世界遺産寺院の紅葉は格別 高山寺

高山寺の歴史

高山寺の774年(宝亀5年)に光仁天皇勅願により開創され、当時は神願寺都賀尾(とがお)坊などと称されていました。1206年(建永元年)に後鳥羽天皇の院宣によって、当時34歳だった明恵は栂尾の地を賜り、華厳経復興の道場として高山寺とあらためて開山しました。嘗ては、大門、開山堂、三重塔、金堂などが立ち並んでいましたが、中世以降は度々戦乱や火災で焼失し、現在は国宝とされる石水院、江戸時代頃に再建及び移築された開山堂、金堂等があります。現在では国宝の鳥獣戯画、日本最古の茶畑などでも有名で多くの人達に語り継がれています。

高山寺の石水院

高山寺の境内奥にある石水院は五所堂とも呼ばれ、鎌倉時代初期の寝殿造りの面影を残す国宝建造物です。時代によりその用途を変え、移築を繰り返してきました。もともと経蔵として建てられましたが、寝殿造りに改造されたと言われています。正面を五間、側面は四間、正面に向拝が付けられていて拝殿風となっています。寝殿造りの特徴として建物の外に壁は少なく、蔀戸と呼ばれる水平に跳ね上がる戸を引き上げることで、室内から庭全体を見渡すことができるのでとても開放的です。

高山寺の善財童子

高山寺の石水院の廂の間落板敷中央に小さな善財童子の像が置かれています。善財童子は『華厳経』という経典に出てくる求法の旅をした童子です。善財童子は53人の善智識を訪ね歩き、最後には普賢菩薩の元で悟りを開いたとされます。修行者の理想の存在として後の仏教文化に大きな影響をもたらした善財童子を明恵は敬愛し、住房に善財五十五善知恵の絵を掛けて、善財童子の像を置いたとされます。

高山寺の鳥獣戯画

教科書に載っているほど有名な国宝でもある鳥獣戯画は甲乙丙丁の全4巻からなっており、カエルやウサギなどを擬人化して描写していることや現代にも通じるような漫画の描写方法などがあることから、漫画の原点と言われることもあります。画風がそれぞれの巻によってばらつきがあるなどのことから、ある程度の期間で複数の作者のよって書かれたものであると推定されています。現在、甲丙巻は東京国立博物館、乙丁巻は京都国立博物館に保管されています。

高山寺の茶畑

世界遺産に指定されている栂尾山 高山寺は京都市内にある真言宗系のお寺で、ご本尊は釈迦如来と歴史ある由緒正しい寺院です。こちらの寺院で所蔵されている国宝 鳥獣戯画は特に有名ですが、その他にも日本最古の茶畑があることで知られています。この茶畑ですが、栄西禅師が中国 宋から茶の実を持ち帰り、明恵上人に贈呈し寺院内で栽培されたのがはじまりだとされています。現在でも、高野寺での茶栽培は盛んで毎年5月中旬に茶摘みが行われます。

高山寺の紅葉

紅葉の名所と言われる高山寺の紅葉は、毎年11月中旬~12月上旬頃に見頃を迎えます。西明寺や神護寺を結ぶウォーキングコースがあるので紅葉を楽しみながら散策もできます。国宝である石水院から見る紅葉はとても美しく風情があります。他にも高山寺金堂や開山堂、お庭や表参道の紅葉の絨緞など見どころがたくさんあるので楽しみながらゆっくりと散策ができます。赤く色づいた紅葉、青い空など色鮮やかで写真スポットもたくさんあります。


=============================

きものレンタルwargo 嵐山駅前店

 

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町9-2 2F

 

営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

▶︎嵐山店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 嵐山店

下鴨神社 市民に人気の紅葉ポイント

紅葉の名所、下鴨神社

世界文化遺産である下鴨神社に秋がくると、美しい紅葉を見るとこができます。特に紅葉の見所なのは、下鴨神社の参道沿いにあります糺ノ森、読み方はただすの森というところが美しい姿を見せてくれます。糺ノ森は樹高の高い樹木が並ぶ深い森でして、市民や観光客、参拝者に秋の京都の落ち着いた情緒と安らぎ、癒しを与えてくれる大人の場所です。また下鴨神社の西門の鳥居周辺、下鴨神社の南側にある河合神社という場所でも、美しい紅葉を見ることができます。そして、下鴨神社の紅葉のピークは京都市内各地のよりも遅いために、紅葉シーズンを逃した方でも紅葉を楽しめるスポットともなっています。例年でしたら、12月上旬頃に見頃のピークを迎えるそうです。

