pixta_41457494_S

お宮参りはどんな準備をすればいいの?当日の流れを解説します

特集
view
お宮参りは、生まれた子供の健康を祈る大切な行事です。お宮参りは生後間もない赤ちゃんを連れて行くため、
きちんと準備をしておかなくては慌ててしまうこともあります。 しかし、子どもが生まれて初めて参加する行事のため、
どんな準備をしていいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、どの神社に行けばよいのか、次期、親子の服装などお宮参りの準備に必要なポイントをまとめました。
きちんと準備をしておけば、小さな赤ちゃんとのお宮参りもスムーズに行えます。ぜひチェックしてみてください。

お宮参りの意味とは

お宮参りは、神様に出産を報告し、子どもの健やかな成長をお祈りするための行事です。
公式にあかちゃんが初めて外出して、神社に参拝します。 もともとは生まれたばかりの赤ちゃんを土地の氏神様に参拝させ、
新しい氏子として祝福してもらうための行事です。
また、お産を「けがれ」としてお宮参りでお母さんのけがれをはらうという忌明けの儀式という意味もあります。
現在では氏神を持つ家庭も少なくなり、子どもの成長を祈るための行事に変化しています。

お宮参りの神社の選び方

お宮参りは生まれた赤ちゃんを土地の氏神様に知ってもらうための儀式という意味では、
赤ちゃんが生まれた場所の神社か、自宅から一番近い神社を選ぶのがおすすめです。
氏子になっている神社があれば、そちらを選びましょう。氏神・氏子の関係が薄れている現代では、自分の好きな神社にお宮参りに行ってもかまいません。
ただ、お宮参りの主役は生後1カ月すぎの赤ちゃんです。遠方の神社まで足を伸ばすのは、赤ちゃんに負担がかかってしまいます。
なるべく遠出は避けて、赤ちゃんの負担を減らしましょう。

お宮参りの時期はいつがベスト?

お宮参りの時期は、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされています。しかし、これはあくまで目安です。
生後間もない赤ちゃんにとって、お出かけは負担が大きいものです。日数にこだわりすぎず、気温が温かく天気の良い日を選びましょう。

特に冬の寒い時期、真夏の暑い時期は注意が必要です。東北など、冬の寒さが厳しい地域では温かくなってからお宮参りを行う風習もあります。
生後100日くらいまでと幅を持たせた地域もあります。無理をせず、赤ちゃんとお母さんの体調を大切にして行いましょう。

お宮参りの準備

お宮参りにはどのような準備が必要なのでしょうか?事前に済ませておきたい準備についてご紹介します。

衣装の準備

お宮参りの衣装は、赤ちゃんは白羽二重を着たうえに、紋のついた祝い着を羽織らせます。
自宅に着物がすでにあればそちらを着せますが、持っていない場合はレンタルがおすすめです。 赤ちゃんだけでなく、両親や祖父母の衣装も準備しておきましょう。

神社の予約をする

大きな神社なら当日、お宮参りのご祈祷を受け付けてくれますが、結婚式が入っているなどご祈祷を受けられない日時もあります。
あらかじめお宮参りに行く神社に問い合わせておくのが安心です。 問い合わせを行う時は、ご祈祷の予約は必要か、ご祈祷してもらえる時間帯、初穂料もなどもあわせて確認しておきましょう。
ご祈祷は受けず、参拝だけで済ませる場合は特に予約などはいりません。

写真撮影の予約

せっかくのお宮参りなので、スタジオで家族写真を撮影するのもよいでしょう。写真撮影を行う場合は、スタジオに予約を入れて置くと安心です。
またレンタルをしている店舗で撮影を行ってくれることもあります。衣装の準備をする前に、一緒に問い合わせておくとスムーズです。

謝礼の準備(初穂料など)

