お祝いの場や式典などで着用する格式高い装いは、「黒留袖」と「色留袖」にわけられます。
既婚女性のみが着用できる黒留袖に対し、黄色や水色、桃色などの淡い色合いを中心とした色留袖は、未婚・既婚問わず着ることができます。
そんな色留袖にはネイルをしてもいいのでしょうか?ネイルをする際に気をつけたいポイントやおすすめのデザインについてご紹介します♪
留袖を着る際、基本的にアクセサリーやネイルはしないほうがいいとされています。
結婚式はフォーマルな場であり、年配の方も参列するため、清潔感のある格好が好ましいからです。
そのため、派手なネイルはしないほうがいいでしょう。
一方で、指先がきれいではないのはNGです。
爪や指先の状態が悪い場合は、ネイルで整えましょう。
色留袖などの正装を着る場合、奇抜なデザインや派手な色のネイルは避けましょう。
結婚式での主役は新郎新婦です。
主役より目立つことがないよう、上品で清楚なデザインを選びましょう。
普段の洋服に合わせるネイルには、ストーンやスカルプチュアを用いることがあると思います。
これらの装飾は派手な印象を与えるだけでなく、繊細な着物を傷つけてしまう恐れがありますので気をつけてください。
色留袖を着て結婚式に参列する場合、以下のようなデザインがおすすめです。
例えば、着物に描かれている柄をワンポイントに入れるのがおすすめです♪
その他にも、和柄には縁起がいいとされている模様が複数あります。
ピンクやベージュなどの淡い色を選ぶと肌馴染みもいいでしょう。
日本の人々は、昔から植物などを染料に使って布を染めていました。
その自然の色をネイルにも取り入れることができれば、和の雰囲気が味わえます。
日本の伝統色とされる色にはどんなものがあるのか、みていきましょう♪
結婚式にもおすすめの色をご紹介していますので、ベースカラーやワンポイントに取り入れてみてくださいね。
・桜色(さくらいろ)
桜の花びらのようにほんのり色づいた淡いピンク色
・紅梅色(こうばいいろ)
早春に咲く紅梅の花びらの色
・蘇芳色(すおういろ)
蘇芳という樹木の芯で染めた青味がかった赤色
・紅葉色(もみじいろ)
晩秋に色づく楓のような鮮やかな赤色
・真紅(しんく)
深みのある真っ赤な色 韓紅(からくれない)と同色
・み空色(みそらいろ)
明るく澄んだ秋の空のような薄い青色
・薄水色(うすみずいろ)
水色を薄くした淡い青色
・天色(あまいろ)
青く澄んだ鮮やかな空の色
・露草色(つゆくさいろ)
朝に咲く露草の花にちなんだ明るい薄青色
・淡黄(たんこう)
少し赤みを含んだ淡い黄色
・黄支子(きくちなし)
クチナシで染めた赤みがかった濃い黄色
・琥珀色(こはくいろ)
琥珀の石のような透明感のある黄褐色
・山吹色(やまぶきいろ)
山吹の花のような鮮やかな黄色 別名、黄金色
・柳色(やなぎいろ)
初夏の柳の葉のような明るい黄緑色
・若葉色(わかばいろ)
草木の若葉のような淡い黄緑色
・緑青(ろくしょう)
銅に生じるサビのような青緑色 緑系の代表的な伝統色
・若草色(わかくさいろ)
早春に芽吹く若草のようなあざやかな緑色
・本紫(ほんむらさき)
紫根染で染められた鮮やかな紫色
・青藤(あおふじ)
青がかった藤色
・若紫(わかむらさき)
明るく赤みがかった紫色 「源氏物語」にも登場する色名
・江戸紫(えどむらさき)
青みをおびた紫色
・根岸色(ねぎしいろ)
緑がかった渋い茶色
・光悦茶(こうえつちゃ)
やさしく落ち着いた雰囲気の茶色
・胡桃色(くるみいろ)
胡桃の木や皮などを使って染めた黄褐色
・利休茶(りきゅうちゃ)
緑がかった薄茶色 千利休が好んだ色
また、ゲストで参列する際も派手になりすぎないよう、肌馴染みや着物との馴染みがいい色・柄を選びましょう。
最初にお気に入りの留袖を選んでからネイルの色やデザインを考えると、着物を引き立たせてくれる上品な印象に仕上がります。
色留袖のレンタルをお考えの方は、きものレンタルwargoがおすすめです♪
京都をはじめ浅草・鎌倉・金沢・大阪・福岡など人気観光地や駅近くに店舗を展開していますので、お近くの店舗にお気軽にお問合せください。
色留袖は、着付け小物16点をセットで9,900円~お取り扱いしております。
着物や袋帯だけでなく、バッグ、草履など必要なものをそろえておりますので、留袖がはじめての方も安心して楽しんでいただけます♪
既婚女性のみが着用できる黒留袖に対し、黄色や水色、桃色などの淡い色合いを中心とした色留袖は、未婚・既婚問わず着ることができます。
そんな色留袖にはネイルをしてもいいのでしょうか?ネイルをする際に気をつけたいポイントやおすすめのデザインについてご紹介します♪
目次
色留袖にネイルはしてもいい?

