野ざらし状態から見事な復活 化野念仏寺

化野念仏寺の歴史

化野(あだしの)とは、はかない・むなしいという意味を持つ仏教の概念です。化野念仏寺は約1100年前、空海が御智山如来寺を建立し、野ざらしの遺骸を埋葬したのが始まりとされます。当初は真言宗でありましたが、鎌倉時代に法然の常念仏道場となったことから浄土宗に改められ、名前も念仏寺とされました。後に黒田如水の外孫が本堂を再建し、本尊の阿弥陀如来坐像を安置したと言われています。境内には周辺一帯に葬られた人々のお墓である多くの石仏や石塔が奉られていて、賽の河原を模して西院の河原と名付けられています。

化野念仏寺の石仏・石塔

化野念仏寺の境内には数多くの石仏と石塔があります。平安時代から西に位置する風葬の地と知られていましたが、野ざらしにされた無数の死者をと弔うために平安時代後期から土葬が始まりました。30cm~40cmぐらいの高さの石仏や石塔を建てて死者の冥福を祈願していましたが、鎌倉時代にできた寺は時代が経つにつれ一時荒廃し、石仏や石塔も無縁仏と化して散乱してしまい、埋没していきました。明治に入り地元の人々によって埋没していた約8000体もの無縁仏が掘り起こされ、整備されて、再び祀られるようになりました。

化野念仏寺の六面六体地蔵

無縁仏などを救ってくれる菩薩としてお地蔵様がおり、寺の奥の竹林の一角には仏教の六道という世界観を表した「六面六体地蔵尊」があります。六道とは、「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人道・天道」の6つの迷界があって、その世界を司り救ってくれるのが地蔵尊とされます。この六面六体地蔵を、天道から順に地獄へと回りながら、「オン・カカカ・ビサンマエイ・ソワカ」というタントラを唱え、それぞれの地蔵尊に水をかけて祈ることで1年の罪が洗い落とせるとされます。

化野念仏寺の千灯供養

化野念仏寺の千灯供養は8月23日と24日に開催されます。化野念仏寺の西院の河原に祭られている8000体の石仏や石塔にろうそくを一斉に灯して供養する宗教的行事です。ろうそくの火を灯すのは参拝者となっています。化野は古くから京都の葬祭の地であり、無縁仏にろうそくをささげることによって供養するという意味があります。たくさんのろうそくが揺れる様はまさに幻想的ともいえ、夏の嵯峨野の風物詩としても有名であります。

化野念仏寺の紅葉

化野念仏寺の紅葉は、毎年11月中旬~12月上旬頃に見頃を迎えます。種類の違う紅葉があるのでそれぞれ色付く時期が違って色々な色合いの紅葉を長く楽しむことができます。たくさん並ぶ石仏・石塔が、赤や黄色に色付いた鮮やかな紅葉をより一層引き立ててコントラストがとても美しく風情があります。青い空、緑の山、グレーの石仏・石塔、赤い紅葉、彩り豊かで絵になり、写真に収めたくなる風景です。また、地面に落ちた紅葉の絨緞も綺麗です。


=============================

きものレンタルwargo 嵐山駅前店

 

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺車道町9-2 2F

 

営業時間:09:00~18:00(最終返却17:30まで)

▶︎嵐山店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 嵐山店

三千院 紫陽花にあふれた美しい景色

二つの庭に咲き乱れる紫陽花

三千院1

品種によっては若干時期に差があり、小紫陽花などは早い時期のほうが良い見頃となるでしょう。また、紫陽花の見頃に合わせ、例年6月中旬から7月中旬まであじさい祭が開催されます。祭の初日には、降魔折伏、息災祈願の各法要が行われます。

三千院には有清園と聚碧園の2つの庭があります。この2つの庭は季節が変わるごとに、それぞれ美しい景色を見せてくれます。春は桜が4月上旬頃から見頃です。初夏は新緑とアジサイが美しいです。有清園は一面が苔におおわれており、その苔の新緑を見るために多くの観光客が来ます。紫陽花は例年6月下旬から7月上旬が見頃です。秋は紅葉の美しさは格別です。11月下旬から12月中旬が見頃です。冬は雪の降った日の冬景色がすばらしいです。