お宮参りでご祈祷をあげていただいた場合、神社に料金を支払います。 この料金を、「初穂料」または「玉串料」といいます。

初穂料は神社によって料金が決められている場合があります。神社に予約を入れる際、確認しておくとよいでしょう。
ご祈祷の料金が設定されていない場合は任意の額になり、相場は5,000円から10,000円です。 白い封筒か熨斗のない祝儀袋に入れて、上段に初穂料または玉串料、下段に赤ちゃんの名前を書いておきましょう。

祖父母への当日の連絡

お宮参りに行く日にちと待ち合わせ時間、待ち合わせ場所を連絡しましょう。
お宮参りに参加するのはしきたりでは、両親と父親側の祖母になっていますが、いまではしきたり関係なく、参加するようになっています。 あらかじめ誰が参加するのか、お宮参り後は食事をするのかなど相談した上で決めるとよいでしょう。

食事の準備

お宮参りを行った後は、家族だけで家族や親族を交えて食事を行う人も多くなっています。
食事は手作りである必要はなく、自宅にケータリングをお願いしてもよいですし、レストランなどを予約して外食しても問題ありません。 特に決まりはないので、参加する方の意見も取り入れながら準備しましょう。

お宮参りの衣装

お宮参りにはどんな衣装を着ればよいのでしょうか?お宮参りの衣装についてご紹介します。

赤ちゃんの衣装

お宮参りの衣装は、赤ちゃんは白羽二重を着たうえに、紋のついた祝い着を羽織らせます。 男の子は羽二重地の紋付きで、鷹やおめでたい図柄があしらわれた「熨斗目模様」という祝い着を選びます。

女の子は縮緬地に花柄などがあしらわれた「友禅模様」の祝い着です。
祝い着はお宮参りにしか着ないものですから、最近ではレンタルの祝い着を利用すること方もいます。
ただし、生後1カ月過ぎの赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、衣装は季節や気温に応じて選ぶことを頭に入れておきましょう。

家族の衣装

家族の衣装は赤ちゃんの服装に合わせるのがよいでしょう。赤ちゃんが正式な祝い着を着るのなら、赤ちゃんを抱っこするおばあちゃんとお母さんは紋付きの礼装にするとバランスがとれます。
おばあちゃんのみ紋付で、お母さんは訪問着でもよいでしょう。産着と一緒におばあちゃんやお母さんの着物をレンタルすることもできます。 男性はスーツを着用するとバランスがとれます。女性は真夏など着物が大変な時はワンピースやスーツなどでもかまいません。

まとめ

この記事ではお宮参りの準備や衣装についてご紹介しました。お宮参りは赤ちゃんを連れての初めてのお出かけという方も多い行事です。
生まれたばかりの赤ちゃんを連れてのお出かけは、大人だけとは違い、予定外の出来事も起こります。まずは赤ちゃんの体調を一番に考えて、無理のないスケジュールを組みましょう。 また、祝い着やお母さん、祖母の衣装の準備にも少し手間がかかることがあるので、事前に準備しておきましょう。 準備の手間はありますが、大切な赤ちゃんの健やかな成長を祈る行事です。 ぜひ親子で素敵な思い出にしてください。

産着をレンタルされる場合は、是非【きものレンタルwargo】でのご利用をお待ちしております!
きものレンタルwargoなら、産着はもちろん、お宮参りに必要な襦袢・よだれかけ・帽子・守りといった小物5点が全て一式フルセットで付いて、最安3,900円からご利用可能です! 店舗にご来店いただいてのご利用はもちろん、お近くに店舗がない場合は、宅配でのレンタルも可能です!(産着はお着付けが不要ですので、宅配レンタルをご利用いただくお客様も沢山いらっしゃいます)
宅配レンタルなら、全国往復送料無料!お着用日2日前にお届け!クリーニング不要で簡単返却ですので、初めての着物レンタルでもご安心いただけます。
========================================
きものレンタルwargo「産着レンタル」はこちら お宮参りの産着・祝い着・初着レンタル | 安心のフルセット!全国宅配・店舗でお着付け可能 ご不明な点などございましたら、全国共通のコールセンター☎︎075-600-2830 まで、ご遠慮なくお問い合わせください♪
========================================

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す