omiyamairi-syasin

お宮参りで写真を撮る時の豆知識

特集
view
お宮参りは赤ちゃんが生まれた時だけに行う特別なイベントです。
ご家族にとってはとても大切な記念日。お宮参りについて、また素敵な記念写真を撮るための豆知識をご紹介します。

お宮参りってなにをするの?

お宮参りとは新生児が生まれたことを報告し、赤ちゃんの健康と健やかな成長を願ってその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に参拝する行事です。
初宮参(はつみやまいり)初宮詣(はつみやもうで)とも呼ばれます。

時期は?

主に生後1ヶ月後、正式には男の子は生後31日や32日、女の子は32日や33日に行われるようです。
ただ決められた日にしなければならないというわけではなく、生まれたばかりの赤ちゃんを連れての参拝になりますので、
季節や天候、母子の体調に合わせて日程を組む方も多いようです。


生後2〜3ヶ月後に行う方もいらっしゃいます。赤ちゃんとお母さんの負担にならないように体調優先で行いましょう。

お参りの仕方は?

神社に出向き、神職にお祓い・祝詞をしてもらいます。神社により予約制か、
現地での申し込みなど手順がことなるので事前にHPなどで確認しておきましょう。
またご祈願はせず家族で参拝するだけでももちろん大丈夫です。


参拝する神社は家の近くで行うのが一般的ですが、最近では信仰している神社や有名な神社にお宮参りで参拝するご家族も増えています。



お宮参りの写真について

”お宮参り”と”記念写真”はセットで成り立っているともいえます。
また、「お宮参りは写真撮影だけで済ませる」という話もありますが、せっかくなら伝統文化とお祝いの気持ちを大切にし参拝も行いたいものですね。

参拝と撮影の日程を分けるのも手!

写真撮影お宮参りを済ませたい方は「大変そうだから」という理由が挙げられると思います。


1日で撮影と参拝をするのが大変なら日程を分けてしまう、というのも一つの方法です。
時期の所でも触れましたが生後30日後に必ずお参りをしなければいけないわけでもありませんので、健康面を気遣いながら日程を決めてくださいね。



お宮参りの写真の撮り方は何がいい?

お宮参りで写真を撮る方法は、スタジオ撮影・出張撮影依頼・自分で撮影と大きくわけて3つがあります、それぞれの特徴をご紹介します。

スタジオで撮影

地元の写真館や、フォトスタジオで撮影する方法でしっかりした写真が撮れます。
お宮参り当日以外でも前撮り・後撮りができることがメリットです。衣装のレンタルや着付け、ヘアメイクなどを行なっているスタジオもあります。
しかし撮影時間が固定されているため、赤ちゃんが寝ていたり、機嫌が悪いと良い写真が撮れないというデメリットもあります。

出張撮影

プロのカメラマンさんが撮影に来てくれるサービスです。
出張撮影は以外と誰でも気軽に依頼できるもので、希望の場所で撮影できるため当日の雰囲気をそのまま写真に残すことができるのがメリットです。
ただし出張料金等もあるためスタジオ撮影に比べて高額になるのがデメリットです。

自分たちで撮影

お持ちのスマートフォンやカメラで気軽に撮影できますが、撮影者が映るために三脚や自撮り棒の用意が必要です。

自分たちでお宮参りの記念撮影する時のポイント!

自分たちで記念撮影する場合でも、ポイントを抑えれば満足のいく写真に仕上げることが可能です。いくつかご紹介させていただきます。

ストーリー仕立てで撮影する

お宮参りの1日の流れを撮影することで、写真を見返した時により当日の雰囲気を楽しむことができます。
室内で着物をかけて、お出かけ前に玄関先で、お参り先でと、シーン別に写真をとりましょう。


またせっかくの記念写真ですから、少なくとも数枚は三脚やセルフタイマーを使って家族全員の集合写真を撮るのも忘れずに。

季節感のある一枚を撮る

お参りにいかれる季節が、春なら桜、暑い季節なら青々とした緑、秋なら紅葉や銀杏などが写るようにアングルを工夫してみましょう。
振り返って写真を見る時にも季節を感じられることでしょう。

赤ちゃんの機嫌をとる

できれば事前にしっかり寝かせ、お腹をいっぱにしオムツも替えて快適な状態にしてあげましょう。
フラッシュ撮影は赤ちゃんがびっくりしてしまうことがあるので、基本的に避けたほうが無難です。
また、日常的に写真を撮り赤ちゃんがカメラに慣れるようにするのも大切です。

まとめ

お宮参りと記念写真についてご紹介してきました。
現代のお宮参りは日程や作法など厳格には守る必要はなくご家族の都合に合わせて柔軟に行うことができます、
赤ちゃん誕生後の初めてのお祝いの行事を楽しみ素敵な写真に収めてくださいね。

また、お宮参りで赤ちゃんが着る晴れ着のことを「産着(うぶぎ)」とも呼びます。産着についても解説していますので合わせてご覧ください。

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す