振袖に合わせる小物選びのポイント

振袖と帯が決まったら、帯締め、帯揚げ、重ね衿…などなど、振袖を彩る小物選びが待っていますね。振袖を選んだ時にすべてそろえられたら間違いはないのですが、どうしても自分の好みと合わなければ、それだけ別で揃えてもいいと思います。レンタルをする際にも、帯締めなどを変えるだけでも、オリジナル感が出て面白いかもしれません。

<振袖の小物一覧>※着付けに必要な小物を除く


①半衿・はんえり
②重ね衿・かさねえり(伊達衿・だてえり)
③帯揚・おびあげ
④帯〆・おびじめ
⑤バッグ
⑥草履・ぞうり
以上の6点は振袖を着用した際に色や柄が表に出て、振袖を彩る要素となっています。以下では、何色を合わせたらいいのか、どんなものがあるのか見ていきます。
基本的に、何をコーディネートするにも、「着物または帯から1色ずつ」の基本を守れば調和の取れた装いとなるでしょう。

①半衿・はんえり

振袖の際に使用する半衿は、白の無地の半衿でもよいのですが、一般的には豪華な刺繍が施されているものが多いです。生地は絹かポリエステルやレーヨンが多くで、木綿などでは質感が素朴すぎて合いませんし、プリント柄だとのっぺりとして高級感なく見えがちなので、あまりお勧めしません。
 白、クリーム、ピンクなどは、いろんな色に合わせやすく、顔色も暗くならないので、万能カラーです。
 白地の半衿は、一番“きちんと感”が出るので、落ち着かせたいときにはおすすめです。

②重ね衿・かさねえり

日本人は洋服でも重ね着がとても上手ですが、それは平安時代から始まる十二単(じゅうにひとえ)という装束に由来するのかもしれません。この重ね衿は、着物を二重に重ねているように見せるアイテムです。
 重ね衿選びに迷ったら、以下を参考にしてみてください。

1.着物の柄から1色をまたは、反対色をとるとポイント柄となって、とても生えます。
2.同系色でグラデーションに見せるとても品のよい印象になるでしょう。
1のとき、着物の地の色と反対色(補色)を合わせるとくっきりとした刺し色になります(写真の場合は、紫に対して黄色の重ね衿)。
 また、重ね衿をさらにもう1枚重ねることもできます。2枚重ねると豪華さが増しますよ。また、金や銀、黄色、赤、緑といった色は、割とどんな色にも合いますので、迷ったらお勧めです。

③帯〆・④帯揚げ

帯の色柄から1色選ぶときれいに見えます。あまり色柄のない帯の場合は、はっきりとした色を入れたほうが締まってきれいに見えます。帯締めと帯揚げの色は同じでも別々でも大丈夫ですのが、その際には、帯や振袖から1色ずつのルールを守れば調和がとれてきれいです。

着物と帯両方に使われている黄緑色ベースの帯締めに、帯揚げは着物のピンクから。また、帯締めは先が分かれているものを使うと、写真のように華やかな帯締めが完成します。

⑤バッグ・⑥草履

一般的には色柄がセットになっているものが多いですが、こちらも着物から1色取ったり、反対色でポイントになるものを持つのがよいでしょう。この先を見越して振袖以外でも使えるものがほしい方は、金・銀・白系のシンプルな色・柄のものを選ぶと便利だと思います。
 “親戚が数十年前の成人式で使っていたものを借りる”などの場合、草履は鼻緒が抜けたり、底が剥がれたりといきなり壊れやすいので何度か履いてチェックしましょう。

着物と帯両方に使われている黄緑色ベースの帯締めに、帯揚げは着物のピンクから。また、帯締めは先が分かれているものを使うと、写真のように華やかな帯締めが完成します。

こちらは、振袖らしい草履バックセット。柄がはっきりとして、可愛らしい色合いに仕上がっている。
少しおとなし目の色の草履バッグセット。振袖以外にも合わせやすい色合いで、使いやすい。
草履とバッグは必ずしもセットの必要はありません。バッグについて、洋服用と併用する場合には、金・銀などの華やかなクラッチバッグなどがあわせやすいと思います。
振袖の小物、どれを合わせたらよいのかわからない方、たくさんいると思いますが、以上の基本をご参考にしていただきながら、自分の好みのコーディネートをお楽しみいただければうれしいです♪

今すぐカンタン! Web予約