京都のあちこちで見られる地蔵

三千院の有清園には様々な形をした地蔵があります。その姿形が子供を連想させることからわらべ地蔵と呼ばれています。平安京の時代には、地蔵菩薩が幼くして亡くなった子供の身代わりとなってその苦しみから救ってくださると考えられていました。白河天皇が地蔵菩薩を手厚く加護したことから、これが人々に広まり、わらべ地蔵が置かれるようになったといわれています。そのため、京の町では三千院だけでなく、あちらこちらにお地蔵さんを見かけることが出来ます。

=============================

きものレンタルwargo 京都駅前 京都タワー店

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワービル3F 

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

 

▶︎京都タワー店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物浴衣レンタルwargo 京都タワー店

祇園周辺 建仁寺 風神雷神図だけじゃない

建仁寺の枯山水

通常、砂紋は水を表しているとされていて、その文様によって穏やかな水、荒々しい水など様々な表情を演出しています。しかし、この建仁寺の枯山水では雲海を表しているとも言われており、突出している岩は雲海から頭を見せる山と見る人もいて、見る人によって様々な絵を感じさせてくれるというのが特徴となっています。

方丈の庭「大雄苑」について

方丈の石庭、大雄苑では植熊こと加藤熊吉が石庭につくりあげた雄大な曲線美を堪能できます。全体的には、白砂に緑苔と巨石をところどころに配置した枯山水の禅庭になります。とてもおおらかながら、ぴんと張りつめた静けさも併せ持っています。作庭者である加藤熊吉は「植熊」と呼ばれ、ゆるやかにしかし大きく曲線をえがく砂紋は大海原を感じさせます。背後には、松の木や土塀、唐門、法堂があり、背景とともに庭を楽しむことができます。

小泉淳作の双龍図

建仁寺の天井画「双竜図」は、陶芸家としても知られる小泉淳作(こいずみじゅんさく)画伯により、建仁寺の創建800年を記念して描かれた水墨画で、平成14年(2002年)より公開されている作品です。麻の繊維を漉き込んだ丈夫な和紙と、中国明時代(約400年前)の墨と朱墨を用い、約2年の歳月をかけて描かれた畳108枚にも及ぶ大きな作品で、制作は、(建仁寺に十分な場所がなかったことなどから)廃校になった北海道の小学校の体育館を利用して行われました。絡み合って向かい合う5ツ爪の2頭の龍は、1頭は口を開け、もう一方は口を閉じた状態。仁王像などに見られる「あ・うん」の像として描かれている点が特徴的で、その迫力ある姿は見る者に圧倒的な印象を与えます。

冬の潮音庭

潮音庭(ちょうおんてい)とは、建仁寺本坊中庭のこと。中央に三尊仏を模した三尊石を、その周りに楓の木を配し、どの方面からみても絵になる四方正面のつくりになっています。庭を取り囲む渡り廊下を巡り、四方から庭を眺め、その石組みの変化を楽しむことができる点が魅力です。また、一年にわたり四季の変化を堪能することができる庭であり、簡素なつくりでありながらも、いつ訪れても感動を与えてくれるのがこの潮音庭。夏にきらめく青葉の緑、秋の鮮やかな紅葉も魅力的ですが、葉を落とした木々が静かにたたずむ冬の潮音庭には、他の季節とは異なる独特な美しさがあり、凛とした静けさが心に染み入ります。裸木の白い幹と苔の緑のコントラスト、また雪が降りつもり庭一面が白く輝く姿など、冬ならではの景色も格別です。

○△□乃庭

一角には「◯△□の庭」というなにやら禅的な判じ物の庭があります。しかし、その庭が造られたのは2006年、北山康夫氏によって比較的最近造られた庭です。その題材となったのは、江戸時代の禅僧で画家の「仙厓義梵」(せんがいぎぼん)の◯△□の掛け軸とされ、庭には四角い井戸と白い石を敷き詰めた丸い円に囲われた木が立ち、その一角が三角形の形をしています。その意味するものは、井戸の□は地、木の◯は水、△は火を表すといわれ、禅の「地水火風」の四大思想というものを表したものであるとされています。

=============================

きものレンタルwargo 祇園四条店

住所:京都市東山区四条大和大路下る西側大和町7祇園四条十彩ビル3階

営業時間:09:00~19:00(最終返却18:30まで)

▶︎祇園四条店での着物・浴衣レンタルのご予約はこちらから

=============================


京都着物レンタルwargo 祇園四条店

今すぐカンタン! Web予約