足利将軍らにより重宝された寺院 等持院

等持院の歴史

等持院は足利尊氏が建立したとされており、1341年に造られました。しかし、たった2年の間に移動してしまったため、初期に建立されたものが別人によって建立されているという説も浮上しています。当時は等持院ではなく等持寺となっていました。尊氏の死後、この地に墓所が作られて等持院と改名されました。しかし、応仁の乱で元々あった場所が焼失してしまったため、別院とされていた場所を本寺に変更し、現在でもそのままの状態が残されています。

等持院と足利家

等持院は足利家との関係が非常に深く、建立した尊氏だけでなく、8代目将軍の義政との繋がりもあります。尊氏は等持院で葬儀が執り行われており、現在でも尊氏の墓が等持院の中に残されています。火災によって焼失してしまった等持院を再興したのは、8代目将軍の義政です。あらゆる部分の再建を果たし、一時的に元々の状態にまで戻したこともあります。建立した尊氏だけでなく、足利家全体として等持院は非常に深い繋がりを持っているのです。

等持院の見所

等持院は、本尊である地蔵菩薩や歴代の足利将軍家の木像が安置されている非常に歴史的価値の高いものであり、注目が集まります。その時代の重みと威厳を感じさせる歴史遺産は、その空気に触れるだけで京都を堪能したと言わしめるに十分です。ですが、等持院には他にも魅力があるのです。それは、存在自体が貴重である美しき庭園です。庭園様式は後世の江戸時代の雰囲気があるといわれていますが、構成そのものは理想的で美しく、静かな佇まいで存在感を発する茶室や尊氏の墓と伝えられる宝篋印塔が魅力を引き立てます。

等持院の芙蓉池の庭

等持院の芙蓉池の庭は足利氏の墓所を境目に東西に分かれていて、西の池は芙蓉池、東は心字池を中心とした庭園となっており、西から東へ水が流れています。現在は復元された姿となっておりますが、元々は室町時代の手法によって造られた庭といわれています。心字池は自然を模した造形で曲線が美しい池で、芙蓉池は茶室や書院に囲まれており立体的な造形が印象的な池です。2つの池の周りには樹木が植えられており、紅葉や四季の花々を楽しむことが出来ます。どちらも違った趣があるので見比べてみるのも楽しいかもしれません。

等持院の霊光殿

霊光殿は方丈の西側にあり、殿内陣の中央に足利尊氏の念持仏であったとされる利運地蔵菩薩が安置されています。本尊の左側には達磨大師像、右側には開山の夢窓国師像が配され、その両脇の奥から手前にかけて歴代の足利将軍の木像が配される形で配されています。しかし、この中には5代義量と14代義栄がなく、なぜか徳川家康の像が安置されています。この家康の木像は、家康が42才の厄落としの為に作らせたものとされ、はじめは石清水八幡にあったものですが、明治の神仏分離によりなぜか等持院に移されます。しかし、その経緯についてはよくわかっていないといわれています。

等持院の文化財

等持院には「紙本淡彩等持寺絵図」という国の重要文化財が所蔵されています。「紙本淡彩等持寺絵図」は学術的に高い価値があるものとして、文化財保護法に基づき日本国政府が重要文化財として指定しています。「紙本淡彩等持寺絵図」は南北朝時代の作品で、1905年4月4日(明治38年4月4日)に重要文化財の指定を受けています。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

著名俳人と縁深いお寺 金福寺

金福寺の歴史

金福寺は864年に建立されたもので、安恵が携わっています。当初は天台宗の寺として創建されていましたが、後に金福寺は長い間荒廃することになります。これを再興したのは鉄舟で、当時は円光寺の関係する場所という形でした。その際に、臨済宗の寺と変更されています。鉄舟は松尾芭蕉と親しかったことから、一時期芭蕉庵という名前にもなっていました。しかし、芭蕉が死去した後また荒廃したため、与謝蕪村らが金福寺として再興しました。

金福寺の見所

金福寺は、京都市左京区一乗寺にあるお寺です。本堂には、本尊の聖観音菩薩が安置されています。この金福寺の見所といえば、白砂が綺麗に敷き詰められた簡素な枯山水庭園です。3月には紅梅とあせびの花、6月上旬にはサツキが色鮮やかに咲き、11月にはさざんかと紅葉が庭園に彩りを与えてくれます。三段の生垣越しに素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根を眺めることができます。庭の東側に位置する小高い丘の上にある芭蕉庵の境内からは、京都市内を一望できます。

