住吉大社は建築物としても貴重
住吉大社で祀られている神様
住吉大社には、住吉造と呼ばれる4つの国宝の本殿があり、その本殿には、第一本宮に底筒男命(そこつつのおのみこと)、第二本宮に中筒男命(なかつつのおのみこと)、第三本宮に表筒男命 (うわつつのおのみこと)、そして第四本宮には神功皇后(じんぐうこうごう)がそれぞれ祀られています。また摂社には、豊玉彦命 (とよたまひこのみこと)と豊玉姫命 (とよたまひめのみこと)を祀る大海神社や天鳥船命(あめのとりふねのみこと)と猿田彦神 (さるたひこのかみ)を祀る船玉神社や誉田別尊 (ほんだわけのみこと)と武内宿禰 (たけしうちのすくね)を祀る若宮八幡宮、さらに底津少童命 (そこつわだつみのみこと)、中津少童命 (なかつわだつみのみこと)、表津少童命 (うわつわだつみのみこと)を祀る志賀神社があります。更に末社としては、侍者社、初辰さんとして親しまれている楠?社、種貸社、浅沢社、大歳社や市戎大黒社など多数祀られています。この様に住吉大社には、四つの本殿以外に多くの神様が祀られており、参拝者は本殿にお詣りすると共に、自分の職業や願い事に応じて、ゆかりの摂社や末社にも参拝されるのが一般的です。
住吉造
住吉造は神社建築の中でも伊勢神宮の神明造、出雲大社の大社造とならび、最も歴史ある建築様式とされており、国宝としての指定を受けています。壁は真っ白に塗られ、柱や垂木(屋根を支える斜めの木材)は丹塗りで、朱色と白のコントラストがたいへん美しいです。他の様式に良く見られる中心の御心柱はなく、代わりに壁に沿って大きな柱がいくつも外側に立てられています。内部は内陣と外陣の2部屋に分かれます。屋根は山型、破風が真っすぐになる切妻造でつくられており、全体的に力強い直線形の外観が特徴的です。また、葺き方としては、大量のヒノキの皮で屋根を葺く檜皮造が用いられています。これは世界でも日本にしか存在しない珍しい工法とされています。
住吉造の特徴
住吉大社は全国に約2300社ある住吉神社の総本社です。住吉大社の祭神は第一本宮の「底筒男命」・第二本宮の「中筒男命」・第三本宮の「表筒男命」の「住吉三神」と、第四本宮の「神功皇后」を併せて4柱となり、遣隋使や遣唐使の守護神や海の神として信仰されています。本殿は第一本宮から第三本宮までは縦に並び第四本宮が横に並ぶという住吉大社だけの配置をしており、その全てが国宝に指定されています。その社殿は切妻造・妻入とし、屋根には反りが無く屋根上には千木と鰹木が乗っており、その社殿の内部は2室に区切られており、社殿周囲に縁を設けていない点が特徴です。現在の本殿は江戸時代末期に建立されたものですが、建築様式は千木の形式などを除くと古式を踏襲しており「住吉造」と称されています。”
住吉大社にあるおもかる石
住吉神社の「おもかる石」は、末社である大歳神社の境内の、おいとしぼし社にあります。「おもかる石」とは文字のごとく、重く感じたり軽く感じたりする霊石とされ、全国各地の神社にも似たような石が存在しています。現在では、願い事が叶うかどうか試すことができるパワースポットにもなっています。持ち上げ方には作法があり、まず二礼二拍手一拝。そして3つ並んだ霊石の中から、1つを選んで持ち上げて重さを覚えておきます。次に、願いをかけながら霊石に手を当てて触り、もう一度持ち上げ、二礼二拍手一拝して退出します。もう一度持ち上げた際に、前よりも軽く感じたら願いが叶い、重く感じたら好転のために更なる努力が必要と言われています。
住吉祭
住吉祭は天神祭、愛染祭と並んで「大阪三大夏祭り」の一つに数えられます。中でも、最後に行われる住吉祭は大阪中を清める役割を担い、「おはらい」とも呼ばれてきました。お祭りは海の日に南港の水で神輿を清める「神輿洗神事」に始まり、その後、7月30日の宵宮祭、31日の例大祭、8月1日の渡御祭・頓宮祭と続きます。中でも見どころは2日目で、夏越祓神事ではお祓いを受けた行列が3カ所に設置された茅の輪をくぐり、本宮で例祭を行います。例祭は、住吉大社の一年で最も大切な神事にあたり、「熊野舞」や「住吉踊」といった神楽が行われ、大阪中を清めます。住吉祭の最後を締めるのが、渡御祭・頓宮祭で、神輿を住吉大社から堺市にある宿院頓宮まで担いで運んでいきます。途中、担ぎ手は神輿を担いだまま大和川を渡り、5時間ほどかけて宿院頓宮に到着します。
=============================
きものレンタルwargo 大阪心斎橋店
住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1−7−1大丸心斎橋南館2階
営業時間:10:30~19:30(最終返却19:00まで)
=============================
2017年新作大量入荷中!着物・浴衣レンタルは京都きものレンタルwargoへ!
基本情報
- 大阪府大阪市 住吉区住吉2-9-89
- 6:00~17:00
- 06-6672-0753
アクセスマップ
住吉大社は建築物としても貴重
今すぐカンタン! Web予約