1年の中、子育て家庭で絶対欠かせないもっとも大きいイベント「七五三」。どんどん大きくなっている我が子の成長をお祝いする七五三お祝い。七五三に備えて色々用意するものも多いと思いますが、始めて子供の七五三を迎える家庭では、そもそも「七五三って何?」「七五三ってどんなことをやれば良いの?」「当日は何をするの?」など色々疑問点も多いですよね。今回、着物レンタルwargoでは年中着物を着るシーンの一つの「七五三」、子供着物についてご紹介します。
<関連記事:今更聞けない、七五三の着物って何?〜七五三着物に込めた想い〜>
商品名:桃姫-七五三(ポリエステル)
商品紹介:桃色地の三歳児用の祝着に白い被布のフルセットです。光沢のある地模様に色とりどりの花が散りばめられた可愛らしい祝着です。被布は同模様の色違いの白で揃えられ、留め具にはカラフルな組紐と紅白の飾り紐がついています。同柄の巾着袋と草履がついています。
<桃姫のブルセットご予約は¥4,900から>
商品名:捩じ梅大花-七五三(ポリエステル)
七五三とは
七五三とは、昔は今ほど医療の環境が整えられず、幼児死亡率も高く我が子が無事3歳になれましたとのことを祝い、今後も健康に育って欲しいとの気持ちを込めたお祝い行事になります。 女の子は数え年で3歳と7歳に、男の子は数え年で3歳と5歳でお祝いをしました。11月15日の七五三には着物を着て神社に行き今までの子供の成長に感謝と健康を祈り家族全員で食事をする文化になりました。近代においては、11月15日にこだわらず、10月中旬から11月中に家族全員が集まられる日の土日祝等で行われます。最近では数え年の3歳で着物を着るのは難しいため、満年齢の3歳で祝ったり男の子も5歳のみでお祝いする家庭も多いです。地域や我が家のスタイルに合わせて行うのが一般的になりました。
女の子お祝い着物
<<3歳の女の子:被布(ひふ)>> 被布とは、着物の上に着るものです。3歳はまだ帯を締めるのには幼いため、代わりに腰紐や兵児帯で気付けてを隠すためにその上から被布を羽織ります。 <<3歳着物着付けに必要なもの>> ・着物 ・被布 ・長襦袢 ・兵児帯 ・腰紐 ・足袋 ・草履 ・巾着


商品紹介:赤地に牡丹や菊などの花々が可愛らしい三歳児用の祝着の被布のフルセットです。留め具の部分がウサギになっていて紅白の飾り紐がついています。鮮やかな緑色の葉と黒い花車が差し色になっていて可愛らしい祝着です。同柄の巾着袋と草履がついています。
<捩じ梅大花のブルセットご予約は¥4,900から>
<<7歳の女の子:帯解(おびとき)>>
7歳の女の子の着物は四つ身と言われ大人の着物とほぼ同じ作りになっております。帯は大人と同様なものを締めることになります。
<<7歳着物着付けに必要なもの>>
・着物
・長襦袢
・肌襦袢
・裾除け
・帯
・普通のタオル2~3枚
・足袋
・紐5本
・伊達締め
・帯板 2枚(作り帯の場合は1枚)
・帯枕(作り帯の場合省略)
・三重紐 (作り帯の場合省略)
・帯揚げ
・しごき(帯下のりぼん)
・帯締め
・バッグ






商品名:春秋結び-七五三(ポリエステル)
商品紹介:藤紫の地色に、多様に色分けされた、可愛らしい菊を主に全体に描かれた7歳のお祝い着です。菊は古来中国では、徳のある植物として、度々書や画の題材とされてきました。菊とともに描かれる桜と一緒に、日本の四季の美しさを閉じ込めたお着物です。
<春秋結び-(七五三7歳)のブルセットご予約は¥36,900から>

商品紹介:水色地に、様々な色で桜や菊が描かれた7歳のお祝い着です。すっきりとした可愛らしさをもった地色に、大ぶりな花々は、遠目からでも華やかな印象で、周りの方までも笑顔にしてくれることでしょう。
<祝いの陽気〜水色(七五三7歳)のブルセットご予約は¥36,900から>

商品紹介:若草色に、様々な色で桜や菊が描かれた7歳のお祝い着です。明るく元気なお子様にはぴったりの一枚です。大ぶりな花々は、遠目からでも華やかな印象で、周りの方までも笑顔にしてくれることでしょう。
<祝いの陽気〜若草色(七五三7歳)のブルセットご予約は¥36,900から>
男の子お祝い着物
男の子の七五三は3歳と5歳に行われます。我が家のスタイルにもよりますが、男の子の場合は3歳は省略し5歳のみ行われている家庭が多いです。その他姉弟に合わせて行われるパターンも多いです。 地域別でも傾向が分かれておりまして、神奈川、東京、大分は5歳のみ行われる。青森、大阪は3歳と5歳で行われることも多いようです。 <<5歳の男の子:紋付羽織袴>> 男の子は5歳の時初めて大人と同様な羽織と袴を履きます。よく着られる定番柄としましては、「鷹」「かぶと」「鯉」が多いです。





七五三の親のお祝い着物の紹介
七五三の親の服装には主に「着物、ワンピース、スーツ」を多く着られます。 特に決まったものはないですが、比較的にきっちりした正装をするのが一般的です。父はフォーマルスーツか、ビジネススーツに明るめのネクタイ、母はせっかくだから子供と合わせて着物を着る方々も多くいらっしゃいますね。 母の着物としましては、「訪問着・色無地」、父の着物としましては、「羽織・袴」が定番です。主役は子供ですので、子供を中心にバランス良く親が着る着物を選ぶようにしましょう!
まとめ
いかがでしょうか。
「誰か簡単にレンタル出来るように」
皆のイベントは大事なことですからWargoのフォーマル店は様々プランを作りました。
心配無し遊びに行きたい方はWargoにお任せて下さい。
毎日24時間WEBで
七五三フルセット及び、訪問着の22点フルセットの予約が簡単に取れます!
ご来店お待ちしております。
========================================
可愛い新作着物 続々入荷中!被布10点フルセット全て込で¥4,900〜
お下見も無料でご案内しておりますので、悩んでいる方はまずは無料下見来店がおすすめです。
詳しくは、HPまたは共通コールセンター:︎075-600-2830 までお問い合わせくさい♪
京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢で着物をレンタルするなら京都着物レンタルwargo!
ご予約お待ちしております!
========================================