金福寺と松尾芭蕉

芭蕉庵と呼ばれる茅葺屋根の茶室がありますが、こちらは金福寺にたびたび訪れていた松尾芭蕉が使用されていたそうです。夏には青葉がもえ、秋には紅葉がもえ、背景の植物たちも美しいため、かの松尾芭蕉が気に入るのも納得ができます。情緒ある石庭もまた美しく、「和」を見事に表現しています。晴れた日にゆっくりと雰囲気を味わいながらめぐってみるのもまた一興です。そんな美しい情景に息を飲みながら、松尾芭蕉の真似をして一句したためてみるのも良いかもしれません。

金福寺と与謝蕪村

金福寺は貞観6年(864年)に安恵僧都により天台宗の寺として創建されますが、その後、江戸時代の元禄年間に鉄船によって再興され、臨済宗円光寺の末寺となります。寺には鉄山と親交のあった松尾芭蕉が度々訪れ、芭蕉が使っていた庵は芭蕉庵と呼ばれていきます。しかし、江戸中期になるとその庵も荒廃し、見かねた与謝野蕪村が安永5年(1776年)に庵を再興します。その後、蕪村はここで度々句会を催すようになり、徘徊の聖地と呼ばれていきます。そんな、芭蕉庵の再興に尽力した蕪村の遺品の数々は、寺の本堂で見ることができます。

金福寺の文化財

与謝蕪村、松尾芭蕉ゆかりの品々が残されています。特に、与謝蕪村や一門の残した俳句や絵画が複製品も含め数多く残されています。「四明山下西南一乗寺村に禅房あり、金福寺という・・・」で始まる俳文、洛東芭蕉庵再興期が有名です。これは、与謝蕪村の自筆であり、その内容は今も俳文学の教材として使われるほどです。松尾芭蕉の奥の細道に絵画を付けて絵巻にしたてた奥の細道絵巻や夜色楼台図の複製品も展示されています。他にも、寺ゆかりの村山たか女の遺品などが遺されています。

金福寺の紅葉

金福寺はこじんまりとして落ち着いた風情のあるお寺です。紅葉の名所ではありますが、無用な派手さはなく、本堂前の枯山水のお庭に品良く秋の色が添えられています。お庭全体が燃えるように赤や朱、黄色に染まるのもまた美しいものですが、芭蕉や蕪村ゆかりのお寺にはこちらの感じの方がよく似合います。芭蕉庵と紅葉とのコントラストは一見の価値があります。また、芭蕉庵から更に奥に行き、蕪村の墓所近くまで行くと、紅葉越しに京都の街を眺めることもでき、とても風情があります。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

黒谷さんと呼ばれる見所満載の金戒光明寺

金戒光明寺の別名黒谷さんについて

金戒光明寺という名称は、近所に住んでいる人は殆ど使っていません。親しみを込めて黒谷さんという名称で呼んでいる人が多いです。これは金戒光明寺よりも近くにある黒谷の塔が非常に目立つことから、黒谷さんという名称で呼ばれるようになりました。この塔は市街地からでも見えるような感じであり、金戒光明寺の目印という形になっています。そのため、近所に住んでいる人からすると金戒光明寺は黒谷の塔の近くにあるので、黒谷さんという名前で呼ばれているのです。

金戒光明寺の歴史

金戒光明寺は、本来寺としての機能というより尊皇攘夷の動きに対抗するために建てられた京都守護職の本陣です。京都を中心に暗殺の動きが広まったことから、それに対抗するための場所として金戒光明寺を選んだのです。この場所で新撰組も誕生することとなり、治安を守る場所としての役目を果たしていました。その後、寺としての保存が行われており、平成24年には新しい庭が建立される等、古い部分と新しい部分を堪能できる場所となりました。

金戒光明寺の見所

金戒光明寺は新選組発祥の寺であり、本陣を置いたことでも有名なお寺となっています。その見所は、重要文化財である吉備観音といえます。『吉備観音』とは、奈良時代の学者であった吉備真備が遣唐使として帰国の際、船が遭難しそうになって「南無観世音菩薩」と唱えたところ、難を免れることができました。 その後、真備は唐から持ち帰った栴檀香木で観音さまを刻んでもらったもので、これを吉備観音といいます。この吉備観音の大きさは、6半丈(2m60cm)と大きく、京都七観音の1つに数えられます。また洛陽三十三所観音霊場の六番にもなっています。