下鴨神社の紅葉の見頃

下鴨神社の境内には、参道沿いにただすの森といわれる森が広がっていて、そこには樹齢300年をこえるタカオカエデなどが植えられています。11月頃になると色づき始め、12月上旬頃が一番の見頃となっており、ほかの京都の紅葉スポットに比べると、すこし遅めの紅葉のピークをむかえることになります。下賀茂神社の木々は背が高いので、この森を歩くとオレンジの紅葉に頭から包まれているようで圧倒されます。また境内だけでなくその周辺にも美しい紅葉が広がります。下鴨神社西門の鳥居周辺や下鴨神社の南側にある摂社である河合神社でも紅葉が見られ、河合神社の東にある紅葉橋のあたりではとくに美しい紅葉を見ることが可能です。

鴨と加茂・賀茂

なぜ下鴨神社は下加茂神社と言わないのか、あるいは逆もそうではないのかについては、京都の人の間でも長らくの謎として扱われてきました。しかし、下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社」と実は同じ「賀茂」なのです。ではなぜ通称下鴨神社になったのでしょうか。京都の象徴でも有る加茂川は、出町柳高野川と交わりその名前を鴨川と変えます。丁度上賀茂神社・下鴨神社の位置関係も近くを流れる「カモガワ」の名称に沿ったものではありますが、なぜ呼び名が変わっているのかは今でもよく分かっていません。

御手洗祭

毎年7月末頃に行われる下鴨神社の御手洗祭は、京都の夏の風物詩として根付いています。京都の代表的な祭りとして良く知られているのは、「祇園祭」「葵祭」「時代祭」などの見て楽しむ祭りが広く知られていますが、御手洗祭は誰もが参加できて京都らしい風情を味わうことができる落ち着いたお祭りです。この御手洗祭は下鴨神社にあります御手洗池に足を浸して、無病息災を願うことから別名「足つけ神事」とも言われているそうです。「足つけ神事」を終えたら、ぜひとも食べたいのが「みたらし団子」です。この下鴨神社の御手洗祭こそがみたらし団子発祥でもあったと言われています。みたらし団子を食べるなら、無病息災を祈る京都の落ち着いた下鴨神社でのお祭りにぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

式年遷宮

式年遷宮では、ご神体を除く全ての建物を新しくするための宮移しです。下鴨神社では伊勢神宮とは違って、21年に一度式年遷宮が行われます。まず、屋根の修理が行われます。檜皮葺(ひわだぶき)という屋根を葺き替えていきますが、建物が70棟にもおよぶのでその数は膨大です。寿命は永遠ではないので檜皮葺は永遠に葺き替え作業が続いてきますが、古代より伝統建築の最上級の素材としてこの檜皮葺が用いられてきました。他にも、社殿の飾り具や狛犬などの修理も欠かせません。あとは神様の御生活品や装束である御神服や御神宝も新しくされます。こうしてご神体を除く箇所を新しくしていき、宮写しが行われていくのです。

縁結びの絵馬の書き方

下鴨神社の境内にある『相生社』は、縁結びの神様として有名です。相生社の横には、2本の木が途中から1本になっている「連理の賢木」があり、縁結びの象徴となっています。ここには『縁結び絵馬』があり、その奉納には独特の作法があります。まず、絵馬に願い事を書き、願いを込めながら絵馬上部に付いている紅白の紐をしっかりと外れないように結びます。それを持って男性は左から、女性は右から、願い事を念じながら相生社と連理の賢木の周りを3周回ります。3周目を回っている途中で絵馬を絵馬掛けに掛けますが、この時先程の紅白の紐ではなく鈴が付いている紐で絵馬掛けに掛けます。正面に戻り、相生社と連理の賢木にお参りします。この作法でお参りすると、願いが叶えられるといわれています。

