pixta_35633831_S

七五三のお祝い、女の子はいつやるの?どこに行けばいい?写真は必要?

特集
view
七五三と言えば、子供の成長を祝う大きなイベントの1つですよね。 この記事では、女の子の七五三にテーマを絞り、時期や場所だけでなく着物の種類から、柄に込められた意味まで詳しく紹介しています。   お顔に合う地色や写真栄えだけでなく、その柄が持つ所以にもこだわってみたら、イベントが本来持つ子供を思う親心を反映した素晴らしい七五三になること間違いなしですね。  

七五三とは?

七五三と言えば子供が7歳・5歳・3歳を迎えた時に行う行事、という認識があるのではないでしょうか。しかし元は別々に行われていた儀式で、江戸時代以降に総称するようになったという経緯があります。ここでは、七五三の各年齢それぞれの持つ意味や目的、時期、場所などの、七五三の基本について見てみましょう。  

七五三の起こり・成り立ち

七五三は平安時代に貴族など身分の高い人の間で始まったものと言われており、庶民の間で広がりを見せたのは江戸時代以降とされています。これは、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉が、体の弱かった長男(徳松)の健康を祈願したことがルーツ、という説から来ています。   当時小さい子供の死亡率は高く、七五三を迎える年齢である7歳頃まで子供は「神の子」として扱われていました。七五三は、神の子から人として現世に定着するための通過儀礼として行われてきた神事の1つと考えられています。  

七五三はいつやるものなのか

七五三は、広まったきっかけとされる徳松の祈祷を行った旧暦の1115日が正式な時期とされています。この日は旧暦で「鬼宿日」という鬼が出てこない吉日とされていたことも関係している、という説があります。   そして七五三は元来、下記のようにそれぞれの年齢で行う儀式の目的が異なります。 ・3歳「髪置(かみおき)」 3歳までは剃髪していた文化があり、この髪置の儀以降に伸ばし始めたとされる。(主に女児) ・5歳「袴着(はかまぎ)」 5歳を迎えた男児が、初めて袴を着用する儀式。 ・7歳「帯解(おびとき)」 7歳を迎えた女児が、初めて大人の女性と同じ幅の広い帯をつける儀式。   正式なものとして上記のように捉えられていますが、地域や各家庭によって異なり、七五三すべての年齢で男女ともに祝う、という地方もあります。  

七五三はどこで行う?

七五三は基本的に、自宅近くにある神社で行います。参拝と同時に祈祷を受ける形ですが、近年では遠方の有名な神社(子供や学業を司る神が祀られているところ)を選ぶことも多くなっています。また、両親や親族が代々お世話になってきた神社を選ぶこともあります。   特に決まりはありませんが、1115日の前後の土日に参拝することが一般的で、祈祷を受ける場合は、神社によって当日受付と事前予約どちらか違いがありますので、事前に確認しておくようにしましょう。  

3歳の女の子は何を着る?

基本的には3歳で行う髪置の儀は女児の祝事ですが、近年では成長を祝う意味で男児が3歳で七五三を行う例も多くあります。まだ帯解の年齢に達していないため、幅の広い帯を使用しない衣装で行うのが一般的です。  

三つ身

3歳では、三つ身と呼ばれる身丈の3倍の布を使用し、前身頃、後ろ身頃、衽(おくみ)の3つに断って仕立てられた着物を着用します。また、7歳での着用を見越して大きめの四つ身を購入し、肩上げ・腰上げして行うこともあります。   しかし、近年では三つ身(四つ身)のみの着用は稀で、この着物の上から被布を着た形が主流となっています。  

被布

被布は、着物の上から着用する丈の短い衣服のことで、江戸時代の茶人や俳人が好んで着用していたものが、女性や子供にまで広まったものです。3歳の七五三では幅の広い帯を用いないため、使用している兵児帯(へこおび)などを隠す目的もあります。   おすすめの七五三3歳女の子のレンタルセット 【お祝い牡丹七五三(ポリエステル)】 価格:4,900円(税別) https://kyotokimono-rental.com/formal/product/6820          【桃姫七五三(ポリエステル)】  価格:4,900円(税別)   https://kyotokimono-rental.com/formal/product/1320  

7歳の女の子は何を着る?