金戒光明寺の文化財

金戒光明寺にある文化財で忘れていけないものは、三重塔と木造千手観音立像です。三重塔は応仁の乱で一度焼失しましたが、徳川秀忠の菩提を弔うため、1633年に再建されました。高さ22メートルの塔で現在は本堂に移されていますが、運慶作といわれる文殊菩薩をご本尊としていました。そのため、文殊塔とも呼ばれています。もう一つの木造千手観音立像は、吉備真備ゆかりの観音様で吉備観音とも呼ばれています。行基作ともいわれ、それまで祀られていたお寺が廃寺になるに伴い、徳川幕府の命で1668年にこちらのお寺に移されました。法然上人のゆかりで浄土宗と深い繋がりがある徳川家の庇護を受けた金戒光明寺は、重要文化財もまた徳川家とのつながりを思わせます。

金戒光明寺の桜

山門前には爛々と咲き誇るソメイヨシノがあり、お寺ゆえ人気も少なく、酒や食べ物を広げての花見を催していないため静かに花見を楽しむことが可能です。また、桜プラスアルファの絶景スポットが敷地内に多く、極楽橋とセットでの桜や三重塔の上から見た桜などもとても美しく映えます。山門から覗くようにして桜を見れば、まるで春の景色を切り取ったかのような桜の風景を楽しむことが可能です。荘厳で趣のある塔や山門などの建築物をぜひ桜や青空と一緒にご覧になって下さい。

金戒光明寺の紅葉

金戒光明寺では、境内のいたるところで紅葉を散見することができます。境内を歩いていると、紅葉に彩られた景色の中に山門や本堂、重要文化財となっている文珠塔などが見え隠れします。特に素晴らしい景色といわれるのが、奥の庭園として知られる枯山水庭園「紫雲の庭」や池の周囲です。夜間になれば期間限定でライトアップされ、夜の闇の中にライトアップされた色鮮やかな紅葉を見ることができます。京都でも有数の無料で見られる紅葉スポットということで毎年多くの観光客が足を運んでいます。


=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

女性に優しい普茶料理を味わうならココ 萬福寺

萬福寺の歴史

萬福寺は1661年に、中国から来朝した隠元隆琦禅師によって開かれたお寺です。臨済宗を宗派としていたことから、度々幕府からの来訪要請があり、1654年にそれに応じました。その後、日本で寺を造ることになり、萬福寺が造られたのです。当時は臨済宗のお寺となっていましたが、幕府の政策によって宗派を変更することとなり、黄檗宗のお寺となりました。建立から現在まで移動するということはなく、作られた場所に長い間残されているお寺となっています。

萬福寺の見所

何といっても萬福寺の見所は「布袋像」と「紅葉の回廊」。黄金に輝く七福神の布袋像の笑顔を見ているとこちらまで幸せになってきそうです。萬福寺という名にふさわしき像だと思います。京都というと紅葉が有名ですが、萬福寺の紅葉は回廊越しに見えて情緒のある美しい景色を楽しめます。ただ目で焼き付けておくだけでは勿体ないと思い、ついシャッターを切ってしまう方も多いでしょう。お寺の構造が中国風で京都内でも珍しい建築物なので、布袋像や紅葉とあわせて是非じっくりご覧になって頂きたいです。

萬福寺の天王殿

萬福寺は建造物や美術工芸品において多くの重要文化財を有しますが、天王殿も重要文化財に指定されている建造物の1つです。万事が中国式で日本のお寺とは趣が異なるこの寺において、本堂にあたる建物の前に天王殿が配され、正面玄関的な役割を果たしています。この天王殿には美しい韋駄天・四天王像も祀られていますが、やはり中央にいらっしゃる金色の布袋様のお姿が目を引きます。中国では布袋様は弥勒菩薩の化身と考えられており、ふくよかなお腹に福徳円満なご様子でここに参拝に来る者の心をいつも温かく包み込んで下さいます。