パワースポットとしての魅力

下鴨神社がパワースポットとして最強と唱える人もいます。京都の中心部に位置する鴨川と高野川に囲まれ、常に水の気によって浄化されているからだと言われています。また、境内には「糺の森」と呼ばれる広大な森が広がり、自然の気を存分に浴びることができるのです。下鴨神社にある縁結びのパワースポットとして有名なのが「相生社」です。相生社の御神木、「連理の賢木」は二本の気が不思議な力によって一本の木になったといわれており、その現象から縁結びのパワーがあると信じられています。この木が枯れると次の新芽が現れることから、その力の存在は長く語り継がれてきました。恋愛のパワースポットとして、全国的に見ても女性からの人気はとても高いのです。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

北野天満宮 梅 紅葉に加え牛のいる神社

菅原道真ゆかりの梅園

約50種類、約2000本以上の梅が植えられていて、種類も花の色も様々で、情緒溢れる風景を見ることができます。また、1月頃から老梅、 2月から早咲き、遅咲きと咲き始め、3月いっぱいまでその風景を楽しむことができます。2月25日は菅原道真の祥月命日であります。梅の花をこよなく愛した道真をしのび、神前に梅の花をお供えし、祭典が執り行われます。境内のいたるところに梅が咲きますが、最も素晴らしいのは社殿前にある大きな紅梅です。見頃をむかえると、青空とのコントラストをつくり出し、京都きっての梅の名所にふさわしい優雅な姿を見ることができます。

東風ふかば にほひをこせよ 梅の花

北野天満宮を始め全国の菅原道真公を祀る天満宮には、梅が植えられ早春には多くの観光客が梅を求めて参拝します。これは、菅原道真公と梅に纏わる逸話に由来があります。貴族であった道真は、平安京朝廷内での藤原時平との政争に敗れて大宰府へ左遷される事になりました。その時、屋敷内の庭木として日頃から愛でていた梅の木との別れを悲しみ詠んだのが、あの有名な「東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」という歌です。庭木で道真が愛していた樹木には、梅の他に桜と松もありましたが、桜は主がいなくなる事を察知して枯れてしまい、松と梅が主人を追って大宰府に飛び立ったものの松は途中で力尽き、梅のみが大宰府に着き根付いたという伝説も残っています。こうした道真公と梅の逸話を元に、各地の天満宮では梅が植えられるようになったのです。その種類も一種類ではありません。ピンクの梅の花が有名ですが、黄色い花を咲かせるロウバイもあります。北野天満宮の梅は、おもに2月上旬から早咲きし始め、2月下旬に見頃を迎えて多くの人で賑わいますが、その少し前にこの黄色いロウバイが見頃を迎えているのです。だいたい早咲きで1月下旬から咲き始め、2月中旬頃が見頃になります。一方、御土居の梅は3月下旬でも楽しめます。

梅花祭の由来と歴史

菅原道真公が太宰府で亡くなられたのが延喜3年(903年)2月25日でした。この祥月命日に行われる祭典が「梅花祭」です。鳥羽天皇時代の天仁2年(1109年)2月25日に、この祭典が行われたという記録が残っていることから約900年もの古い歴史を持っています。祭典では貞明皇后参拝の古例により皇后陛下の御代拝が行われます。神事が行われる神職は、冠に菜の花をつけて奉仕をします。明治以降新暦になり、菜種の代わりに梅の花を用いたことから次第に「梅花御供」と呼ばれるようになりました。 神前には、大小の台にご飯を盛った「大飯(おおばん)」「小飯(こばん)」、梅の小枝を使った「紙立(こうだて)」といったこの日だけの特別なお供えをします。

名物の縁起物、大福梅

北野天満宮の境内には、50種類、2000本もの梅の木が植えられています。その梅は境内で3月頃まできれいな花を咲かせて私たちを楽しませてくれますが、その後5月下旬頃になると梅の木についている大きく実った青梅を見ることができます。この梅は8月に一度境内にて日干しし、12月には大福梅となって縁起物として振る舞われます。この梅によって平安時代に村上天皇の病が治ったことから、そのご利益にあやかろうというわけなのです。全て境内で摘み取りから漬けこみまで行われているこの大福梅は有料で配られるのですが、これを一年の初め、元日に初めて飲む初茶のなかに入れて飲むと、その後一年間は病をせずに健康に暮らせるといわれています。

パワースポットなで牛はなぜ牛なのか?

