TPOに合わせた着物を着るためには

特集
view

TPOを改めて知る

着物自体にもちろん格があるが帯や小物の合わせ方や紋の数で格が変わる着物もある。 帯は着物と同格あるいはそれ以上のものを合わせるようにする。礼装、準礼装、略礼装などで着用する着物の格は変わる。その場にあったコーディネートを出来るようにする。 礼装(フォーマル) 結婚式や入学式など『式』と名の付くものや、人生の節目を祝う七五三、冠婚葬祭など。 紋は礼装には必ずつけるもので自らの家系を示す大切なものである。明治維新後に名字が許されてから庶民にも紋が広まった。(黒留袖、色留袖、振袖、喪服) 準礼装(セミフォーマル) かしこまったパーティや年始の挨拶、結婚式や披露宴全般など。(訪問着、付け下げ、色無地)  略礼装 格式ばらない結婚式、披露宴や二次会など。(江戸小紋、付け下げ)

ひらひら舞う振袖からぴたっと留める留袖へ

振袖は成人式だけでなく披露宴や卒業式、謝恩会などでも着用される未婚女性の最高の晴れ着である。袖丈が長いほど格調が高く改まった感じになる。袖を振ると愛情を示す、ということから未婚女性が着用する習慣が出来た。 留袖は黒留袖と色留袖がある。留袖の語源は結婚を機にそれまで着ていた振袖の振りを短く留めたことに由来しており、婚家にも長く留まるようにという願いが込められているという説もある。 黒留袖は結婚式や披露宴で新郎新婦の母親、既婚の姉妹など新郎新婦に近い関係者が着る既婚女性の礼装である。黒地の裾だけに模様を描き、実家あるいは婚家の家紋を背、両外袖、両胸の五か所に染め抜き日向紋(最上格の紋・図1参照)で入れる。また、小物は金、銀、白の礼装用を合わせる。 一方、色留袖は未婚既婚を問わず着用することが出来る。つける紋数によって格が変わり、黒留袖と同じく五つ紋をつけて比翼仕立てにすれば同格の礼装になる。 最近は三つ紋、一つ紋にして比翼仕立てにはせず準礼装にして訪問着風にすることが多く着用の幅を広げている。

幅広く着まわし大活躍させよう

着物屋の店頭でよく見かける訪問着は友人・知人の披露宴やパーティ、お見合いなどで着用する社交着で準礼装である。華やかさと品格を併せ持っており、留袖の次に格がある。裁ち目をまたがり模様がつながる絵羽模様になるのが特徴的であり、一般的には紋はつけない。 訪問着を簡略化した着物が付け下げである。とても似ているが訪問着の絵羽模様と違い柄は繋がっていない。第二次世界大戦下には華やか訪問着が禁止されたため、絵羽模様ではなく控えめな柄が多いため茶席や観劇など落ち着いた場所に適している。 色無地は地紋がある、またはない白生地を一色に染めた着物である。紋の数によっては無紋の訪問着より格上にもなり、紋を入れなければおしゃれ着感覚でも着ることが出来るため、結婚式からパーティまで幅広く着まわすことが出来る。最近は紋を入れない、または一つ紋を入れ、帯で格調を整えるのが主流である。 江戸小紋は武士の裃に用いた柄が始まりとされ、セミフォーマルで使えるものはその細かい柄に限られている。鮫、角通し、行儀という江戸小紋三役(図3参照)があり、この三役は色無地と同格になる。その他何千種類もの柄があるがカジュアルでも格調高いためややかしこまったおでかけにも着用できる。

浅草でよく見かける着物たち

小紋は上記の着物とは違い礼装とは違うカジュアルな遊び着で、染めの着物である。型染めで繰り返し模様が染められており、小さい柄だけでなく大きい柄でも全体に柄があるものは小紋である。 他にも紅型(沖縄の伝統染色法)、更紗(幾何文様などの模様を総柄で染めた綿布)、絞り染め(一部を糸でくくり絞った部分が染め残る)などいろいろな技法がある。小紋は洋服でいえばきれいなワンピースにあたるようなものなので観劇やコンサート、食事会などちょっとしたおでかけに着ることが出来る。よそゆきか街着か迷う模様の小紋には周囲との調和を考えて帯を合わせるとよい。

=============================

可愛い新作着物 続々入荷中!浴衣・帯・下駄・バック・ヘアセット全て込で¥2500〜

wargoで着物レンタルはこちら!

その他、便利な【翌日返却】【他店返却】などもございます☆ 詳しくは、HPまたは共通コールセンター☎︎075-600-2830 までお問い合わせください♪ 京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢で着物をレンタルするなら京都着物レンタルwargo! ご予約お待ちしております!

kimono_Topbanner

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す