新しい家族が増えた喜びをお祝いする、お宮参り。出産後初めての大きなイベントがお宮参りという方もいるのではないでしょうか。日本の伝統とも言えるお宮参りでは、赤ちゃんは産着(初着)と呼ばれる正装を身につけますが、母親や父親はどのような服装をすればいいのでしょうか。ここでは、お宮参りでの両親の服装について説明していきます。また、季節によって異なる服装のポイントについても紹介するので、服装選びの参考にしてください。
お宮参りとは?
お宮参りとは、土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、感謝するとともに祝福を受けるための神事で、初宮参りとも呼ばれます。お宮参りが行われる時期は、生後1ヶ月前後が多く、男の子では生後31~32日目、女の子であれば生後32~33日目が良いとされています。
しかし、生後1ヶ月では赤ちゃんと母親の体調が必ずしも良いとは限らないので、厳密にこだわる必要はありません。猛暑や極寒の時期は無理をして行わず、気候のいい季節に延期することも可能です。また、赤ちゃんの大切な儀式だからと六曜にこだわる方もいるかもしれませんが、お宮参りは六曜は気にしなくても良いので、家族が揃って参加できる日を選んで臨みましょう。
母親のお宮参りの服装・着物
母親の服装の注意点
ポイント①:カジュアルすぎる服装
赤ちゃんの晴れ舞台であるお宮参りでカジュアルすぎる服装は、礼節を欠いているととらえられることがあります。礼服とまでいかなくとも、ジャケットを羽織る、小物できちっとした印象を出すなど、カジュアルすぎない服装で参加しましょう。
ポイント②:派手で目立ちすぎる服装
お宮参りの主役はあくまで赤ちゃんなので、母親が派手で目立ちすぎる服装をするのはふさわしいとは言えません。主役である赤ちゃんを引き立てる、清潔感のある服装を心がけましょう。
ポイント③:露出度の高い服装
胸元や肩が大きく開いていたり、ミニスカートなどの露出の多い服装は、神社という神聖な場では避けた方がいいでしょう。神社によっては靴を脱いでお参りすることもあるため、素足にならないよう、ストッキングを着用するようにしましょう。
ポイント④:アクセサリーのつけすぎ
赤ちゃんを抱っこすることもあるので、特にネックレスやコサージュは、赤ちゃんの肌を傷つけないよう注意しましょう。パールなどのシンプルなアクセサリーを選ぶと良いでしょう。
ポイント⑤:家族の服装の格が合っていない
お宮参りでは両親だけでなく祖父母も参加する方もいるでしょう。両家の服装の格やバランスが取れるよう、事前に何を着ていくか話し合っておくとスムーズです。
ポイント⑥:ヒールの高い靴
神社の境内は砂利道のことが多く足下が不安定になりやすいため、ヒールの高い靴は転倒などに繋がることがあります。新生児を抱っこするのに適した服装を心がけましょう。どうしてもヒールを履きたいという人は、最初から履くのではなく、手で持っていくのも一つの方法です。
春~夏の服装・着物のポイント
色留袖
お宮参りで母親が着物を着る場合、昔は黒留袖と決まっていたようですが、現在では色留袖や訪問着、色無地が一般的となってきました。ここでは、春~夏の色留袖を着る際のポイントについて、メリットとデメリットを紹介します。
色留袖は、地色が黒以外の留袖を言い、帯より下の裾部分にはおめでたい柄があしらわれています。フォーマルシーンでは第一礼装は黒留袖ですが、次いで色留袖、訪問着が一般的です。なかでも色留袖は、礼装から準礼装まで幅広く活用することができます。また紋の数は、五つ紋、三つ紋、一つ紋、もしくは無紋があり、紋の数が多くなるほど格式が高くなります。
春に着るのであれば裏地のついた袷(あわせ)、6月以降は裏地のない着物である単衣(ひとえ)、7月8月の夏には薄物と呼ばれる絽(ろ)や紗(しゃ)の着物を選びましょう。色留袖の中には礼装としてデザインや色が華やかなものがありますが、お宮参りでは主役の赤ちゃんとのバランスを考え、淡いピンクや水色といったパステルカラーや落ち着いたデザインのものが選ばれています。特に春は明るく春らしい色、夏は白を基調に、透明感や清涼感のある色で季節感を出すと良いでしょう。
訪問着