北野天満宮の名物の1つ、「なで牛」。自分の体の悪いところをなでた後、なで牛の像の「同じところ」をなでるとその部分が快癒するといったものですが、そもそもなぜなで牛の像は「牛」なのでしょうか。まず、なで牛に限らず北野天満宮にはあちこちに牛のモチーフを見ることができます。これは天満宮において牛が神の使いとされているためですが、その理由には諸説があり、「祭神である菅原道真公の出生年が丑年だから」「命日が丑の月の丑の日だから」「牛が道真公を刺客から守ったから」「大宰府へ下る際に牛に乗っていったから」「大宰府にある墓所の位置を決めたのが牛だったから」などの説が有名ですが、どれも真偽のほどはわかっていません。とはいえ、どの理由だとしても牛が天満宮をよく守っていることには変わりはないといえるかも知れませんね。一方で菅原道真は牛の神の使いとされています。事実として、天満宮境内には多くの牛の置物が設置されています。実際に菅原道真公は丑の年に生まれて、丑の月の丑の日に亡くなったといわれています。それに、「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所( 太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」「道真の出生年は丑年である」「大宰府への左遷時、牛 が道真を泣いて見送った」といった伝承も多いです。ですから、境内の牛を撫でることによりさらにご利益があると言われていて、受験生の定番の儀式のようになっています。

北野天満宮の御縁日の由来

特に1月の初詣、2月頃からはじまる梅のシーズン、そして毎月25日の御縁日である「天神さん」はより観光客や近くの人で賑わいを見せています。菅原道真は、承和12年(845年)の6月25日に生まれて、延喜3年(903年)の2月25日に大宰府で没したといわれています。ですから、北野天満宮にまつられている菅原道真の誕生日と亡くなった日が25日であることから、この日に御縁日が開かれるのです。この日には、様々な屋台が立ち並んで人手も多くなります。中には骨董品を並べるお店や、着物を並べているお店などもあって、お店の種類もバラエティーに富んでいます。特に1月25日の「初天神」と12月25日の「終い天神」はいっそう賑やかになります。

御土居の紅葉について

北野天満宮の境内には、豊臣秀吉によって作られた土塁がいまだに残っています。これが御土居と呼ばれる場所なのです。梅で有名な北野天満宮は、御土居でも遅咲きの梅が見られますが、秋には素晴らしいオレンジに染まったモミジが見られます。梅も紅葉がきれいになるモミジも、御土居の堀沿いに植えられており、多くの人の目を楽しませています。11月下旬からモミジが色づき始め、黄色やオレンジがかったきれいな色になり始めます。拝観料がかかりますが、鶯橋と三又のモミジは圧巻です。拝観は昼間だけではなく夜間も楽しめ、夜間にはライトアップもほどこされますので、より幻想的な雰囲気を楽しめます。期間は、12月の下旬頃まで紅葉が楽しめます。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

椿と紅葉の名所 静けさ漂う法然院

紅葉や四季折々の様子を魅せる白砂壇

ひなびた趣を持つ茅葺で数奇屋造りの山門をくぐると、参道の両側に白砂壇(びゃくさだん)と呼ばれる白い盛り砂が目に飛び込んできます。これらの砂壇は水を表しており、これらを通ることで心身を清めて浄域に入ることを意味します。砂壇上の紋様は水を表象するものが基本とされていますが、四季に応じて様々な紋様が見られます。時には流水上を浮かんで流れる楓の落ち葉が描かれるなど、自由な創意工夫がなされていて訪れる度に違った紋様が見られることでしょう。

法然院の椿をみるには

法然院の伽藍内は通常非公開とされていますが、春と秋(4月1日~7日、11月1日~7日)の期間のみ特別公開を行っています。春は本堂北側の中庭の三銘椿(五色散り椿・貴椿・花笠椿)が見事に咲き誇ります。春の日差しに照らされ、凛とした美の空間が浮かび上がり、整えられた砂利には紅白の落ち椿が散りばめられ、自然の采配と偶然の美に息を呑むことでしょう。秋は山門周辺の紅葉が美しく色づきます。白砂壇に艶やかな紅葉が重なる様子は趣のある京都らしい紅葉風景を作り出し、紅葉名所として広く知られています。伽藍内の拝観料は春と秋で異なり、春は500円、秋は800円です。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

