
目次
卒業式の袴はどんな色、種類を選べばいいの?

卒業式の袴をレンタルするとどれくらいかかるの?
袴をレンタルするときの相場
袴を借りると一体どれくらい掛かるのかというと、袴単品のレンタル料で8,000円から15,000円ぐらいが相場となっています。 ただ、袴だけをレンタルとしてしまうと袴の着付けに必要な小物、半幅帯、着物などは自分で用意しなくてはいけなくなるため、小物など込み込みのセットで袴を借りられる方が圧倒的に多いです。 因みにセット価格は大体30,000円から50,000円ぐらいとなっています。袴を購入したときの相場
卒業式の袴はレンタルするものという考え方の人も多いようですが、着物好きが高じて袴の購入に至る方もいます。 袴を購入しようとする場合、一体どれぐらい掛かるのかというと10,000円から100,000円が相場となっています。 ポリエステル素材やウール素材のもので刺繍も施されていないシンプルな単色のものは比較的安価な値段(10,000円から15,000円ぐらい)で購入することが出来ます。 しかし素材が正絹で色味がグラデーション、細かな刺繍が施されたもの、作家作品などは100,000円前後の価格が設定されています。 さらに袴の購入とレンタルのメリットについて知りたい人はこちら >>『卒業式の袴は購入とレンタルどっちがいいの?メリットを解説』卒業式だけならレンタルがおすすめ!
では実際袴は購入した方がいいのか、レンタルした方がいいのかという話になりますが、着用回数が1、2回しかないというのであればレンタルした方がいいでしょう。 これから先、卒業式以外でもお正月や茶席などで頻繁に袴を着る機会があるという方は一枚持っていても良いかもしれませんが、大抵の人は卒業式以外で袴をわざわざ着る機会というのはありません。 折角購入した袴も卒業式に1度着用しただけで箪笥の肥やしになってしまったとなってはもったいないので、「袴は卒業式だけ」という方にはレンタルをお勧めします。袴の着付けはどこでやってもらえばいいの?
レンタルの場合
袴の着付けは基本的にどこの美容院でも受け付けてくれますが、袴をレンタルする場合はレンタル業者の仲介で着付けをやってもらえる場所を紹介してもらえる場合があります。 袴のレンタル料に着付け料なども含まれている場合は、レンタル業者と提携している美容院やホテルでの着付けを申し込むことが出来るので、レンタルする際に着付けに関しても確認を取っておくと安心です。 また、学校の生協を介して袴をレンタルする場合、学校で着付けを頼むことが出来ます。購入の場合
袴を購入する場合、購入先で着付け先を紹介してもらうのは難しいため、自分で着付けをしてくれるところを探さなくてはいけません。 大抵の人はいつもヘアカットをお願いしている馴染の美容院でヘアセットと着付けをお願いします。 中には成人式の時に着付けをお願いした美容院で卒業式の着付けのお願いをするという方もいらっしゃいます。自分で持っている場合
弓道などを嗜んでいて、既に袴を持っているという方の中には自分で袴の着付けをされる方もいらっしゃいますが、多くの人は近くの美容院や馴染の美容院で袴の着付けをお願いします。 また、髪の毛が短くヘアセットの必要が無いという方の中には、自宅に着付け師を招いて、自宅で袴の着付けをお願いするという方もいらっしゃいます。 袴の着付けついて知りたい人はこちら! >>『袴の着付けは難しい?卒業式の袴の着付け方をご紹介!』どの袴にするか考えるために振袖についても知っておこう!
卒業式の袴スタイルでは、どうしても袴そのものに注目が集まってしまいがちですが、袴の中に着る振袖選びもかなり重要です。 成人式に着た振袖を用いられる方も多いですが、袴用の小振袖という、成人式用の大振袖よりも袂が短い振袖を選ばれる方もいらっしゃいます。 どちらが正しいということもありませんが、卒業式当日に「私の振袖は振りが長すぎるの?」と焦らないためにも袴に合わせる振袖について知っておくことは大切です。まずは振袖の種類を知ろう
どの袴を卒業式で着けるかを決める上で、ベースとなるのは振袖です。そのため袴の色や種類について知る前に、まずは振袖の種類を把握する必要があります。振袖には袖丈が異なる3つの種類あります。大振袖

中振袖

小振袖

卒業式の振袖なら小振袖、中振袖がおすすめ
以前は場面や用途によって着用する振袖の種類は厳格に分かれていましたが、最近ではそこまで厳密に区別されることも少なくなってきています。それでは卒業式にはどの振袖の種類を着ることがおすすめなのでしょうか。小振袖で可愛さアップ!

中振袖で豪華さアップ!

卒業式の振袖選びの注意点

袴と髪型の相性をチェック
振袖や袴の色にこだわることはもちろん大切ですが、同じくらいこだわりたいのが髪型です。 卒業式の振袖や袴にあわせて髪型を変えることで、可愛さを大幅にアップさせることができます。ショートヘア、ハーフアップ、ロングの髪型をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。ショート

ハーフアップ

ロング

まとめ
