ff

手描き友禅の工程

特集
view

手描き友禅とは

着物の染色技法には、友禅、絞り染、型染め、臈纈といった様々な種類があります。その中でも手描き友禅は、すべての工程を繊細で緻密な手作業によって絵画のように描き染めていく、日本が誇る染色技法です。 東京手描友禅の発生は、1800年代文化・文政の時代に、天下の繁栄の中心は上方から江戸に移りました。当時武家経済の中心として文化、経済ともに栄えた江戸には上方からの産物が「くだりもの」と言われて多く集荷されていました。この折大名のお抱え染師等が多く江戸に移り住んで、各種の技法が伝承されてきたのです。 口伝によれば、この頃に江戸浅草見付、日本橋、神田村に模様絵師が在住していました。町人が経済の主導権を握るようになって、町人文化が発達し、生活美においても粋やさびの心がつくりだされてきましたが、江戸は当時から現在まで、大消費地として社会的に洗練された服装が要求されてきました。 東京手描友禅はそうした知的要求に合う、品のよい単彩で粋な特色を持っており、地味なかんじの中にも明るい色調とデザインの新しさを特徴としています。 まず、生地につゆ草から絞った青い汁を集めた「青花」で下絵を描き、その下絵の上に、柿渋を引いた紙の筒に金の先口をつけたものから糊を細くしぼりだして、糸目糊を置いていきます。その中に筆や刷毛で染色していくことで、隣同士の色が混ざることなく、一色一色の区別が細かく、はっきりした鮮明な染めが生まれます。この後、糊伏せや鑞伏せをした上で、地染め、蒸しなどの、いくつかの工程を経て仕上げます。糸目糊を置いた部分は、染め上がって水洗し水元を経て糊を落とすと、くっきりとした白い線として残り、鮮やかな色使いとこの白い線とのコントラストがデザイン的にも優れており、友禅染の美しさを決定する要素になっています。

手描き友禅の工程とは

一反の白生地から一枚の着物が完成するまでおよそ20以上の工程があります。 ここでは羽田工房の全工程の中から主だったものを抜き出して紹介します。 手描友禅染め工程表 ・構想 ・図案 ・下湯のし ・下絵 ・糸目置き ・地入れ ・友禅挿し ・糊置伏せ ・引き染め ・蒸し・水洗 ・上湯のし ・仕上げ ・完成 【下絵】 模様を染めるために仮縫いの白生地や付け下げなど、長尺の生地に青花液えを筆に含ませて、構想、図案通りの模様を線描きします。青花液の原料は露草の花汁。水で洗うときれいに消えます。 【糸目置き】 染料が模様の他の部分ににじむのを防ぐため、糯糊(もちのり)、ゴム糊などで生地に下描きされた輪郭や線に添い筒紙に入れた糊を押し出しながら生地の表面におきます。染め上がったとき、糊の線が糸を引いたように白く残るので「糸目」呼ばれています。 【友禅差し】 糸目置き、地入れの後、着物や帯の柄に細かく色をつける彩色の工程です。 彩色は小さな刷毛や筆を用いて染料を使い、糸目糊でくくられた柄の内側を細かく彩色していきます。 染料は原色となる5~6色を混ぜ合わせて調合し、小さな絵皿に一色づつ作ります。 作り置きはせず、その都度、一色づつ丁寧に調合しているので既製品にはない色で彩色することができます。振袖など、柄の多い着物には約100色程度の色を使用することもあります。 着る方のご年代や好みにあわせた色味を考慮し、品の良い着物になるように心掛けて彩色していきます。花柄の場合などは、花びら一枚一枚を丁寧にぼかし彩色をしますので、根気と膨大な手間が必要です。 色数や手間を惜しむことなく、細部にいたるまで妥協せずに彩色しています。様々な色を使用し、着物にまとまりのある全体感を作り出すには豊富な経験が必要で、 糸目糊から滲み出さずに彩色するには熟練の技術が必要です。 【引き染め(地染め)】 生地の地染めをします。大刷毛に染料を含ませて染料液を均一に総体に染めつけます。大刷毛、小刷毛を使って種々のぼかし染めをする技法もあり、高度の技術を必要とします。 【仕上げ】 染め上がった模様の部分を、完成品にするために筆や刷毛などで補正して仕上げます。仕上がったものを一層引き立たせるため、部分的に金銀箔などを固着させます。 【紋章上絵】 もともと家を象徴した標である家紋には、正紋、裏などがあります。染め上がりの品で家紋を必要とする時は紋章上絵を手描します。フォーマルな着物には紋と言って、模様の入った小さな円模様や柄を、衿付けから少し下がった背縫いの中心に入れます。たいていの場合、この紋はご自身の家紋を入れますが、紋にも種類があって入れる位置や数にも決まりがあります。紋の種類や入れる数によって着物の格が変わってくるので、着用するシーンにも影響してきます。フォーマルの席で紋が入っていなくて失礼になってしまったり、カジュアルな席に紋付の着物を着用して浮いてしまったりすることがあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ

着物に書いている素敵な柄がこうやってできたんですね!一つ一つ数十年経歴の職人さんが手間をかけて書いたものでした! 職人さんの真心が引っ込んでいるきれいな訪問着レンタルしてみませんか?

素敵な柄がいっぱい書いている訪問着レンタルはこちら

その他、便利な【翌日返却】【他店返却】などもございます☆ 詳しくは、HPまたは共通コールセンター☎︎075-600-2830 までお問い合わせください♪ 京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢で着物をレンタルするなら京都着物レンタルwargo! ご予約お待ちしております!

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す