AC0DD590-5E00-49B2-AA63-E28F610C0CBF

著名俳人と縁深いお寺 金福寺

特集
view

金福寺の歴史

金福寺は864年に建立されたもので、安恵が携わっています。当初は天台宗の寺として創建されていましたが、後に金福寺は長い間荒廃することになります。これを再興したのは鉄舟で、当時は円光寺の関係する場所という形でした。その際に、臨済宗の寺と変更されています。鉄舟は松尾芭蕉と親しかったことから、一時期芭蕉庵という名前にもなっていました。しかし、芭蕉が死去した後また荒廃したため、与謝蕪村らが金福寺として再興しました。

金福寺の見所

金福寺は、京都市左京区一乗寺にあるお寺です。本堂には、本尊の聖観音菩薩が安置されています。この金福寺の見所といえば、白砂が綺麗に敷き詰められた簡素な枯山水庭園です。3月には紅梅とあせびの花、6月上旬にはサツキが色鮮やかに咲き、11月にはさざんかと紅葉が庭園に彩りを与えてくれます。三段の生垣越しに素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根を眺めることができます。庭の東側に位置する小高い丘の上にある芭蕉庵の境内からは、京都市内を一望できます。

金福寺と松尾芭蕉

芭蕉庵と呼ばれる茅葺屋根の茶室がありますが、こちらは金福寺にたびたび訪れていた松尾芭蕉が使用されていたそうです。夏には青葉がもえ、秋には紅葉がもえ、背景の植物たちも美しいため、かの松尾芭蕉が気に入るのも納得ができます。情緒ある石庭もまた美しく、「和」を見事に表現しています。晴れた日にゆっくりと雰囲気を味わいながらめぐってみるのもまた一興です。そんな美しい情景に息を飲みながら、松尾芭蕉の真似をして一句したためてみるのも良いかもしれません。

金福寺と与謝蕪村

金福寺は貞観6年(864年)に安恵僧都により天台宗の寺として創建されますが、その後、江戸時代の元禄年間に鉄船によって再興され、臨済宗円光寺の末寺となります。寺には鉄山と親交のあった松尾芭蕉が度々訪れ、芭蕉が使っていた庵は芭蕉庵と呼ばれていきます。しかし、江戸中期になるとその庵も荒廃し、見かねた与謝野蕪村が安永5年(1776年)に庵を再興します。その後、蕪村はここで度々句会を催すようになり、徘徊の聖地と呼ばれていきます。そんな、芭蕉庵の再興に尽力した蕪村の遺品の数々は、寺の本堂で見ることができます。

金福寺の文化財

与謝蕪村、松尾芭蕉ゆかりの品々が残されています。特に、与謝蕪村や一門の残した俳句や絵画が複製品も含め数多く残されています。「四明山下西南一乗寺村に禅房あり、金福寺という・・・」で始まる俳文、洛東芭蕉庵再興期が有名です。これは、与謝蕪村の自筆であり、その内容は今も俳文学の教材として使われるほどです。松尾芭蕉の奥の細道に絵画を付けて絵巻にしたてた奥の細道絵巻や夜色楼台図の複製品も展示されています。他にも、寺ゆかりの村山たか女の遺品などが遺されています。

金福寺の紅葉

金福寺はこじんまりとして落ち着いた風情のあるお寺です。紅葉の名所ではありますが、無用な派手さはなく、本堂前の枯山水のお庭に品良く秋の色が添えられています。お庭全体が燃えるように赤や朱、黄色に染まるのもまた美しいものですが、芭蕉や蕪村ゆかりのお寺にはこちらの感じの方がよく似合います。芭蕉庵と紅葉とのコントラストは一見の価値があります。また、芭蕉庵から更に奥に行き、蕪村の墓所近くまで行くと、紅葉越しに京都の街を眺めることもでき、とても風情があります。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

基本情報

著名俳人と縁深いお寺 金福寺
  • 京都市左京区一乗寺才形町20
  • 9:00~17:00
  • 075-791-1666

アクセスマップ

AC0DD590-5E00-49B2-AA63-E28F610C0CBF

著名俳人と縁深いお寺 金福寺

特集
view

人気のコラム

今すぐカンタン! Web予約