結婚式はフォーマルな場であり、年配の方も参列するため、清潔感のある格好が好ましいからです。
そのため、派手なネイルはしないほうがいいでしょう。
一方で、指先がきれいではないのはNGです。
爪や指先の状態が悪い場合は、ネイルで整えましょう。
避けたほうがいいネイルとは?

結婚式での主役は新郎新婦です。
主役より目立つことがないよう、上品で清楚なデザインを選びましょう。
普段の洋服に合わせるネイルには、ストーンやスカルプチュアを用いることがあると思います。
これらの装飾は派手な印象を与えるだけでなく、繊細な着物を傷つけてしまう恐れがありますので気をつけてください。
色留袖に合うネイルとは?

和柄ネイル
着物の雰囲気に合うような和柄をネイルに取り入れると全体的にバランスがよくなります。例えば、着物に描かれている柄をワンポイントに入れるのがおすすめです♪
その他にも、和柄には縁起がいいとされている模様が複数あります。
フレンチネイル
フレンチネイルのようなさりげないデザインであれば、指先が上品に仕上がります。ピンクやベージュなどの淡い色を選ぶと肌馴染みもいいでしょう。
伝統的なカラーを合わせる
着物選びにも、ネイルアートにも欠かせないのがカラーコーディネートです。日本の人々は、昔から植物などを染料に使って布を染めていました。
その自然の色をネイルにも取り入れることができれば、和の雰囲気が味わえます。
日本の伝統色とされる色にはどんなものがあるのか、みていきましょう♪
結婚式にもおすすめの色をご紹介していますので、ベースカラーやワンポイントに取り入れてみてくださいね。
<赤系統>

桜の花びらのようにほんのり色づいた淡いピンク色
・紅梅色(こうばいいろ)
早春に咲く紅梅の花びらの色
・蘇芳色(すおういろ)
蘇芳という樹木の芯で染めた青味がかった赤色
・紅葉色(もみじいろ)
晩秋に色づく楓のような鮮やかな赤色
・真紅(しんく)
深みのある真っ赤な色 韓紅(からくれない)と同色
<青系統>

明るく澄んだ秋の空のような薄い青色
・薄水色(うすみずいろ)
水色を薄くした淡い青色
・天色(あまいろ)
青く澄んだ鮮やかな空の色
・露草色(つゆくさいろ)
朝に咲く露草の花にちなんだ明るい薄青色
<黄系統>

少し赤みを含んだ淡い黄色
・黄支子(きくちなし)
クチナシで染めた赤みがかった濃い黄色
・琥珀色(こはくいろ)
琥珀の石のような透明感のある黄褐色
・山吹色(やまぶきいろ)
山吹の花のような鮮やかな黄色 別名、黄金色
<緑系統>

初夏の柳の葉のような明るい黄緑色
・若葉色(わかばいろ)
草木の若葉のような淡い黄緑色
・緑青(ろくしょう)
銅に生じるサビのような青緑色 緑系の代表的な伝統色
・若草色(わかくさいろ)
早春に芽吹く若草のようなあざやかな緑色
<紫系統>

紫根染で染められた鮮やかな紫色
・青藤(あおふじ)
青がかった藤色
・若紫(わかむらさき)
明るく赤みがかった紫色 「源氏物語」にも登場する色名
・江戸紫(えどむらさき)
青みをおびた紫色
<茶系統>

緑がかった渋い茶色
・光悦茶(こうえつちゃ)
やさしく落ち着いた雰囲気の茶色
・胡桃色(くるみいろ)
胡桃の木や皮などを使って染めた黄褐色
・利休茶(りきゅうちゃ)
緑がかった薄茶色 千利休が好んだ色
まとめ
親族として色留袖を着て結婚式に参列する場合、ネイルはクリア系やベージュ系などで控えめにするのがおすすめです。また、ゲストで参列する際も派手になりすぎないよう、肌馴染みや着物との馴染みがいい色・柄を選びましょう。
最初にお気に入りの留袖を選んでからネイルの色やデザインを考えると、着物を引き立たせてくれる上品な印象に仕上がります。
色留袖のレンタルをお考えの方は、きものレンタルwargoがおすすめです♪
京都をはじめ浅草・鎌倉・金沢・大阪・福岡など人気観光地や駅近くに店舗を展開していますので、お近くの店舗にお気軽にお問合せください。
色留袖は、着付け小物16点をセットで9,900円~お取り扱いしております。
着物や袋帯だけでなく、バッグ、草履など必要なものをそろえておりますので、留袖がはじめての方も安心して楽しんでいただけます♪