自作のカレンダーです。

お宮参りはいついけばいいの?日程の計算方法、初穂料、祈祷料相場、写真、服装まとめ

特集
view
赤ちゃんの長寿・健康を願うためのお宮参りを行うにあたり、いつ行えばよいのか、そのタイミングについて頭を悩ませている方も多いでしょう。

この記事では、お宮参りを行うべき男女別の日程、お宮参りの日程をずらすことの可否、写真撮影のみでもよいか、さらにお宮参り時の参加者の服装についてご紹介します。

お宮参りはいついったらいいの?

生まれてきた赤ちゃんの長寿・健康を願う行事であるお宮参り(初宮参り)は、いつ行ってもよいというわけではありません。ここでは、古くからのしきたりによって決められているお宮参りのタイミングについてご紹介します。

男の子

男の子の場合、お宮参りは生後31日に行うという伝統があります。生後ちょうど1か月のこの時期は、母親の床上げの時期とも重複しているため、ちょうど外出して参拝し、御祈祷を受けることが可能な時期なのです。

明治期の風俗を記した『東京風俗志』においても、“生後男児は31日目に産土神詣(うぶすなまいり)を行う”とあります。“産土神詣”とは、「産土神(うぶすながみ)」と呼ばれる、その赤ちゃんの生まれた土地を守る神様のいる神社に参拝に行くことを指しています。

女の子

一方、女の子の場合は男の子から1日遅れた生後32日に行うという伝統があります。たった1日ですが、性別によってお宮参りを行う日が異なります。ただし、男の子にも女の子にも言えることですが、このような31日、32日という日にちは、あくまでも参拝の目安と考えましょう。

豪雪地帯などの地域では、極寒の中無理に参拝してはいけない、あるいはできないという理由で、生後100日目を目安に「百日詣り(ももかまいり)」を行うところもあります。つまり、古くからのしきたりによってある程度の目安はありますが、昔から住んでいる地域や季節によって、必ず厳守されてきたわけではないのです。

お宮参りの日程の計算方法

「生後何日」という表記がされていることが多いお宮参りのタイミングですが、一体「いつから数え始めるのか」という問題で悩む方もいらっしゃるでしょう。お宮参りの日にちを数える場合、「赤ちゃんが生まれた日を1日目として数える」のが正解です。つまり、赤ちゃんの誕生日を含めて、男の子なら31日目、女の子なら32日目にお宮参りを行います。

ただし、上記でもご紹介したように、このような日程は目安になりつつありますから、「生後31日目は何月何日だから、必ずお宮参りを行わなくてはならない」と厳密な日程にとらわれる必要はありません。

お宮参りはいつまでに行く必要がある?

お宮参りは生後1か月を目安に行うものですが、上述の通り、生後100日目に行う地域もあります。このことから考えると、生後100日、およそ生後3ヵ月を目安に行けばよいでしょう。生後1年など、あまりにも時期がずれこむと、初誕生祭(初めての誕生日)と重複してしまいます。

初誕生祭でも、家庭によっては氏神様に参拝し、御祈祷を受けます。お宮参りをしていない状態で生後1年前後に参拝すると、それはもうお宮参りではなく初誕生を祝う行事になってしまい、結果的にお宮参りをしなかったことになってしまいます。

遅くとも生後3か月、母子の健康状態が芳しくなければ生後半年を目安にお宮参りに行っておくとよいでしょう。

お宮参りの時期をずらしてもいいの?

お宮参りの時期については、ご紹介してきたようにお参りのタイミングの目安はあるものの、決して厳守すべきものというわけではありません。そのため、1年単位など大幅にずれるわけでなければ、時期をずらしても構いません。

真夏・真冬に生まれた赤ちゃんにとって、生後1か月に外出することはかなりのリスクを伴います。真夏であれば、この異常気象が続く現代において、真夏日の炎天下の中無理にお宮参りを行えば、熱中症にかかる可能性もあります。真冬でも極寒の中、まだ免疫の弱い赤ちゃんは風邪を引いてしまうかもしれません。赤ちゃんだけではなく、産後間もない母親にとっても、このような状況はかなり過酷です。

このようなことを考えると、特に真夏・真冬に生まれた赤ちゃんの場合は、少し過ごしやすい季節になるまで待って、リスクマネジメントをしたほうが、母子ともに安全にお宮参りに行くことができるでしょう。

お宮参りにはどれくらいお金がかかる?初穂料、祈祷料の金額相場

お宮参りは、本来「産土神(うぶすながみ)」と呼ばれる、赤ちゃんが生まれた土地を守る神様のいる神社を参拝し、御祈祷を受けるものです。参拝のみであれば、お賽銭(金額は任意)を納めれば済むのですが、神社にて御祈祷を受ける際には「初穂料(はつほりょう)」「祈祷料(きとうりょう)」と呼ばれる神社への謝礼金を支払うのがマナーです。

