京都でホタルを見るならここ 日本の道100選に選ばれた哲学の道

哲学の道の関雪桜の歴史

この桜は日本画家の橋本関雪(はしもとかんせつ)氏が画家として大成した報恩にと、夫人によって植えられたもので「関雪桜」と呼ばれています。当時の木は樹齢が尽きてしまい、佐野藤右衛門らによって手入れされていましたが、近年は接木のクローン苗木で増やす作業が始められています。

そもそも哲学の道とは?

哲学の道は、京都の哲学者である西田幾太郎がこの道を思索にふけりながら散歩していたことから「思索の小径」といわれていました。その後、西田幾多郎の愛弟子田辺元や三木清らも好んでこの道を散策したことから、いつしか「哲学の道」ともいわれるようになり、1972年に正式に「哲学の道」と命名されました。西田幾太郎は明治生まれの日本を代表する哲学者です。「善の研究」という日本で最初といわれている哲学書を著し、哲学者として初めての文化勲章を受章しています。しかし、彼は幼い頃に破産や家族の死、成人してからも離婚や子供の死などを経験し、幾多の哀しみと困難を乗り越えてきました。これが彼の哲学に少なからず影響を及ぼしたと考えられています。また、禅の世界を学ぶことによって日本仏教思想と近代西洋哲学の融合を模索しました。さらに、文学、数学、物理学、心理学、生物学などの幅広い学問にも親しみ、西田哲学と呼ばれる独創的で実践的な哲学体系も作り上げられました。現在、哲学の道から法然院へ上がる道の角には、西田幾太郎の小さな歌碑が建っています。

哲学の道でホタル観賞が出来る時期

哲学の道では、若王子神社から銀閣寺橋までのおおよそ2kmの間の疏水沿いをゲンジボタルとヘイケボタルが舞い飛びます。それらを鑑賞することのできる時期は6月の上旬から下旬と言われており、生息地も含めて国の天然記念物に指定されています。鑑賞に良い時間帯は20時から21時の間で、その間はじっくりと観賞できるといわれています。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

日本最古の四畳半 義政の愛した同仁斎

銀閣寺の特徴

屋根2階は潮音閣と呼ばれる唐様仏殿様式の宗教的な意味の強いスペースとなっており、屋根の上部には鳳凰が飾られています。これも宗教的な意味合いから配置されているものです。建物だけではなく、庭園などと合わせて見ていくことで、より魅力的に感じることができるはずです。

書院造りが生まれた時代背景

書院造の生まれた時代背景には、武士という存在が出てきたことが大きく関わってきます。書院造は、武士の住宅の形式として室町時代後半から江戸時代初期にかけて成立しました。武士が自分の家を構え、武家住宅が発達する中、平安時代からの寝殿を中心とした寝殿造からこの書院造へと移り変わっていきました。銀閣寺の同仁斎では、プライベートスペースとしての書院造を見ることができます。

義政の愛した同仁斎での四畳半生活

同仁斎とは、銀閣寺内にある東求堂の東北の角にある四畳半の部屋のことです。内部には付書院と棚が配置され、畳が敷き詰められていて、後世の書院造の走りといえます。同仁斎という名は足利義政が「成人一視而同仁」の言葉から取ったものです。「同仁」は平等な愛を、「斎」は心を清めるために入る空間を意味します。義政は早くから隠棲生活に入りましたが、この飾りを一切取り去った同仁斎で身分の隔てなく茶を点て客人をもてなしていました。

同仁斎と銀閣が世間にもたらした影響

同仁斎の影響から、足利義政は人材登用において同朋衆という人々を招いて銀閣へ出入りするのを自由としました。同朋衆は芸術や文化の才能を持ち、水墨画、和室、庭園、能、茶道、華道を広めていったのです。また、食卓には調味料や肉が並び、食事の回数も増加しました。そうして、貴族のみの文化が庶民にも広がっていきました。同朋衆によって、義政の感性を高めることにつながり、また庶民に文化が広がる契機になりました。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

