模様、女児の場合は牡丹・芍薬・鶴などの友禅模様が多く選ばれています。   両親は一般的に赤ちゃんの服装に合わせますが、赤ちゃんの和装に合わせなくとも、父親は黒のフォーマルスーツでも構いません。母親は和装する場合は色留袖や訪問着、洋装の場合は露出度の低いスーツやワンピースを選びましょう。   祖父母は同じく赤ちゃんの服装に合わせた、両親同様の服装になりますが、まずは体調を考慮した服装にしましょう。お宮参り当日の服装は写真に残るので、マナーの範囲内で赤ちゃんを引き立てる服装を選ぶとよいでしょう。

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す