七五三 三歳 女の子

七五三の女の子が着る着物のデザイン、選び方

特集
view

七五三 三歳 女の子

七五三は、子どものいる家族にとってとても大切な行事の一つで、日本では昔から伝統的に行われてきました。女のお子さんを持つご家庭では、華やかでかわいらしい晴れ着姿を楽しみにしている方も多いかと思います。   だからこそ、一生に2回しかない女の子の七五三に、どんな着物を着せてあげたら良いのか悩む方も多いのではないでしょうか?   そこで今回は、七五三を迎える女の子が着る着物にはどんなデザインのものがあるのか、どうやって選べばよいのかをご紹介していきます。同じ女の子でも三歳と七歳では着る着物のタイプや選び方が違ってきますので、それぞれに分けて解説していきましょう。   一生思い出に残る行事ですから、ぜひこの記事を参考に、後悔のないように着物を選んであげてくださいね。  

七五三とは? 

まずは七五三の由来や、当日どんなことをするのかについて押さえた上で、着物を選んでいきましょう。   七五三は、子どもが三歳・五歳・七歳になった年に、これまでの子供の成長に感謝するとともに、今後も良い人生を送っていけるようにと神社でお祈りをする日本の伝統行事です。   昔は、まだ今ほど医療が発展していなかったために、健康に育ち大人になれる子どもの数はとても少なく、特に三歳から七歳は病にかかりやすいとされていました。このため子どもがいる家庭では、なんとか我が子が健康に育つようにとお祈りをし、それが七五三という行事がうまれた所以と言われています。   今は病院がたくさんあり、医療に頼れる機会も多くなっているため、昔ほど意識する機会は少なくなっているかもしれません。しかし、子どもが三歳や七歳まですくすく健康に育っているという事はとてもありがたいことですよね。七五三は、家族にとって改めて子どもの健康に感謝するよい機会になります。   七五三を行う時期は、2つのパターンに分かれます。1つは生まれた年を〇歳とする「満年齢」、もうひとつは生まれた年を一歳とする「数え年」で、年齢の捉え方や慣習の違いによって地域で違いが生まれたようです。現代では、どちらのタイミングで行うのかはそれぞれの家族の判断にゆだねられます。   当日は、行事の一番の重要な目的である、感謝とお祈りをするために神社にお参りに行きます。その後は周囲の人への感謝を伝えるために親戚に着物姿を見せに行ったり、写真撮影をしたり、食事会を行うといった過ごし方が一般的です。  

3歳の女の子は何を着る?

さて、三歳の女の子はどんな着物を着たらよいのでしょうか。三歳の七五三では、一般的に「被布(ひふ)」というタイプの着物を着る子どもが多く、被布は大人が着る着物よりも楽に着られる形になっています。   着物の上に固い帯をしめ着物を留めるかわりにやわらかい帯を優しく巻き、ベストのような形の被布コートを頭からかぶるだけで良いため、簡単に着付けを終わらせることができるのです。お腹への締め付けがなく長い時間着ていても苦しくならないことや、待つことの難しい三歳の子どもでも手早く着せてあげることができることから、広く支持されています。   三歳の女の子向けの着物の地色には、赤やピンク、オレンジなど、明るい暖色のものが多く、小さい女の子のかわいらしさを引き立てるデザインになっています。柄には華やかなお花をあしらったものが多く、アクセントに手毬(てまり)やうさぎなどがポイントが入っているものもあります。   いろいろな色の組み合わせや花の種類、素材がありますので、その子の顔立ちや肌の色に合う、かわいらしい一点を選んであげてください。   鞠と桜 4,900円(税別)     春のきらめき 4,900円(税別)  

7歳の女の子は何を着る?

七歳の女の子は、七五三でどんな着物を着たらよいのでしょうか。七歳になると背丈も伸び、幼児とは体つきも変わってくるため、つくりは大人の女性と同じ着物を着るようになります。帯にはかたい芯が入っていないものを使うことが多いですが、そのほかはほぼ大人と同じものだと考えてよいでしょう。   七歳の女の子の着物選びでは、三歳の女の子向けの着物選びと大きくちがう点が2つあります。   1つは、女の子は七歳にもなると、お洋服のデザインに好き嫌いが出てきて、自分の好みの色や柄で着物を選びたい子が多いということです。三歳の頃よりも本人の主張を大切にして、本人が満足のいく着物を選んであげられるようにすると良いでしょう。   もうひとつは、デザインが多様になるということです。色はピンクや赤の暖色から、青や緑などの暖色、更にシックな黒や紺といったものも出てきます。柄もお花のものだけでなく、ストライプ柄や鶴をあしらったものや、千鳥柄のものなどさまざまです。一人ひとり好みに違いがあるため、様々なデザインのものが用意されており、七歳になると選択肢も多くなってきます。   花くす玉 ブルー 55,800円(税別)   鶴 黒 55,800円(税別)    