紅葉といえばここ もみじの永観堂

永観堂の歴史

永観堂(禅林寺)は仁寿3年(853年)、弘法大師の弟子である真紹僧都(797-873)が故藤原関雄の邸宅跡を買い取り、真言密教の道場としたのが始まりとされています。永観堂は現在に至るまでにいくつか宗派の変遷がありました。真言密教は真紹僧都から永観律師(1033-1111)が住職になるまで約220年間続きました。永観堂という名前はこの永観律師にちなんでいます。その後、約140年間は真言密教と三論宗系の浄土教でした。静遍僧都(1166-1224)が浄土教の寺院にして以来、今日まで永観堂は浄土宗西山禅林寺派の道場として続いています。

永観堂の紅葉ライトアップされる時期

永観堂の紅葉は夜間になるとライトアップされ、昼間とは違った幻想的な夜の紅葉を見ることが出来ます。永観堂のライトアップは秋の寺宝展と同じ時期に行われますが、寺宝展とライトアップは入替制のため2つを継続して拝観することができないので注意が必要です。また、ライトアップ中は車の乗り入れや駐車ができないため、公共交通機関を使って行くとよいでしょう。美しいライトアップを写真におさめたいと思う人は多いですが、堂内の文化財の撮影と境内でのカメラの一脚、三脚の使用は禁止されています。ペットと同伴の境内入山も禁止されているので、これらのことに気をつけるとよりよいライトアップ拝観になります。2014年のライトアップ期間は11月8日(土)~12月4日(木)、時間は午後5時30分~午後8時30分までです。拝観料は、中学生以上は600円で、阿弥陀堂と画仙堂、庭園のみの拝観となります。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

紅葉だけじゃない 意外なOO発祥の地 二尊院

二尊院の紅葉と小倉餡

紅葉シーズンにひときわ賑わう二尊院ですが、実はある和菓子の発祥の地とされているのです。

それは小倉餡です。餡には、粉状のこし餡と小豆の粒が残ったつぶ餡というものがありますが、小倉餡はつぶ餡の一種です。小倉餡は、餡に蜜に付けた大納言小豆を混ぜたものをいいます。この小倉餡の由来として、空海上人が中国から小豆を持ち帰り、それを京都嵯峨野の小倉山近くで栽培し、この小豆を和三郎という菓子職人が砂糖を加えて煮詰め、作った餡を御所に献上したのが始まりであるといわれています。その他にも、小豆の粒が鹿の模様に似ていることから、鹿=もみじ=もみじの名所の小倉山として結びついた説もあるようです。

そんな紅葉と小倉餡で有名な二尊院は、京都市右京区嵯峨の小倉山のふもとに位置しています。正式には、小倉山二尊教院華台寺といいます。開創は承和年間(834~48)で、嵯峨天皇の勅願によって円仁(えんにん)が開山したといわれている天台宗のお寺です。釈迦と阿弥陀の二尊を本尊にしたことから、二尊院と呼ばれるようになったとされています。この二尊院は南北朝の内乱と応仁の乱で焼失しましたが、足利義教や三条西実隆らの尽力で再興されました。現在、境内には角倉了以や三条実美などのお墓があります。

前述のとおり、参道の「紅葉の馬場」で有名な二尊院ですが、参道以外でも美しく色づくもみじを楽しむことができます。まず、参道を結ぶ総門や勅使門で参道の紅葉をその額の中に眺めることができます。参道の先には、左に本堂、右に門倉了以の像があります。紅葉の季節になると、本堂の裏手にある六道六地蔵の庭の地蔵や門倉了以の像の背景が、もみじで赤く染まるのでそれらを楽しむことができます。さらに、最も奥にある法然上人廟でも、見事な紅葉を見ることができます。紅葉の季節に二尊院に行くなら、参道の「紅葉の馬場」だけでなく、その先にある各所も是非楽しみたいものですね。


=============================

きものレンタルwargo 嵐山駅前店

 

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町9-2 2F

 

営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

▶︎嵐山店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 嵐山店

今すぐカンタン! Web予約