萬福寺の斎堂

萬福寺の斎堂には、大きな魚型のものが展示されているのをご存知ですか? これはただの魚ではなく、寺内の時間を知らせてくれる役割を担っています。なぜ魚がそのような役割をしているのかというと、魚は目を閉じて眠る事はありませんよね? それにあやかって、目を閉じてもいいが心の目は閉じないようにと私たちに教えてくれています。また、口にくわえている球は煩悩を示していて、それを出そうとしている姿なんだそうです。

萬福寺の文化財

萬福寺は重要文化財に指定されている部分が多く、萬福寺が持っている額字や原書をはじめとして存在する建物も文化財に指定されています。これらの重要文化財が安置されている場所としても知られており、定期的に公開されていることがあります。存在する重要文化財の数だけなら相当なものであり、萬福寺自体も大雄宝殿等17棟が重要文化財の指定を受けています。また、位牌堂や威徳殿等も重要文化財の対象となっていますので、かなり多くの文化財が集まっている場所でもあります。

萬福寺の普茶料理

普茶料理は開祖の隠元禅師が中国から伝えた精進料理で、300年以上の伝統が伝えられた料理でもあります。日本の精進料理と比べると比較的濃厚な味付けであり、正式な作法では一卓を4人で囲みます。代表的な普茶料理として、ごま豆腐と豆腐を使ってウナギのかば焼きに見せかけた精進ウナギがあります。萬福寺の内部でも普茶料理を頂けますし、周辺の料理店などでも普茶料理を楽しむことができますので、萬福寺を訪れた時には是非とも頂きたいものです。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

泉が湧き出てもうすぐ800年 泉涌寺

泉涌寺の名前の由来

名前を見るとわかりやすいのですが、泉が涌いたことから泉涌寺という呼び名がつけられました。堂宇を建立している時、仏像の近くからこのような泉が涌き出たため、こうした現象から呼び名がつけられたのです。1218年に建立を始めていたのですが、その時に起こったことが最終的に泉涌寺という名前に結び付くことになりました。現在でもこの泉は存在し、水屋形の中にあります。その周りには多くの木々が存在し、紅葉スポットとして親しまれています。

泉涌寺の歴史

泉涌寺は、平安時代に弘法大師空海が草庵を結んだことがもともとの由来とされていますが、別の由来の伝承もあり、創建についてのはっきりした時期や事情についてはわかっていません。その後、鎌倉時代の1218年に実質的な開祖ともいえる月輪大師が宇都宮信房からこの地の寄進を受けて伽藍を造営し、1226年に実質的に完成しました。その時に、寺の一角から泉がわき出たことから泉涌寺となりました。その後何回も火災で焼失し、現在の建物は近世以来の再建となっています。

泉涌寺の見所

泉涌寺は、平安時代に弘法大師空海が草庵を結んだことがもともとの由来とされていますが、別の由来の伝承もあり、創建についてのはっきりした時期や事情についてはわかっていません。その後、鎌倉時代の1218年に実質的な開祖ともいえる月輪大師が宇都宮信房からこの地の寄進を受けて伽藍を造営し、1226年に実質的に完成しました。その時に、寺の一角から泉がわき出たことから泉涌寺となりました。その後何回も火災で焼失し、現在の建物は近世以来の再建となっています。

泉涌寺の楊貴妃観音堂

泉涌寺の近くに建つ楊貴妃観音堂は、絶世の美女とうたわれた楊貴妃の坐像を祀っている観音堂です。玄宗皇帝が亡くなった楊貴妃を偲んで掘らせたといわれる楊貴妃の等身坐像は、神秘的な美しさを含みつつ寛容さも感じさせて拝観する人々の心をつかみます。その歴史は古く、建長7年に泉涌寺に請来された文化的にも価値が高い像となっております。美しいと評判の楊貴妃像にあやかって美のパワースポットとしても若い女性の間で人気となっています。

泉涌寺の御座所庭園

1882年、歴代天皇の御尊牌をお祀りする霊明殿が焼失した時、明治天皇は霊明殿再建と共に京都御所内にあった皇后のお里御殿を泉涌寺内にお移しになり、御座所とされました。その御座所の前に築かれたのが「御座所庭園」です。小さい庭園ですが、自然と人工のものを巧みに織り交ぜ、四季折々の姿を楽しませてくれます。築山は低く、その裾に曲折する池の汀が美しい形を形成しています。数は少ないながら、春はさつきが咲き、秋には真っ赤に紅葉が色づき、冬は雪見灯籠に雪が積もるなど季節を充分に感じさせる造りとなっています。この庭園を愛でられた昭和天皇は「春ふけて 雨のそぼふるいけ水に かじかなくなり ここ泉涌寺」の御製を詠まれています。

