鶴岡八幡宮 義経と静御前の悲恋の舞台

特集
view

lineage01

鶴岡八幡宮の歴史

鶴岡八幡宮の歴史は康平6年(1063年)に源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。その後、源氏再興の旗揚げをした源頼朝公は、治承4年(1180年)鎌倉に入るとすぐに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。

義経と静御前の悲恋

源義経は頼朝の9番目の子であり、戦において輝かしい成果をあげた武将です。一方静御前は当代名うての白拍子です。(白拍子とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種、 及びそれを演ずる芸人のことを指します。) この二人の出会いは悲劇的で、今も有名です。
義経は戦いで活躍し、評判が高まっていきましたが、兄の頼朝と対立し義経追討の議が決せられてしまいます。京都にいた義経は静の機転によって西国へ逃れたものの、雪深い吉野山にて義経と生き別れてしまいます。静はやがて捕らえられ、鎌倉へ連れられていきます。そして静は殺されることを覚悟して頼朝公が期待していた舞に反して義経との別れの曲を舞いました。頼朝公は激怒しますが、妻の北条政子は静御前の姿に同情して命を救いました。静御前の愛する者を想う気持ちと、敵側でありながら同情を寄せた政子の姿が由来して、鶴岡八幡宮には縁結びのご利益があります。

鶴岡八幡宮の見所

鶴岡八幡宮は文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内、源頼朝公や実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。

鶴岡八幡宮の祭事

鶴岡厄除大祭、祈年祭など、年内に多くの祭事が行われています。中でも9月に行われる流鏑馬神事が有名です。鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けながら馬場に配された3つの的を射抜く勇壮な神事で、源頼朝公の時代より800年の伝統を受け継いでいます。さらに悲恋の物語で有名な静御前が義経を想って舞ったとされる舞が、「鎌倉まつり」にて4月に行われています。行われている舞殿は、本宮へと続く大石段の元にある社殿です。この時静御前が詠ったとされているのは、
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」
というものでした。この静御前の舞に心打たれた者も多かったのでしょう。


=============================

きものレンタルwargo 鎌倉小町店

住所:神奈川県鎌倉市小町1丁目5−13

営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

 

▶︎鎌倉店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================

着物浴衣レンタルwargo 鎌倉店
 
2017年新作大量入荷中!着物・浴衣レンタルは是非きものレンタルwargoへ!

基本情報

鶴岡八幡宮 義経と静御前の悲恋の舞台
  • 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2−31
  • 6:00~20:30
  • 0467-22-0315
  • JR鎌倉駅東口から徒歩10分
    江ノ電鎌倉駅より徒歩10分

アクセスマップ

鶴岡八幡宮 義経と静御前の悲恋の舞台

特集
view

人気のコラム

今すぐカンタン! Web予約