祇園五花街 六花街ってなに

特集
view

五花街・六花街の特徴について

京都には六つの「花街」があります。花街とは、芸妓屋、遊女屋が集まっている地域の事を指します。正式な町名ではないですが、上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町、嶋原、の6つがあります。『祇園甲部』は江戸時代初期に八坂神社の門前にあった水茶屋の女性が舞と歌を披露したのが始まりで、以後、花街として発展し、現在では京都最大の花街として有名です。『祇園東』はもともとは祇園甲部でしたが、明治に入り祇園甲部から独立、『祇園乙部』と称されました。そして戦後、『祇園東』と名前を変えました。『上七軒』は室町時代に北野天満宮の再建の際に、残った資材を使って7軒の茶店を建てたことが名前の由来になっています。また、桃山時代に豊臣秀吉が大茶会を開いた折に茶店側が団子を献上したところ大いに誉められた以来、また西陣の結びつきで花街として繁栄しました。『先斗町』は、江戸初期に鴨川の周辺を開発し、そこに茶屋、旅籠などが置かれたのが始まりです。そしてそこへ芸妓、娼妓が居住するようになり、何度も取り締まられましたが、川端二条にあった『二条新地』(にじょうしんち)の出稼ぎ地として認められたことにより、明治初期に独立をしました。『宮川町』は江戸初期、若衆歌舞伎の小屋と茶屋が立ち並び、10代の少年たちが接待をしていた花街でした。その後形態が変わり宝暦年間、正式に花街として認可されました。『嶋原』は、室町時代に公許された日本で最初の遊郭が、三度の移転を経て嶋原と呼ばれるようになりました。正式名称は「西新屋敷」で、6つの町で構成されています。昭和時代後期には衰退してしまい、京都花街組合連合会を脱会したため「京都の五花街」には含まれず、含む場合は「京都の六花街」となります。上記以外にも大小様々な遊郭が存在しましたが、売春防止法の施行により消滅した地区も多いです。

五花街・六花街はどこのこと?

京都で有名な花街を分けると五つから六つに分けられます。京都五花街や京都六花街と称されています。この京都五花街は、上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町の京都花街組合連合会に加盟する5地区を総称して五花街と呼ばれています。この五花街に嶋原を加えて京都六花街と呼ばれる事もあります。上七軒は上京区の真盛町から社家長屋町に位置し、嶋原は下京区に位置する花街で、一般に観光客の多い、祇園、先斗町界隈からは少し離れています。祇園甲部、祇園東、宮川町は東山区にあり、多くの観光客が訪れる祇園界隈に位置し、特に祇園甲部は日本最大の花街として知られています。また、先斗町は中京区に位置し、鴨川と木屋町通の間にある花街です。この京都六花街は「京・花街の文化」として京都市から「京都をつなぐ無形文化遺産」に指定されています。

五花街が集まることってあるの?

五花街が一堂に会するのは、6月に行われる「都の賑わい」というイベントです。そこでは五花街で人気の芸舞妓が集い、それぞれの花街に伝わる舞や唄を披露します。会の最後には、各花街から4名ずつが舞台へ上がり「京を慕いて」という演目をそれぞれの流派の舞で魅せてくれます。また、都の賑わいの後にある「五花街の夕べ」では、芸舞妓さんの芸を近くで見ることができるので、舞妓さんの素晴らしい文化を体験することができます。さらに五花街の夕べでは、舞妓さんの芸を見るだけではなく、京料理も堪能することができます。舞妓さんの芸を見ながら京料理を堪能することができるので、一度に京文化を楽しむことができます。五花街の夕べは日時や場所も決まっていますし、会場の大きさによって人数も決まっているので、事前に予約を取った方がいい行事です。

=============================

きものレンタルwargo 祇園四条店

住所:京都市東山区四条大和大路下る西側大和町7祇園四条十彩ビル3階

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

▶︎祇園四条店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物レンタルwargo 祇園四条店

基本情報

祇園五花街 六花街ってなに
  • -
  • -
  • -
  • -

アクセスマップ

祇園五花街 六花街ってなに

特集
view

人気のコラム

今すぐカンタン! Web予約