仁王様のいる宝蔵門

特集
view

宝蔵門ってなに?

宝蔵門は雷門をくぐり、仲見世商店街を抜けた先にあります。宝蔵門は元々仁王門と呼ばれており、門の左右に金剛力士像が設置されています。二体の金剛力士像のうち向かって左側が呵形像、右側が吽形像です。その仁王門は、平安時代である天慶5年(942)に、平公雅(たいらのきんまさ)が建立したとされています。その仁王門は、火災により炎上してしまう度に再建されます。その後、徳川家光により寄進建立が行われ、本堂と仁王門が慶安2年(1649)12月23日に新しく建てられました。元禄5年(1692)には京都の曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)良尚法親王ご染筆の「浅草寺」の扁額がかけられ、昭和20年(1945)3月10日の戦災に遭うまで無事でした。現在の門は、1964年に大谷重工業・ホテルニューオータニ創始者の大谷米太郎さんから寄進されたものです。

なんで宝蔵門って言うの?

何度も消失と再建を繰り返してきた仁王門は、1649年に再建された最後の木造の山門が昭和20年3月に戦災によって消失するまで存在していました。そして昭和39年に、鉄筋コンクリート製の近代的防災設備を備えた楼門として再建されます。これはホテルニューオータニ創始者の大谷米太郎氏の寄進によるものです。寄進された宝蔵門は入母屋造の二重門となっており、門の上部が三層構造になっています。このうち二層は文化財の宝物蔵となっており、国宝の法華経と重要文化財の「元板大蔵経」「元版一切経」や寺宝が保管されている事から、文字通り「宝蔵門」と呼ばれるようになりました。

宝蔵門の見どころ

宝蔵門の守りわらじ!
浅草寺の宝蔵門に掲げられている大きなわらじはとても有名です。大わらじの高さは、4.5m、幅は、1.5m、重さはなんと500kg、約2,5000kgのわらを使って作られています。この大わらじは、山形県村山市の奉賛会により奉納されており、「こんな大きなわらじを履くものがこのお寺にはいるんだと、魔が恐れをなして去っていく」という魔除けの意味があります。山形県村山市から、約10年に一度ずつ奉納されており、材料となる稲は、大わらじを作るのにに適した品種を特別に栽培しており、山形県村山市の人々の手で作られています。「護国の大わらじ」として奉納されたことが始まりでしたが、今では、浅草寺を守る魔よけとしても崇められ、浅草の名物のひとつになっています。


=============================

きものレンタルwargo 東京浅草店

住所:東京都台東区浅草1-41-8 アトリエビル1F,2F

営業時間:09:30~18:00(最終返却17:30まで)

▶︎浅草店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================

着物浴衣レンタルwargo 浅草店

2017年新作大量入荷中!着物・浴衣レンタルは是非きものレンタルwargoへ!

基本情報

仁王様のいる宝蔵門
  • 東京都台東区 浅草2-3-1
  • 境内自由
    4~9月 6:00~17:00
    10~3月 6:30~17:00
  • 03-3842-0181

アクセスマップ

仁王様のいる宝蔵門

特集
view

人気のコラム

今すぐカンタン! Web予約