楽しく笑いたい時は東洋館へ

特集
view

何度も生まれ変わる東洋館

1951年にストリップ劇場として開業した「浅草フランス座」が「浅草東洋館」のルーツです。この劇場でショーの幕間にコントなどを挟んでいたのが人気となり、1959年に「東洋劇場」が開設されました。そしてその東洋劇場にてスターコメディアンが輩出され、さらに人気を呼びました。1964年に浅草フランス座は休業し、ビルの1階に「東洋劇場」、上階に「浅草演芸ホール」という形で興行が続きましが、1971年には「浅草フランス座」が復活して、「東洋劇場」は閉館しました。浅草フランス座は、結局1999年に惜しむ声の中で幕を閉じ、その後、館を改装し「浅草東洋館」が2000年に幕を開きました。その後現在まで「浅草東洋館」はいろものを専門として担当し、落語を中心に演じられる「浅草演芸ホール」とともに営業を続けています。ちなみにストリップ劇場だった時代の「浅草フランス座」は文豪の永井荷風さんも常連客だったそうです。また、ビートたけしさんは最初はこのビルのエレベーターボーイとして入っていたということで有名です。

毎日やってる色物芸!

中心となる演芸以外の種類の演芸を「いろもの」と言います。落語が中心なら、漫才・漫談・手品・曲芸などがいろものです。ですが、漫才が中心の演芸場では落語はいろものになります。ただ現在の東京ではほとんどの寄席が落語中心になっています。また落語中心の寄席でも「講談」はいろものにはなりません。落語より歴史の古い講談に敬意が払われていると考えられます。落語中心の寄席では、落語・講談の演目は黒で、他は朱色で書く伝統があり、それが「いろもの」という言葉の由来とされているようです。浅草演芸ホールが落語を中心とする一方で同じビル内の東洋館は東京都で唯一「いろもの」のみを扱う寄席として役割を果たしていて、漫才・漫談・コントから手品や曲芸・紙切りなどなどまで、さまざま「いろもの芸」が演じられています。

東洋館から輩出されたコメディアンって誰がいるの?

東洋館は、最初「フランス座」というストリップ場でした。その公演の合間の舞台でコントなどのコメディを演じ、人気を博したのが、渥美清さん、長門勇さん、由利徹さん、東八郎さんなどでした。コントの評判から東洋劇場を増設し、そこで萩本欽一さん、坂上二郎さんの、後のコント55号が活躍しスターへのきっかけを掴みました。劇場のオープンとともに、浅草フランス座がビルの4 階と5 階に移動し、同時にエレベーターが設置されました。その後東洋劇場は閉館となり、1階は演芸ホールになります。1972年に深見千三郎さんに弟子入りし、東洋館のエレベーターボーイとして雇われるのが、ビートたけしさんです。たけしさんはここできよしさんと出会い、後にツービートとして活躍します。そのため東洋館はビートたけしさんの「故郷」「古巣」とも呼ばれています。


=============================

きものレンタルwargo 東京浅草店

住所:東京都台東区浅草1-41-8 アトリエビル1F,2F

営業時間:09:30~18:00(最終返却17:30まで)

▶︎浅草店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================

着物浴衣レンタルwargo 浅草店

2017年新作大量入荷中!着物・浴衣レンタルは是非きものレンタルwargoへ!

基本情報

楽しく笑いたい時は東洋館へ
  • 東京都台東区浅草 1-43-12 浅草六区交番前(浅草演芸ホール右隣入口)
  • 要確認
  • 03-3841-6631

アクセスマップ

楽しく笑いたい時は東洋館へ

特集
view

人気のコラム

今すぐカンタン! Web予約