色留袖と一見似ている訪問着も、お宮参りの礼装としてふさわしい着物です。色留袖との違いは、色留袖は上半身が無地で裾だけに模様が入っているのに対し、訪問着は肩から裾へ模様が入っています。この模様は「絵羽」と呼ばれ、胸や袖につながるように模様が入っているのが特徴です。胸元に柄が入るため、色留袖よりも華やかでおしゃれ要素の高い着物だと言えるでしょう。
ほかにもこんな着物がある!色無地や付け下げ
すでに紹介した色留袖や訪問着以外にも、お宮参りにふさわしい着物として色無地や付け下げが挙げられます。まずは色無地ですが、七五三や入学式、卒業式などの行事だけでなく慶弔にも着用できるなど、着用シーンの幅広さが魅力です。色無地と名の示す通り柄がなく、一色染めか、もしくは裾にぼかしが入っているだけのシンプルな着物です。
次に付け下げですが、着用シーンは訪問着と同様ながら訪問着より気軽に着られ、シンプルなデザインが特徴です。柄は入っているものの、訪問着とは異なり模様が繋がっていません。色無地も付け下げも、合わせる帯によって格が変わります。
秋~冬の服装・着物のポイント
色留袖
季節に合わせるのはもちろんですが、その時々の気候に合わせて自分の身体に適した素材のものを選ぶようにしましょう。秋~冬にかけては落ち着いた色合いを選ぶと季節感が出ます。メリットとしては、過ごしやすい季節になるので、着物でも快適に過ごせることです。デメリットは秋は雨の日が多く、裾がくるぶしまであるため、着物の裾が汚れやすいということを把握しておきましょう。
訪問着
訪問着も様々なデザインがあるため、秋~冬の季節に合った装いを楽しめるでしょう。冬は暗めのカラーを選びがちなので、派手にならない程度の華やかな色に挑戦するのもいいかもしれません。デメリットとしては、冬の寒さ対策が挙げられます。着物は首筋が開いているため、洋服以上に寒さを感じるものです。羽織やストールなどでしっかり寒さ対策をしましょう。ただし、寒い時期を避けて延期することもできるため、写真だけ前撮りし、お宮参りは無理せず暖かい季節への変更を検討してみるのも一つの手です。
シンプルさが魅力の着物!
色無地や付け下げはシンプルな色、デザインで秋~冬のお宮参りにぴったりの着物だと言えるでしょう。冬は特に見た目にも暖かい色合いの着物を選びましょう。着物だけではシンプルながら、帯や小物で印象が変わるのが魅力の着物です。帯揚げや帯締めなどの小物を華やかにすることでメリハリがつき、上品な印象となります。
父親のお宮参りの服装
父親の服装の注意点
お宮参りにおける父親の服装の注意点として、母親の服装でも述べた通り、カジュアルすぎる服装や派手すぎる服、TPOに合わない服装は避けましょう。父親の正装としては、白のワイシャツに黒のフォーマルスーツ、ネクタイは白やシルバー系のものを着用します。正装とまでいかなくても、スーツにネクタイ、もしくはジャケットを羽織るなど、フォーマルな印象を与える服装を心がけましょう。
また、柄入りのネクタイを合わせることも可能です。いずれにしても主役である赤ちゃんの装いに準じた服装にすること、夫婦のバランスを取り、統一感のある装いにすることを忘れないようにしましょう。合わせて注意したいのが、靴下、靴などの足下の身だしなみです。神社では靴を脱ぐ場合もあるため、お宮参りで礼装を着る場合は黒の靴下を身につけましょう。靴は紐靴で、靴下と同じように黒で揃えるのが理想的です。
春~夏の服装のポイント
春~夏の服装では、夏用の軽さと涼しさを兼ね備えたスーツで快適に着こなしましょう。シャツは半袖を着用して問題ありません。また、暑い日はネクタイやジャケットを着続けるのは辛いでしょう。その場合は、ネクタイやジャケットは記念撮影や祈祷の時だけ着用し、それ以外では外していて構いません。
秋~冬の服装のポイント
秋~冬の服装では、保温性に優れたスーツやコートで寒さ対策を行いましょう。また、寒い中の移動が最小限で済むよう、事前に交通手段を検討しておくと便利です。
思い出に残る1日に
お宮参りでの服装は母親、父親ともに悩ましいものです。記念すべきお宮参りを何年経っても記憶に残る思い出にするためにも、季節やTPOに応じた服装は大切ではないでしょうか。赤ちゃんにとって初めてのイベントとも言えるお宮参りが、母親、父親にとっても一生の思い出となるよう、服装選びについても話し合いましょう。