日本最古の四畳半 義政の愛した同仁斎
銀閣寺の特徴
屋根2階は潮音閣と呼ばれる唐様仏殿様式の宗教的な意味の強いスペースとなっており、屋根の上部には鳳凰が飾られています。これも宗教的な意味合いから配置されているものです。建物だけではなく、庭園などと合わせて見ていくことで、より魅力的に感じることができるはずです。
書院造りが生まれた時代背景
書院造の生まれた時代背景には、武士という存在が出てきたことが大きく関わってきます。書院造は、武士の住宅の形式として室町時代後半から江戸時代初期にかけて成立しました。武士が自分の家を構え、武家住宅が発達する中、平安時代からの寝殿を中心とした寝殿造からこの書院造へと移り変わっていきました。銀閣寺の同仁斎では、プライベートスペースとしての書院造を見ることができます。
義政の愛した同仁斎での四畳半生活
同仁斎とは、銀閣寺内にある東求堂の東北の角にある四畳半の部屋のことです。内部には付書院と棚が配置され、畳が敷き詰められていて、後世の書院造の走りといえます。同仁斎という名は足利義政が「成人一視而同仁」の言葉から取ったものです。「同仁」は平等な愛を、「斎」は心を清めるために入る空間を意味します。義政は早くから隠棲生活に入りましたが、この飾りを一切取り去った同仁斎で身分の隔てなく茶を点て客人をもてなしていました。
同仁斎と銀閣が世間にもたらした影響
同仁斎の影響から、足利義政は人材登用において同朋衆という人々を招いて銀閣へ出入りするのを自由としました。同朋衆は芸術や文化の才能を持ち、水墨画、和室、庭園、能、茶道、華道を広めていったのです。また、食卓には調味料や肉が並び、食事の回数も増加しました。そうして、貴族のみの文化が庶民にも広がっていきました。同朋衆によって、義政の感性を高めることにつながり、また庶民に文化が広がる契機になりました。
=============================
きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店
住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F
基本情報
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
-
3~11月 8:30~17:00
12~2月 9:00~16:30 - 075-771-5725
アクセスマップ
日本最古の四畳半 義政の愛した同仁斎
今すぐカンタン! Web予約