美しすぎる国宝 広隆寺弥勒菩薩像

弥勒菩薩像の歴史

弥勒菩薩像は、飛鳥時代に作られた彫刻です。その姿は台座に腰をかけて片足を下ろし、もう片方の足を下ろした足の上に乗せています。同じ姿勢の二つの弥勒菩薩のうち、ひとつを「宝冠弥勒」と呼びます。宝冠が大きいことに由来し、国宝第一号に指定されています。もうひとつは、「泣き弥勒」です。困ったような哀しんでいるようなその顔が泣いているように見えたことが由来となっています。「宝冠弥勒」より少し小ぶりで、沈鬱な表情で右手を頬に当てています。当時日本でつくられた仏像の多くが楠でつくられていたにも関わらず、宝冠弥勒は赤松でつくられていたため、日本書紀に記載があるように朝鮮半島でつくられたものを持ってこられたという説が有力でした。しかし、背板やその他の部分に楠が使用されていることから、現在では朝鮮半島からつくられたものが持ってこられたか、日本でつくられたかは断定できなくなっています。作風は朝鮮半島の新羅風の影響が強く、朝鮮では鮮やかな金色の姿を維持することが信者の功徳であるという思想があるため、制作時は漆で金箔を貼り付けた漆箔像のつくりになっていました。現在では、金箔がはがれて少し落ち着いた雰囲気すらあります。


=============================

きものレンタルwargo 嵐山駅前店

 

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町9-2 2F

 

営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

▶︎嵐山店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 嵐山店

祇園周辺 知恩院 八つ目の不思議

知恩院の七不思議

知恩院1

知恩院の見所は多く、中でも有名なのが七不思議です。鴬張りの廊下、白木の棺、忘れ傘、抜け雀、三方正面真向の猫、大杓子、瓜生石という伝説を残しています。実はその他に八つ目の不思議ともいうべき逸話があることをご存じでしょうか。

八つ目の不思議?静寂の大梵鐘

知恩院には日本の三大梵鐘の一つに数えられる大梵鐘があります。僧侶17人がかりで撞かれる鐘の音は、4月の法然上人の命日、成人式、大晦日と年三回。静寂を打ち破る音を間近で聴けば、人間に108あるという煩悩も吹き飛ぶほどの迫力です。

ですが、この大梵鐘の鐘の音が一番身近で遠くなる場所があります。それはどこでしょうか?

答えは、アインシュタインによって出されています。

大正11年(1922年)、相対性理論で有名なアインシュタインはこの大鐘楼でとある実験を行いました。それは「鐘を鳴らした時、鐘の下ではどんな音がするか」という実験です。事前に様々な計算をした上で、アンシュタイン自身が鐘の下にもぐり、実際に鐘を鳴らさせました。この実験の結果は「ほぼ無音である」でした。鐘の外側では確かに音がするのですが、鐘の下では音波が相殺されてしまうので音が鳴らないのです。

八つ目の不思議の答えは、音波が相殺されて無音になる大梵鐘の鐘の中です。

さらに大梵鐘の逸話は続きます。時は第二次世界大戦、神も仏も関係なくあまねく金属を回収するこの令の前に、寺に釣り下げられた鐘は格好の餌食となり、実に9割以上が失われたと言われています。しかし重量は70トン、高さ3.27メートル、口径2.2メートル、この梵鐘を撞く撞木の長さは3.8メートルと日本最大級の梵鐘は大きすぎて持ち出すことができず、回収を免れたといいます。

知恩院の見所

知恩院の本堂に向かう石段の途中には三門(寺院の正門のこと)と呼ばれる門があります。一般的に寺院の門は山門と呼ばれるのに対し、知恩院の門が特に三門と呼ばれているのには理由があります。この三門とは、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表す「空門」「無相門」「無願門」、いわゆる三解脱門のことを表しています。

三門には扉がありませんが、これはどんな人間でも拒むことのない仏の慈悲の心を表すとされ、広く一般に開かれた仏教の象徴として存在しています。

また知恩院の三門は日本の現存する木造建築として最大級の二重門です。二重門とは、上下層に屋根のある門を指しますが、知恩院三門の上層部内部は驚くことに仏堂になっています。

この仏堂には、重要文化財である宝冠釈迦牟尼仏像が中央に、十六羅漢像が脇壇に安置され、飛龍や天女などを極彩色で描いた天井や壁が、そうした空間を囲んでいます。また、七不思議の一つである白木の棺もあります。三門の内部を見る機会は春秋の京都非公開文化財特別公開の二回です。


=============================

きものレンタルwargo 祇園四条店

住所:京都市東山区四条大和大路下る西側大和町7祇園四条十彩ビル3階

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

▶︎祇園四条店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物レンタルwargo 祇園四条店

今すぐカンタン! Web予約