pixta_45761870_S

七五三の女の子(7歳)のお祝いに

特集
view
7歳の七五三。女の子にとっては子供から「お姉さん」に近いたお祝いの日であり、両親にとっては娘の成長を喜ぶ節目の記念日となる大切な一日ですよね。 このページでは七五三の由来やお祝いの意味、女の子の着物からアイテムまで、7歳の七五三を迎える娘さんをお持ちのご両親に役立つ様々なことをお話していきます。  

七五三とは?

 

七五三の起こり

七五三の起源は室町時代、平安時代、また江戸時代と諸説あります。 男女ともに3歳の「髪置きの儀(3歳まで剃っていた髪の毛を初めて伸ばす)」、男子の5歳「袴着の儀(初めて袴を羽織を身につける)」、女の子の7歳「帯解きの儀(付け紐をやめて本式の帯を使いはじめる)」の祝いが由来と言われています。  

七五三はいつやるの?

七五三は男の子が3歳と5歳、女の子は3歳と7歳とされています。 昔は数え年(生まれ年を1歳とし、誕生日に関係なく11日を起点として数えた年齢)でおこなっていましたが、現在は満年齢(今では一般的な、生まれた年を0歳として誕生日が来たらひとつ年を取るという数え方)のタイミングでお参りする場合も多いようです。 また行事の時期としては1115日が七五三の日に当たりますが、大体は10月〜12月初旬のうちで、土日や、日柄のよい大安などを選んで参拝するようです。  

七五三はどこに行けばいい?

七五三では3歳・5歳・7歳ともに、自分の住む地域にある氏神様にお参りするのがよいとされています。しかし最近は氏神様にこだわらず、大きな神社やお宮参りで参拝した神社に行く人もいます。 七五三の祈祷は、神社によっては予約が必要なこともあります。また混雑具合では駐車場に困ってしまうということも考えられますので、必ず事前に調べておくようにしましょう。  

7歳の女の子は何を着る?

七五三で7歳の女の子が着るものを、アイテムごとにご説明します。  

着物

子供用の着物のうち「四つ身」という形の着物を着用します。これについてはあとの項目で詳しくご説明します。 7歳の七五三では、女の子の着物は帯付きになり、より大人の着こなしに近くなります。  

長襦袢

祝い着の汚れを防ぐため、着物の下に着用します。本来は長襦袢の下に肌襦袢などを着ますが、これは通常の肌着で代用することもあります。  

半襟・重ね襟

長襦袢の襟部分に縫い付けて使用します。重ね着のように見せて華やかさをプラスしてくれます。綺麗な差し色を選ぶと素敵ですね。  

帯・帯板

帯は作り帯といって形が出来上がったものを使うことが多いようです。作り帯であれば動いても型崩れすることなく、着付けも楽なので子供自身の負担も少なくて済みますね。 作り帯を用いる場合には、帯板も準備します。  

帯揚げ・志古貴(しごき)・帯締め

帯の上部に巻きつけるのを「帯揚げ」、下部につけるのを「志古貴(しごき)」といいます。 帯揚げは帯の型崩れを防ぐもの、志古貴(しごき)は裾を上げるためのものですが、現代ではどちらも飾りの意味となっています。 また、帯が解けないようにするため、帯の外側にぐるりと巻きつけて帯留めに通す形で使うものが帯締め。中に綿が詰められている「丸ぐけ」というタイプが人気のようです。   https://kyotokimono-rental.com/formal/product/9496   ソワレ(四つ身)七五三(ポリエステル)55,800(税抜き)   https://kyotokimono-rental.com/formal/product/7452 花わらべ七五三(ポリエステル)42,800(税抜き)Web決済価格¥36,900(税抜き)  

女の子の着物の柄によくあるモチーフとそれぞれの意味

 

牡丹と芍薬

小ぶりですっと立つ姿が可憐な芍薬、そして堂々たる華やかさを持つ牡丹。どちらも気品のある女性の姿に例えられる花で、女の子にふさわしい柄といえます。  

「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、長寿の願いが込められた吉祥文様の鶴は、七五三のみならず婚礼衣装や留袖にも使われる柄です。  

花くす玉

「薬玉」と書き、その名の通り菖蒲などの薬草などを編んで作った玉に花を飾って魔除けにしたものです。女の子が着るのに愛らしい見た目に加え、邪気を払い長寿を願う意味が込められています。  

3歳と7歳の着物の違い

 

三つ身と四つ身

子供の着物には大きく分類して、一つ身・三つ身・四つ身・本身とよばれるものがあり、七五三で使用するのは、三つ身と四つ身になります。   三つ身は主に24歳の子供が着るものとされ、並幅の反物を半反使って仕立てるもの。身丈の約3倍の布を使って身頃を作るため、このように呼ばれます。 3歳のお祝い着に使われることが多いです。   四つ身は412歳頃までの着物。こちらも呼び名の由来は同じで、身丈の約4倍の布を使用するところからきています。 7歳の七五三では四つ身の着物が用いられます。   ちなみに、一つ身は赤ちゃん~2歳くらいまでの子供のもので産着(初着)に用いられています。本身は大人と同じ仕立て方の着物で、背丈により13歳くらいから着られる着物です。  

7歳だけの小物、役割と意味

七五三で7歳の女の子だけが身に着ける小物には、志古貴(しごき)と筥迫(はこせこ)があります。 志古貴(しごき)は、帯の下に巻いて結ぶ布のこと。昔は着物を引きずるような長さで来ていたため、外出時には裾を持ち上げるためにしごきを巻きました。 筥迫(はこせこ)は、かつて小物入れとして胸元に忍ばせていたもの。 どちらも今ではその名残が装飾品に意味を変え残っているのです。  

まとめ

女の子が7歳で迎える七五三についてお伝えしました。 写真にこだわるのもひとつの楽しみ方として最近は写真だけ撮っておくというご家庭もありますが、参拝の様子や食事会、家族の喜ぶ様子などを、本人も覚えておける年齢なるのが7歳の七五三ではないでしょうか。 七五三の意味を知り、ご興味を持っていただけたらぜひ、素敵な着物を着て、楽しい思い出がたくさん残るようなイベントにしてあげてください。  2217文字)

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す