8月に入りましたが、皆様この夏のご予定はお決まりですか?夏といえばやっぱり浴衣!
自分でも浴衣を着てみたいけど、着付けって難しそうだし。。。なんて方もいらっしゃいますよね!
そんなあなたのために今回は女性浴衣の着付け方法をご紹介致します!
この夏は浴衣の着付けをマスターしましょう♪
背中に大きなリボンが付いているみたいで可愛いですよね♪
========================================
浴衣の着付けに必要なもの
1、浴衣 2、帯 3、肌着 4、腰紐2本(またはコーリンベルト) 5、前板 以上が、浴衣の着付けに最低限必要なものになります。 それでは着付けスタート!!!1、裾の高さを決める
まずは浴衣を羽織り、肩からまっすぐ落ちるように整えます。 浴衣の衿先の20cm程上を持ち、体の前で揃え、背中心を決めます。 ☆この時、腰周りに重心が乗るように調節するとバランス良く着ることが出来ます! 裾はくるぶしくらいの高さと覚えておくと良いでしょう。
2、上前・下前の幅を決める
上前とは浴衣・着物を着て前を合わせたときに上になる部分のことをいい、 下前とは浴衣・着物を着て前を合わせたときに下になる部分のことをいいます。 右手の下前を左脇へ持っていきます。 床からを10cmくらい上に上げるようにキュッと中に入れ、 次に左手で持っているところを重ねるように固定します。 ☆この時背中心がズレないように意識して下さい!

3、腰紐を結ぶ
右手で裾の位置を抑えたまま、左手で腰紐の半分くらいのところを持ち 腰全体に回します。紐を後ろで交差させ、前に持ってきて強く結びます。 →この時しっかり結ばないと、着崩れの原因となりますのでキツくしっかり結びましょう。 →結び目は大きすぎると溝にあたって痛くなるので、なるべく平たくするといいでしょう。 ☆腰紐を結ぶときはせっかく固定した浴衣がズレないように、 肩に掛けておくなど手に取りやすいところに置いておくようにしましょう!
おはしょりを整える
腰紐が結び終わったら、おはしょりを全部持ち上げて、 腰より下が綺麗になるように伸ばしてシワを無くしましょう。 身八つ口から手を入れてトントンと叩くようにし、腰と並行になるように整えます。
襟を整える
背中心をズラさないように背中もしっかり伸ばし、襟を整えます。 自然な∨字になるように襟を重ねます。 右が下、左の襟は胸を覆うようにかぶせると良いでしょう。 位置が決まったら紐で上から撫でるようにシワを伸ばし、腰紐(2本目)を結び固定します。 ☆この時、襟と首の間は拳一つ分になるようにすると綺麗に着ることが出来ます。 締まりすぎていても、開きすぎていてもかっこ悪いので、ここはビシっと決めましょう。 ・コーリンベルト 腰紐の代わりにコーリンベルトを使うこともできます。 (自分の肩幅より少し長めに調節しておく) コーリンベルトは、着付けを簡単にしてくれる非常に便利なアイテムです! 【使い方】 ベルトの端を左の身八つ口から入れて、背中に回し上前の合わせ襟の端に挟みます。 ベルトの下に手を入れ、余分なシワを両脇に持っていき、全体を整えます。
胸紐・伊達締めを結ぶ
おはしょり、襟が整ったら伊達締めを締めます。 伊達締めの太くなっている部分を正面にし、正面で締めた腰紐を隠すように上から 伊達締めを締めます。背中で一回交差させ、前で結びます。 ※ここではそんなに強く結ばなくても大丈夫です!!!
帯を結ぶ
ここまで来たら後は帯を結ぶだけです。 自分で着付けをする際、帯のつくりは前で結び形が整ったら背中に回します。 帯の締め方にはたくさんのパターンがありますので割愛し別ページでの紹介とさせて頂きますが これが浴衣といったら!というくらい代表的な結び方「文庫結び」です!!!
まとめ
いかがでしたでしょうか? 浴衣の着付けって難しそうだけど、写真を見ながらだったら意外とシンプルかも、、、?! 今年の夏は是非、浴衣を自分で着てみてはいかがでしょうか? きものレンタルwargoでは浴衣限定で「お持ち帰りプラン」をご用意しております。 当店で好きな着物をレンタルしていただいた後は返却せず、お家に持ち帰ってOKという大サービスプランです! レンタル時にwargoのプロフェッショナルな着付師さんに着付けを教わり、 持ち帰った浴衣で今度は自分で着てみる♪ なんてのはどうでしょうか?(*´∀`*) 何度も練習を重ねれば、ひと夏で着付けをマスターするのも夢じゃない! 大人気の「お持ち帰りプラン」是非、ご利用下さいませ♫========================================
可愛い新作浴衣 続々入荷中!浴衣・帯・下駄・バック・ヘアセット全て込で¥2500〜
wargoで浴衣レンタルはこちら!
便利な【浴衣お持ち帰りプラン】【翌日返却】【他店返却】などもございます☆
詳しくは HPまたは共通コールセンター☎︎075-600-2830 までお問い合わせください♪
京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢浴衣レンタルなら京都着物レンタルwargo!
ご予約お待ちしております!