初穂料・祈祷料の金額は、御祈祷のみであれば5,000円を包む方が多いようです。神社に問い合わせてみて、「お気持ちで……」と言われた場合は、上記の金額をお包みすればよいでしょう。

しかし、近年では初穂料の金額を指定している神社もあるため、あらかじめ調べてから包むことをおすすめします。また、御祈祷の他にお守り、お食い初めのための用具一式など、縁起物をいただく場合は、10,000円を包みます。

お宮参りは写真だけでもいいの?

お宮参りに行くのが難しい場合、写真だけでも撮影して済ませようと考えている方もいます。しかし、お宮参りは神社への御祈祷があって初めて成立するものですから、厳密にいえば写真だけを撮影してもお宮参りをしたことにはなりません。

お宮参りを省略しても問題はありませんが、通過儀礼や古くからのしきたりを重んじる方が両家どちらかに1人でもいる場合、後でもめ事に発展する可能性はあります。もちろん、生後1か月という二度と戻らない我が子の姿を写真に収めておきたいという場合、写真だけ撮影してもよいのですが、近所の神社でも構わないので、参拝もしておくことをおすすめします。

お宮参りの服装、衣装はなにがいい?

お宮参りは、赤ちゃんにとって外出をともなう初めての行事ですから、なにを着て行けばよいか、こんなものを着て行くと恥になるかと、不安・疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。そこで以下にお宮参り時の適切な服装・衣装についてご紹介します。

赤ちゃん

赤ちゃんがお宮参りに行く場合、昔ながらの服装を守るのであれば、白羽二重(しろはぶたえ)の内着か、あるいはベビードレスの上から晴れ着(産着・初着)を掛けます。晴れ着については、男児・女児とそれぞれ性別や、「こんな風に育ってほしい」という思いを込めて色や柄を選びます。

また、近年では晴れ着を用意せずに、産後退院時に赤ちゃんに着せたベビードレス(セレモニードレス)のみで参拝したり、真夏の暑い時期には和装のような柄・模様のカバーオールのみで参拝する方もいらっしゃいます。赤ちゃんの体調を第一に考えた服装であれば、晴れ着は必ずなければならないものではないと覚えておきましょう。

両親

両親は、お宮参りの主役である赤ちゃんの服装に合わせます。赤ちゃんが和装なら、母親も色無地・色留袖、訪問着などの和装、あるいは露出度の高くないスーツやワンピースを着用しましょう。

父親は、赤ちゃんが和装なら、黒や紺の着物と羽織などの和装でもよいのですが、近年はあまり和装の男性を見かけません。洋装にする場合は、黒のフォーマルスーツか、ダークカラーのビジネススーツを選ぶとよいでしょう。

祖父母

祖父母は両親の服装に合わせて衣装を決めましょう。母親が和装なら、祖母も留袖や訪問着などの和装にします。父親が和装なら祖父も和装でも構いませんが、父親と同様に和装の祖父は珍しくなっています。

父親が洋装の場合、祖父も同じく洋装にしましょう。大切なことは、両親よりも格式の高い服装にならないように注意することです。事前にきちんと話し合っておきましょう。

まとめ

いつまでにお宮参りに行くのが常識的なのかと、お宮参りのタイミングや日程を気にする方は多いでしょう。男児は31日、女児は32日という目安はありますが、この目安すら地域によっては多少異なります。つまり、必ずこの日に行わなければならないというわけではなく、生後1か月程度~3ヶ月程度を目安に参拝すればよいといえます。

服装も昔ながらの服装にこだわる必要はなく、母子ともに無理のない範囲で、季節や体調に合わせた服装ならば問題ありません。赤ちゃんの誕生を祝うという本来の目的を忘れず、柔軟に日程を決めることをおすすめします。

産着をレンタルされる場合は、是非、きものレンタルwargoでのご利用をお待ちしております!

きものレンタルwargoなら、産着はもちろん、お宮参りに必要な襦袢・よだれかけ・帽子・守りといった小物5点が全て一式フルセットで付いて、最安3,900円からご利用可能です!店舗にご来店いただいてのご利用はもちろん、お近くに店舗がない場合は、宅配でのレンタルも可能です!(産着はお着付けが不要ですので、宅配レンタルをご利用いただくお客様も沢山いらっしゃいます)

宅配レンタルなら、全国往復送料無料!お着用日2日前にお届け!クリーニング不要で簡単返却ですので、初めての着物レンタルでもご安心いただけます。

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す