レトロに新しく 広い世代に人気の仲見世
仲見世の歴史
浅草仲見世の始まりは、おおよそ1688年から1735年頃と言われています。江戸の人口増加に伴い、また浅草浅草寺を参拝する人が増えるにつれ、境内の清掃等を行うまとまった人数が必要となった為、境内や参道上にお店を開く特権と引き替えに人々が集められました。これが浅草寺仲見世の始まりと言われています。江戸時代には役店(やくだな)と呼ばれる20件の水茶屋が伝法院から仁王門寄りに並び、玩具、菓子、みやげ品などを売る平店(ひらみせ)と呼ばれるお店が雷門よりに並んでいたと言われています。明治維新により、寺社の所領が政府に没収されるに伴い、浅草寺境内も東京府(当時)の管轄になり、江戸時代から続く店を立ち退かせた後に赤煉瓦で出来た洋風の新店舗が並ぶようになります。その後、大正12年の関東大震災により赤煉瓦の洋風店舗が倒壊したため、鉄筋コンクリートで店舗が再建されますが、昭和には戦災により内部が焼失してしまいます。しかし仲見世の人々の努力によりいち早く復興を遂げ、その後、建物の塗り替えや看板類の改修、電線の地中化による電柱撤去などを経て現在の姿に至ります。
どうして仲見世って言うの?
現代でも浅草寺と雷門の間の長い参道にはたくさんのお土産屋さんが軒を連ねています。その状態のことを仲に店がある「仲店」と表現していたものが、次第に変化して「仲見世」となったそうです。つまり「仲」というのが浅草寺、と雷門の間ということを指しています。仲という漢字は「仲間」という使い方もします。友達同士、友達の間柄という意味合いです。それを発展させると上記のような意味になります。「見世」はお客さんがお店の商品を見ながら買うその様子を表現しています。「店」という漢字の語源的なものになります。一般的に仲見世とは浅草寺だけでなく幅広く全国各地の神社、仏閣の周辺でも使われます。日本の歴史の一端を垣間見ることができます。
仲見世の魅力とは
浅草と言えば「仲見世」というほど、多くの観光客が訪れる観光スポットです。仲見世の歴史はとても古く、日本で最も古い商店街のひとつです。商店街の長さは約250mで、たくさんのいろんな店舗が並んでおり、どのお店もそれぞれ味があり、情緒ある商店街の風景は国内だけでなく、海外の観光客からも絶賛されています。まっかな雷門を抜けると、そこにはタイムスリップしたような空間が広がっています。懐かしい雰囲気のお店がたくさん立ち並び、和菓子や和の雑貨、思わず手に取ってしまいたくなるようなわくわくするアイテムが揃っています。ショッピングを楽しめるだけでなく、グルメも思う存分楽しめます。ひとりでふらっと立ち寄るのもよし、家族旅行で観光しながら立ち寄るのもよしの浅草仲見世商店街です。
=============================
きものレンタルwargo 東京浅草店
住所:東京都台東区浅草1-41-8 アトリエビル1F,2F
営業時間:09:30~18:00(最終返却17:30まで)
=============================
2017年新作大量入荷中!着物・浴衣レンタルは是非きものレンタルwargoへ!
基本情報
- 東京都台東区浅草1丁目
- -
- -
アクセスマップ
レトロに新しく 広い世代に人気の仲見世
今すぐカンタン! Web予約