「七五三とは?」
「子供は神様からの授かりもの」と言われます。この神様とは氏神様のこと。子供が産まれてから約一ヶ月後に氏神様にお宮参りをして子供の誕生報告と感謝を伝えます。生まれてから幼い間は魂がまだ、定着していませんので「七歳までは神の子」と言われ、神前で祝いの儀式を繰り返すことによって、魂を固めていくという意味があります。 何故、三・五・七歳に祝うのか? 七五三は江戸時代の武家社会において子供の成長の節目を祝う風習であり、 それぞれを 髪置(かみおき) 三歳 袴着(はかまぎ) 五歳 帯解(おびとき) 七歳 と言いました。 いずれにしても、三歳は一人歩きをはじめ、五歳はやんちゃで目が離せない、七歳は社会の仲間入り(現代では小学校入学)という、親にとっては子供の心配な時期を七五三というめでたい数字にのせお祝いをします。家族の笑顔の中で子供の成長を見守るということは、昔も今も大切なことに変わりありませんね。七五三が一生に一度の素敵な思い出となるよう、今回はwargo独断、七五三の参拝におすすめの全国の神社をご紹介致します。「愛宕神社」

「鎌倉宮」

「伏見稲荷大社」

→市バス伏見稲荷大社前から徒歩で1分
→JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
「住吉大社」

「金澤神社」

「まとめ」
いかがでしたでしょうか。 全国各地に様々な神様を祀った神社があります。 一生に一度の七五三は是非可愛い着物を着てお参りに行かれてください♪ 七五三はもちろん、一生に残る大イベントはWargoのフォーマル店にお任せ下さい! きものレンタルwargoでは24時間、年中無休、¥4,900〜3歳(女の子)の10点フルセット、¥9,900〜5歳(男の子)の13点フルセットや¥28,900〜7歳(女の子)の19点フルセットがwebで簡単に予約出来ます。皆様のご来店を心よりお待ちしております。 ========================================