意外 浅草の食品サンプル

特集
view

食品サンプルのはじまり

食品サンプルに関しては製作技術の変遷が体系的に調査された記録がないため、発祥に関しては日本であり、いくつかの場所で1910年代に並列的に発生した事象であると考えられています。こうした食品サンプルが事業化されたのは1930年に入ってからです。当時、大阪のお弁当屋さんを営んでいた岩崎瀧三さんが貸し付けの形で食品サンプルを商売にしました。食堂が増えるに連れて、このビジネスは拡大の一途をたどり、大阪から東海地方、中国地方へと広がり、定着していきました。太平洋戦争後にはこの食品サンプルが東京にも広がりを見せ、1970年代になるともともとの材料のパラフィンではなく合成樹脂による食品サンプルが作成され、品質面でも大きな進化を遂げて今に至ります。また、浅草では食品サンプル作成を実際に体験ができる場所もあり、人気を博しています。

食品サンプルってなにで作られてるの?

初期の食品サンプルは、実物を寒天で型取りし、それに蝋を流し込んで作り、色は油絵具で着色していました。食品サンプルは、徐々に集客率に大きく役立つアイテムとしての認知度が高まり、受注が増えていきました。そんな中、蝋製食品サンプルは、溶けやすい、壊れやすい、色変わりしやすい、運搬しにくいといった欠点が浮き彫りとなりました。その結果、1970年代に入ると、原材料に合成樹脂が使われるようになり、蝋製食品サンプルの欠点を解消することができました。その後、合成樹脂用の金型が開発されたことによって、よりリアル性のある食品サンプルが作られるようになりました。色付けには筆の他にエアブラシを使用するなど、技術や道具も進化しています。現在の飲食店では、このリアリティのある合成樹脂製食品サンプルが欠かせないアイテムとなっています。

ついお腹が空いてしまう!食品サンプルの進化

食品サンプルは、日本で生まれた日本独自の文化、日本が誇る技術です。その技術は思わず本物と見間違えてしまうほどで、日本人のみならず、日本に訪れた外国人旅行者も絶賛するほどです。食品サンプルの多様性、これは、日本独自の食文化に地域差があることが深く関係しています。日本には四季があり、旬を味わう文化があります。また、同じ食べ物をとっても沖縄と北海道、ひいては日本各地で味や見た目がまったく異なった料理に変化していく点が日本の良いところでもあります。食品サンプルは殆どの商品が職人によって手作業で行われています。「季節ごと」「地域ごと」によって食文化が変わる日本において、手作業である方が個別対応がしやすいというメリットが、食品サンプルの多様性を生み出しているのです。昨今では本物と見間違えてしまうほど完成度の高い食品サンプルを使用したキーホルダー、寿司のサンプル品を使った時計などが人気で、日本国内、海外の方から支持を得ています。


=============================

きものレンタルwargo 東京浅草店

住所:東京都台東区浅草1-41-8 アトリエビル1F,2F

営業時間:09:30~18:00(最終返却17:30まで)

▶︎浅草店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================

着物浴衣レンタルwargo 浅草店

2017年新作大量入荷中!着物・浴衣レンタルは是非きものレンタルwargoへ!

基本情報

意外 浅草の食品サンプル
  • -
  • -
  • -

アクセスマップ

意外 浅草の食品サンプル

特集
view

人気のコラム

今すぐカンタン! Web予約