泉涌寺の重要文化財

京都の泉涌寺(せんにゅうじ)は、国宝と重要文化財を数多く有しています。国宝の泉涌寺勧縁疏附法状(かんえんそつけたりほうじょう)は、鎌倉時代に荒廃してしまった泉涌寺を再興するために、僧侶の俊芿(しゅんじょう)が人々に寄付を募った時の趣意書です。国の重要文化財である仏殿は入母屋造り唐様建築で、1668年に徳川家綱により再興されたものです。泉涌寺にはこのほか、大門、開山堂などの建築物、木造千手観音坐像、木造韋駄天立像など魅力的な重要文化財が数多く残されています。


=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

下鴨にちなんで上鴨ではなく 上賀茂神社

上賀茂神社の歴史

上賀茂神社は、世界文化遺産として登録されているほど京都では歴史のある神社です。正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」とされており、京都では最も古いとされている神社です。上賀茂神社と同様に京都で最も古い神社とされている下鴨神社があり、この2つの神社はもともと1つの神社であったとされています。現在も、この2つの神社で一緒に開催されているお祭りがあります。「葵祭」と言われていて、京都では非常に大きなお祭です。

上賀茂神社の見所

上賀茂神社は文化財が多く存在し、こうした場所を見所としています。高倉殿をはじめとした数多くの文化財を見ながら、長年にわたって保存されている建物を知ることができます。中には須波神社のように重要文化財となっている所もあります。また、入ってすぐの場所にある立砂やその近くにある重要文化財の細殿も見所です。特に立砂は上賀茂神社の特徴的な部分であり、円錐状に綺麗に模られた姿を見ることができます。縁結びの社があることでも知られており、ご縁を頂きたいと思っている方はここも見所となるでしょう。

上賀茂神社の文化財

上賀茂神社は1994年12月に「古都京都の文化財」として、ユネスコの「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。権殿 、本殿など2棟が国宝です。上賀茂神社本殿や権殿を拝める高倉殿、上皇の御幸が到着されるときに使用される外幣殿、立砂がある細殿、ならの小川にかかる橋のようになっている舞殿、神主、社司の著到殿として用いられていた土屋、朱塗りの玉橋、朱塗りの鮮やかな楼門など34棟、上賀茂神社の建物のほとんどが国の重要文化財に指定されています。

上賀茂神社の葵祭

葵祭の正式名称は「賀茂祭」といい、毎年5月15日に上賀茂神社と下鴨神社によって行われる例祭です。「源氏物語」や「枕草子」にもその名が登場する葵祭は、祇園祭、時代祭とともに京都三大祭のひとつとして有名です。見所は優雅な王朝風俗の行列で、葵祭の名は御所車をはじめ勅使、衣冠、牛馬など全てに葵の葉が飾られることに由来します。500名を超える優美ないにしえの姿の行列が、京の街を巡り行く光景はまさに王朝絵巻さながらと言えるでしょう。

上賀茂神社の縁結びの神

上賀茂神社の境内にある 片岡社には、玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られています。玉依姫は、日本神話で海の神様である大綿津見の神の娘で豊玉姫の妹とされています。玉依姫は、神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)や神武天皇など男子4人を生んだことから、御祭神の母として恋愛成就・子授け・安産の神様として知られているのです。さらに、源氏物語の作者として有名な紫式部がこの片岡社に縁結びを願って通ったという言い伝えもあります。

上賀茂神社の桜と紅葉

上賀茂神社の桜は、3月下旬頃に見頃を迎えます。一の鳥居から二の鳥居までの間の参道には、樹齢150年となる斎王桜や白い花を広げる御所桜、馬出しの桜、鞭打ちの桜といった桜が立ち並びます。ニの鳥居をくぐった先には赤い花をつけるみあれ桜があり、様々な色彩の桜が楽しむことができます。紅葉は、11月下旬から12月上旬が見頃となり、境内を流れるならの小川沿いには紅葉となった楓のトンネルが現れます。渉渓園も同様に紅葉の見所として知られ、まるで錦絵のような風景を楽しむことができます。


=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

今すぐカンタン! Web予約