pixta_41214220_S

お宮参りはいつまでにいかなければいけない?時期をずらすのはあり?

特集
view
お宮参りは赤ちゃんにとって外出を伴う、生まれて初めての行事なので、実施時期や参加者の範囲についてきちんと計画を立てたい方も多いでしょう。
そこでこの記事では、お宮参りをいつまでに行えばよいのか、時期をずらすのはありなのか、誰と行けばよいのかについてご紹介します。
さらにお宮参り時の服装についても解説しています。

お宮参りとは

お宮参りは、初宮参り、産土詣(うぶすなもうで)とも呼ばれており、生まれてきた赤ちゃんの長寿・健康を祈って、産土神(うぶすながみ)のいる神社に行き、御祈祷を受ける行事です。
産土神とは、赤ちゃんの生まれた土地を守っている神様(鎮守)ですが、地域によっては、母親が妊娠中に滞在していた土地を守っている神様という考え方もあります。

どちらにしても、このお宮参りという行事をもって、神様に「この土地に新しく子どもが誕生したので、よろしくお願いします」という報告をするという目的を果たします。
また、乳児死亡率の高かった古来の日本において、「1日でも長生きできますように」という願いを込めて参拝するという目的もあります。
日本にはこのように、人が誕生し、この世を去るまでの一生の中で通過する節目ごとに行われる儀礼を“通過儀礼”として、その都度“ハレの日”として行事化しています。

お宮参りはいつまでに行くの?

お宮参りを行う場合、その日程についてあるしきたりがあります。
絶対にこの日でなければならないというわけではありませんが、一般的に生後どれくらいの日程で行われるものか、把握しておきましょう。

男の子の場合、女の子の場合

お宮参りは、生後1か月に行われるものではありますが、赤ちゃんの性別によって若干の差があります。
男の子の場合は生後31日、女の子の場合は生後32日とされています。この時、誕生した日を「1日目」としてカウントしていきます。

ただし、この日程は現代ではあくまでも「目安」であり、絶対的なものではありません。
豪雪地帯では、冬に誕生した赤ちゃんのお宮参りを行うのが物理的に難しいことから、生後100日目に「百日詣り(ももかまいり)」として行うところもあります。

時期をずらすのはあり?

上記のように、百日詣りという風習の地域もあることから、生後13ヶ月の範囲であれば、時期をずらす方は多くいます。
お宮参りで重要なのは、実施によって出産によってダメージを受けた母子の体調を崩すことがないように配慮することです。
時期をずらすことで母子ともに負担なく参拝できるようであれば、真夏や真冬などのリスクの高い時期を避けて日程をずらしても問題はないでしょう。

誰と行くべきなの?

お宮参りでは、赤ちゃんを抱くのは本来父方の祖母の役目でした。このことから昔は父方の祖父母と一緒に行く人が多かったものですが、現代では母親が赤ちゃんを抱いているケースも増えています。
そのため、家族のみで行く場合もあれば、父方祖父母のみ、母方祖父母のみ、両家祖父母が参加する場合もあります。赤ちゃんの誕生を祝う気持ちがあれば、実質参加者の制限はありません。

お宮参りの服装は?

お宮参りでは決められた服装はあるのでしょうか。ここでは主役である赤ちゃん、そしてそれぞれの参加者別に、お宮参り当日の服装についてご紹介します。

赤ちゃん:晴れ着orベビードレス

赤ちゃんの服装は、絹の内着かベビードレスに晴れ着を掛ける和装スタイルが伝統的です。男児の場合は黒や紺、女児の場合は赤やピンクなど、色味も性別によって異なる傾向にあります。
しかし、季節によっては晴れ着を掛けることが暑く、赤ちゃんの負担になることから、晴れ着風のカバーオールなどで済ませても構いません。洋装を選ぶ場合、産後の退院時に着せたベビードレスで参加させてもよいでしょう。

父親:フォーマルスーツがメイン

父親は赤ちゃんの和装に合わせて着物・羽織の和装でも構いませんが、実際には黒のフォーマルスーツや、ダークカラーのビジネススーツで参加する方が多くなっています。
その場合ネクタイの色は弔事用の黒は避け、白やシルバーの光沢感のあるものを選ぶとよいでしょう。

母親:和装orスーツ・ワンピース

赤ちゃんの和装に合わせて、母親が色留袖や色無地を着るのも雰囲気が統合でき、服装の格式も釣り合いが取れてよいのですが、産後間もない身体に帯を締めるのが辛ければ、露出度の高くないスーツやワンピースを着用しても構いません。赤ちゃんが洋装の場合は、母親も洋装で合わせましょう。

祖父母:両親の服装に合わせる

祖父母が両親よりも格式の高い服装になることがないよう、事前に両親と話し合って服装を決めましょう。
両親が和装なら和装でも構いませんが、洋装の場合は祖父もスーツ、祖母はスーツかワンピースでまとめましょう。

まとめ

お宮参りの時期は生後13ヶ月を目安に、母子ともに無理のない範囲で日程を調整することをおすすめします。
生後1か月の風習にとらわれず、あくまでも赤ちゃんの誕生を祝う気持ちが大切です。誰とお宮参りに行くかについても、まずは両親で話し合い、遠方に住んでいる祖父母の場合は事前に祖父母と相談した上で、両家ともにしこりが残らないように決定しましょう。

産着をレンタルされる場合は、是非【きものレンタルwargo】でのご利用をお待ちしております!
きものレンタルwargoなら、産着はもちろん、お宮参りに必要な襦袢・よだれかけ・帽子・守りといった小物5点が全て一式フルセットで付いて、最安3,900円からご利用可能です! 店舗にご来店いただいてのご利用はもちろん、お近くに店舗がない場合は、宅配でのレンタルも可能です!(産着はお着付けが不要ですので、宅配レンタルをご利用いただくお客様も沢山いらっしゃいます)
宅配レンタルなら、全国往復送料無料!お着用日2日前にお届け!クリーニング不要で簡単返却ですので、初めての着物レンタルでもご安心いただけます。
========================================
きものレンタルwargo「産着レンタル」はこちら お宮参りの産着・祝い着・初着レンタル | 安心のフルセット!全国宅配・店舗でお着付け可能 ご不明な点などございましたら、全国共通のコールセンター??075-600-2830 まで、ご遠慮なくお問い合わせください♪
========================================

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す