7歳では帯解の儀を行うため、大人と同じ幅広の帯を締めて行うのが正式な衣装です。着物の絵柄や色合いは、黒や紫など3歳に比べて落ち着きのある物も多く好まれています。   スタジオ撮影ではドレスを着用して祝うことも増えましたが、参拝はやはり着物が主流となっています。  

四つ身

三つ身が身丈の3倍の布で仕立てるのに対し、四つ身は4倍の布で仕立てます。510歳前後まで着用できる着物で、七五三以外にも初詣や雛祭りなどの祝事の席でも活用でき、子供用の中でも汎用性の高い着物です。  

帯は大人と同じように、幅の広いものを四つ身の上から締めて使用します。近年では着崩れや着慣れていない子供を締め付けてしまうことへの配慮から、既に結んで固定してある作り帯(結び帯)も多く利用されています。   結び方の種類は数多くありますが、一般的には蝶結びや文庫結びなどが多く、華やかな装いになります。成人式の振袖でも用いられる結びで、美しいシルエットが特徴です。   おすすめの七五三7歳女の子のレンタルセット KAGUYA-七五三(ポリエステル)】 価格:36,900円(税別)  Web決済価格 https://kyotokimono-rental.com/formal/product/6358   【花に翔ける鞠・黒-七五三(ポリエステル)】 価格:18,900円(税別)  Web決済価格  https://kyotokimono-rental.com/formal/product/2432  

女の子の着物の柄によくあるモチーフとそれぞれの意味

七五三で女の子が着る着物にはその柄の中に、それぞれ異なる意味を持つ様々なモチーフが描かれています。モチーフの意味を理解した上で、親として最も強く願うことを表したモチーフがメインとなる着物選びをするのもおすすめです。  

  鞠のモチーフが用いられるのは、蹴鞠が貴族の遊びだった事から気品ある女性への成長を願う気持ちが込められています。またその丸い形状から、物事が丸く収まる、心配事がなくなるなどの意味も込められたデザインです。   嫁ぐ時に娘にお守りとして手鞠を持たせていたという文化もあり、厄除け・魔除けの象徴としても描かれています。  

  鶴のモチーフも着物の柄として多く用いられ、親しまれています。鶴の柄に込められた意味としては、健康長寿を願う気持ちがあります。「鶴は千年」と言われるように長寿を象徴する生き物として知られていることから、着る人の健やかな成長を祈願するおめでたい吉祥文様の1つです。   また、結婚式で新婦が着る打掛にも多く見られるモチーフで、良縁を意味しています。これは、鶴は一度つがいになった相手と添い遂げる特徴があるためで、夫婦円満の象徴として用いられます。   七五三の場合、将来の良縁を祈願する意味を持ち、子供の幸せを願う親心が込められています。子供用の着物にはより可愛らしいデザインとして折鶴が利用されることもあります。

 

蝶は、さなぎから羽化し、美しく変貌を遂げることから、女の子が健やかに美しく成長するようにとの願いが込められている柄です。また、次々と変貌を遂げていく様から不死不滅の象徴として、ご加護を受けられると考えられてきたモチーフデザインです。   蝶は比較的目にすることの多いモチーフで、メイン絵柄としてではなく、舞うように着物の随所に散りばめられていることの多い柄です。  

芍薬・牡丹 

  「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という女性の美しさを象徴するフレーズを耳にしたことは無いでしょうか。百合モチーフもありますが、芍薬や牡丹は特にメジャーな柄として親しまれています。   芍薬は真っ直ぐ成長する姿がスラリと美しく、牡丹はその花自体の豪華さから別名「高貴花」と呼ばれ、どちらも美しさや気品を意味しています。また、漢方・生薬としても女性の冷えや貧血予防に用いられることから、健康を願う意味も持つ模様です。   <h2>まとめ</h2> 近年では、スタジオ撮影でドレスを着るような七五三プランもあり、祝いごとの1つとして多様化しつつある七五三。本来の意味や着物に込められた親心を知ると、着物での七五三の良さに気付くきっかけになりますね。   撮影にお金を掛けるのもいいですが、手軽に利用できるレンタル着物を取り入れながら、参拝や祈祷を通して子供の健やかな成長を願い、親目線で自分なりに写真を残すのもおすすめです。ぜひ着物で、思い出に残る1日として祝ってみてはいかがでしょうか。

着物の種類で探す

冠婚葬祭シーンから探す