七五三のお参りする時期や知っておくべきこと

特集
view

1.そもそも七五三って何?

七五三とは子供の成長を祝い、今後の健康を祈る日本の伝統的な行事です。 もともとは関東地方でのみ開催されていた地方行事でした。 一昔前は子供の死亡率が高かったため、7歳までは、子供の成長と健康を祈る儀式がいくつも行われていたのです。 その一つが七五三であり、上層階級で催されていた行事が一般階層にも広まっていきました。 現在だと地域性や家系慣習などに違いはあっても、近所の神社もしくは有名な神社に出向いて祈願します。 その後はスタジオで写真撮影をしたり、ご家族揃って食事をしたりと家族の時間を過ごしたりします。 子供の成長を祝う日本古来の行事「七五三」。 お子さんがいらっしゃる方は、時期が近づいてくると色々な準備を意識する方も多いはず。 生涯でたったの2回しかない大事な行事。 かわいいお子さんのためにも、思い出深いものにしたいし、事前準備はしっかりとしておきたいですよね。 今回は七五三とは何か、おまお入りする時期や男女の違い、など七五三に纏わる知っておくべきことをご紹介します。

2.七五三のお参りや時期っていつなの?

まず、七五三のお参りをする日は正式には11月15日となります。 ただ当日が平日だったり、人が混雑していてスケジュールがなかなか合わない方もいますよね。 最近では、10月や11月前半で吉日や土日祝日など良い日を選んでお参りしている方が増えています。 でもやっぱり当然、11月15日にお参りしたい方もいますよね。 その場合は、特に七五三で神社もたくさんの人で込み合いますので、ご家族のスケジュールを調整しましょう。 おじいちゃんやおばあちゃん、ご親戚も一緒に参拝できるといいですね。

3.七五三の年齢は数え年?それとも満年齢?

あれ、でも七五三の年齢の基準てなにかな?と思った方もいるはず。 昔は数え年に行っていた行事ですが、今では満年齢のが一般的となっていますね。 男の子は3歳と5歳に、 女の子は3歳と7歳にします。 ただ、どちらの時期にお祝いしても大丈夫です。 その地域やご家族の慣例などもあると思いますので、ご参考に周りの方にお聞きしてみては如何でしょうか。

4.男の子と女の子の何が違うの?

次に男の子と女の子の七五三のしきたりについて、紹介します。 ■「髪置(かみおき)の儀」 9X3A0720 3歳では男女ともにお祝いします。 この3歳の行事を「髪置(かみおき)の儀」といいます。 これは生後3歳までは髪を伸ばさず、3歳になってから伸ばし始めるというものです。 昔は、生まれてから3歳になるまでは、ずっと男女関係なく坊主頭だったのです。 なぜなら赤ちゃんの頃に髪を剃っておくと、将来健康な髪が生えてくるという迷信があったためです。 この文化が髪置きの義と呼ばれ、代々受け継がれ、現在では3歳の七五三に形を変えて残されているというわけですね。 ■袴着(はかまぎ)の儀 607(紺無地) これは男の子が初めて袴を着用する儀式です。 実は平安時代では男女ともに袴を着ていたのですが、江戸時代の頃からから男の子だけの風習として移り変わってになったようです。 江戸時代から次第に袴着の儀は男の子だけの風習として移り変わっていき、今に至るというわけです。 男の子が五歳の時に行う七五三には、このような歴史があったのですね。 ちなみに、五歳の七五三では、どのような格好が正式な晴れ着として認められるのでしょうか。 基本的には袴を着用するのはもちろんのこと、それに紋付と羽織というセットが晴れ着とされています。 五歳の七五三を行う際には、これらをしっかり用意しておきましょうね。 ■帯解(おびとき)の儀 M-2_0030 7歳になると女の子は、着物を着て3歳の時とはまた違った着物で七五三のお参りをします。 この参拝が「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれています。 7歳になるまでの女の子は紐が付いているタイプの着物を着ていますが、 それが7歳を迎えると、大人の女性と同様、着物に帯をしめて着用するようになるのです。 昔はこの儀式を迎えることで、女の子が社会的に認められる存在になっていました。 大人の女性たちと同様、腰紐と帯でしっかりと着付けて、大人の女性に仲間入りするお祝いの儀式だったと言われています。 こういった背景により、現在の七五三では5歳で男の子のお祝いをし、7歳で女の子のお祝いをするようになっているわけですね。

5.お参りのマナー

①お参りの際のご両親の服装は? 普段着でないなら、洋服(スーツ)でも問題ありません!お父様はダークスーツ、お母様h淡い色のスーツ、若しくはジャケットにスカートがおすすめですね。 ただせっかくならお着物で参りたいところですね。 ②初穂料の準備も忘れずに 相場的には5,000円~10,000円となりますが、参拝神社によっては金額が決まっているところもあります。 事前にチェックしておいたほうが良いですね。 熨斗袋は白い封筒か白赤の蝶結びの熨斗袋を用意しておきましょう。 書き方は、表書きに「御初穂料」、表書き下段に子供の名前をフルネームで書きます。 ③記念撮影 撮影の際にも注意したい点はありますね。 撮影禁止の場所もありますので、撮影する場合は神社に必ず確認しましょう。 また、ご両親の服装も要注意です。 お父様はスーツが整っているか、ネクタイは曲がっていないか。 お母様はスカートが短すぎないかなど確認しておきましょう。

「まとめ」

七五三は誰もが生涯で2回しか訪れない大切な行事です。 やっぱりかわいいお子さんの晴れ姿をしっかりと思い出に残してあげたいですよね。 京都きものレンタルwargoでは七五三を初め訪問着はもちろん、振袖、留袖や袴・二尺袖、紋付袴などの礼装着物も扱っており、京都、大阪、東京、鎌倉にも礼装取扱店を構えております。 また、「宅配レンタル」も承っておりますので、日本全国でレンタルが可能でございます。 夏も終わり、徐々に七五三のご準備を始めようとお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、京都きものレンタルwargoではお下見も無料で承っておりますので、まずはお気軽に下記HP若しくはコールセンター(075-600-2830)までご連絡くださいませ。 wargoで七五三レンタルはこちら ※下見は30分無料。その後30分ごとに1000円が発生いたします。ご了承ください。 ※下見予約後、着物がお選びできましたら、別途着付け予約をしていただきます。 きものレンタルwargoの七五三レンタルはこちら 七五三レンタル

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す