目次
袴で正座をする方法
正しい正座の仕方
まずは一般的な正座の仕方から見ていきます。 1.まっすぐ立った状態から左足を後ろに引きます。 2.左足のつま先を立て、そのまま左ヒザを床に着けます。その際は上体をまっすぐに保ったままにしましょう。両手は太ももの上にそっと置きます。 3.右足も同様に、つま先を立てた状態で左足の横に持っていきます。つま先を立てたまま腰を下ろし、かかとの上に座ります。 4.つま先を崩し、両足の親指を重ねて正座をします。 5.両膝の間は拳一つ分ほどのスペースをあけます。手は広げて膝の上に置きます。 これが袴を履いている時の正座の基本動作です。正座する際は両側に袴を少し広げることで、シワがつきにくくなります。ただし、引っ張りすぎると帯が緩むことがあるので注意が必要です。また基本的には左足から座りましょう。起立の仕方
次に正座からの起立の仕方を解説します。 1.まずは両足のつま先を立てます。 2.次に右足を立てて片膝立ちの状態にします。 3.そのまま両足を伸ばして立ち上がります。 つま先を最初に立てることで、袴を踏むリスクを低くすることができるので、まずは意識して動作を行なって見ましょう。姿勢は基本的に上体がまっすぐになるように意識してくだい。そうすることで美しい所作になります。男女別 正座をするときに意識するポイント
男性の場合
座るときに裾が広がった場合、内側に織り込みましょう。広がりすぎた場合は袴の両側の開いている部分から手を入れて中に引き込みます。また、お辞儀をするときは背中をまっすぐしたままにしましょう。帯と袴腰の板があるので、背中を丸めると押さえつけられてお辞儀がしにくくなります。女性の場合
基本動作を丁寧に行いましょう。正座するときは、両膝がくっつかないように気をつけましょう。また座る時に、膝裏の布をちゃんと整えることで座りジワ予防になります。袴の正座以外の座り方一覧
蹲踞(そんきょ)
蹲踞(そんきょ)は左膝を床につかないギリギリのところまで落とし、立ち膝のまま上体をまっすぐに保った姿勢です。これは剣道で試合の前に対戦相手と向き合う際にとる姿勢でもあります。背筋をまっすぐに伸ばし、かかとに座ります。おへその下に力を入れることでバランスが取りやすくなります。安座(あぐら)
特に決まった座り方はなく、普段の安座(あぐら)のように座ります。袴は裾が広がっているので、まくれないように意識しましょう。椅子への座り方
袴の後ろを少し持ち上げて、椅子に浅く腰掛けます。背もたれに寄りかかると着崩れを起こすので気をつけましょう。背筋をピンと伸ばして綺麗に座りましょう。車での座り方
袴のサイドのスリットから手を入れ、袴の後ろを少し持ち上げます。そのままお尻から車に乗り入れて座ります。次に袴の前を少し持ち上げて、前を向くように体を動かします。まとめ
袴での正座の仕方はいかがでしょうか。なかなか最初は慣れない部分も多く、裾がまくれたりしてしまうかもしれませんが、少しでも綺麗になるよう意識をすることで、座り方も変わってくるはずです。凛々しい袴姿を見せるためにも座り方には気を配りましょう。 ======================================== ☆可愛い 卒業袴 続々入荷中☆ 最安値 ¥4,000~ wargoで袴レンタルはこちら! ☆自宅に届く便利な【宅配レンタルコース】もございます☆ 詳しくは HPまたは共通コールセンター ☎︎07-5600-2830 までお問い合わせください♪ 京都、大阪、浅草、鎌倉、金沢浴衣レンタルなら京都着物レンタルwargo! ご予約お待ちしております! >>可愛い卒業袴をお探しの方はこちらへどうぞ