女の子の着物の柄によくあるモチーフとそれぞれの意味

女の子の着物の柄には、総じて華やかでかわいらしいモチーフがあしらわれています。その中でも、よく使われる柄にはどんな意味合いがあるのかをご紹介します。個人の好みにプラスして、こめられた意味にも注目して着物を選んでみるのはいかがでしょうか。  

「桜」は、ほとんどすべての着物に使われているといっても過言ではありません。桜は日本の「国花」であり、春に咲くことから物事の始まりにそえる花として縁起が良いと考えられています。形とてもかわいらしく、「日本の女性」らしさを存分に引き出してくれるモチーフです。  

「うさぎ」は、ぴょんぴょんとよく跳ねることから、飛躍を表すと考えられています。また、お月見では月の中に住んでいるように見えるとも言われており、神話にもたびたび登場するなど縁起の良い動物です。愛らしい見た目から、小さな女の子がうさぎの柄の着物を着ているととてもかわいらしく見えますよね。  

「鞠」は、貴族の遊びに使用されていた華やかな品であることから、高貴で品のあるモチーフとして使用されています。鞠そのものに華やかな柄があしらわれていることから、着物に鞠のモチーフがあると一気に華やかさが増し、上品なデザインになります。  

3歳と7歳の着物の違い

三歳と七歳では、体つきや七五三でのお祝いの意味合いが少し違うため、着物のタイプや必要な小物が異なります。三歳と七歳の着物にはどんな違いがあるのでしょうか。   まず違うのは、着物のつくりです。三歳では「三つ身」、七歳では「四つ身」というタイプの着物を着用します。「三つ身」は着丈の三倍の布を使い、「四つ身」は着丈の四倍の布を使って作られており、それぞれ着物のそもそものつくりが異なります。上記でご紹介した通り、三歳では着物の上から被布(ひふ)を被るのに対して、七歳では大人と同じ形の着物を着ます。   また、七歳になると、三歳の時にはなかった小物を身につけたり、底の高い下駄を履くこともあります。  

筥迫

「筥迫(はこせこ)」は名刺入れくらいのサイズの小さな箱型のもので、華やかな柄の物が一般的です。昔の女性たちが鏡やくし、口紅など女性の身だしなみを整えるのに必要な小物を入れていたことからはじまり、箱を着物の胸元に挟んで着用します。現代の女の子が持つお化粧ポーチのような役割を持つ物です。  

志古貴

「志古貴(しごき)」は飾りのついたストール状のもので、着物をたくし上げるための帯として使われていたものです。七歳の七五三では「このくらいまで大きく成長するように」という意味をこめて着丈よりも長い着物を着るため、志古貴を帯の下に巻き、着物を引きずらないようにする役割があります。ななめうしろに向かって垂らして着用します。  

扇子

「扇子(せんす)」は、平安時代の頃の人たちが持っているイメージがある方も多いかと思いますが、昔は七歳から扇子を持ち始めたという話があるそうで、七歳の七五三では扇子を持ちます。扇子の形は先に向かって広がっていくため、「末広がり」として縁起のよいものともされています。  

木履

「木履(ぽっくり)」は、桐や杉を使った台の底を楕円形にくりぬいて前のめりに、漆塗や蒔絵を施したものが多い、非常に豪華な少女用の下駄の一種です。関西地方では「こっぽり」とも呼ばれます。   七歳になると、「大人の女性になるため準備」という意味合いのこもった小物を着用するようになるのです。  

まとめ

さて、七五三を迎える女の子にどんな着物を着せたらよいか悩んでいる方に向けて、着物にはどんなデザインがあるのか、どうやって選んだらよいのかをご紹介してきました。三歳と七歳の女の子で、着物のつくりやデザインの違いをお分かりいただけたでしょうか。   女の子の晴れ着姿というのは、とても華やかでかわいらしく、本人や両親だけでなく親戚や近所の人など、楽しみにしている人が多いかと思います。一生の思い出になるものとして、当記事を参考に、悔いのないよう素敵な着物をみたててあげてくださいね。   最近は、素敵な着物を着たら、写真屋さんで撮影するだけで満足という家族もあるようです。確かに、子どもの愛らしい晴れ着姿をなんとか良い写真におさめたいと思うものですよね。しかし、せっかくの七五三ですから、撮影だけで終わらせてしまってはもったいないのではないでしょうか。   七五三の本来の目的であるお参りのために家族で神社へ足を運び、普段お世話になっている人へあいさつ回りに出かけるなど、家族全員の心に残る思い出作りをすることをおすすめします。素敵な着物とともに七五三を祝い、家族にとって良い一日を過ごしてくださいね。  

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す